JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

村木元局長の無罪確定 検察が控訴断念 前田恒彦主任検事は逮捕 

2010-09-22 00:18:35 | 司法・裁判
2010年9月22日(水)

 大阪地検は、不手際を村木元局長に謝罪した上で、控訴を断念した。

村木氏の無罪確定、厚労省に復職 地検が上訴権放棄(朝日新聞) - goo ニュース

 これで、村木厚子さんの無罪が名実共に確定し、細川厚労相は21日付での復職と明日からの大臣官房勤務を依頼した。

      *************

 一方では、村木さんを被疑者に追い込んだ主任検察官は証拠隠滅の罪で逮捕された。

主任検事を逮捕=郵便不正事件データ改ざん-証拠隠滅容疑、自宅を捜索・最高検(時事通信) - goo ニュース



 前のブログにも遠慮なく書いたが、間抜け顔のメタボ男でおまけに「胴長短足」ときている。 うだつの上がらない男である。

 「『自らが全能の神である』かのような錯誤に陥り幻想を抱いている」という昨日の私の評価とは裏腹に、このコンプレックスが彼を犯罪に走らせたのであろうか?

 まあ、余談はさておき、彼個人の「証拠隠滅」程度の犯罪に押し込めるのではなく、「検察挙げての組織的犯罪」として暴いて欲しいところだ。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

改ざん「上司に報告」 前田容疑者、村木氏初公判の直後(朝日新聞) - goo ニュース
      2010年9月22日(水)03:00

村木元局長の無罪確定
 …検察が上訴権放棄
 

      読売新聞 2010年9月21日(火)22:10

 大阪地検の大島 忠郁 ( ただふみ ) ・次席検事は21日夜、緊急記者会見し、冒頭、村木元局長について「判決で客観的な証拠と供述が不整合だとの指摘を受けた。検討した結果、判決を受け入れるべきだとの結論に達した」と説明し、「控訴を断念し、上訴権放棄の手続きを行った」と発表した。

 「基本に忠実な捜査が不徹底だったと言わざるを得ない。元局長に負担をかけ、申し訳ない」と陳謝した。

 さらに「(前田容疑者の)逮捕となり、深くおわびしたい。地検としては最高検の捜査に全面的に協力する」と言い、約5秒間、深々と頭を下げた。

 刑事訴訟法は検察側や被告・弁護側が判決に対し、控訴や上告といった「上訴権」を放棄できると規定。「無罪」判決が言い渡された今回の裁判では検察側にだけ上訴権があった。控訴期限の24日を過ぎれば、上訴権は消滅するが、大阪地検はこの日、大阪地裁に対して上訴権放棄の手続きを取り、確定を早めた。
 



村木氏の無罪確定、厚労省に復職 地検が上訴権放棄(朝日新聞) - goo ニュース

「元局長に負担掛けた」=大阪地検次席検事が謝罪-最高検次長「半端なことしない」(時事通信) - goo ニュース

**************

主任検事を逮捕=郵便不正事件データ改ざん
 -証拠隠滅容疑、自宅を捜索・最高検
 

      時事通信 2010年9月21日(火)22:03

 障害者割引郵便制度の悪用に絡む厚生労働省の偽証明書発行事件で、大阪地検特捜部が押収したフロッピーディスク(FD)内の文書データを改ざんしたとして、最高検は21日、証拠隠滅容疑で、同事件の主任検事前田恒彦容疑者(43)を逮捕し、大阪府枚方市の自宅を家宅捜索した。

 村木厚子同省元局長(54)への無罪判決で、特捜捜査の問題点が指摘された事件は、検察そのものの信頼を揺るがす事態に発展した。

 大阪地検は同日、村木元局長について控訴を断念して上訴権を放棄、元局長の無罪が確定した。

 前田容疑者の逮捕容疑は、昨年7月中旬ごろ、捜査で押収した厚労省元係長上村勉被告(41)=公判中=のFDに記録された文書データを改ざんし、証拠を隠滅した疑い。

 捜査関係者によると、前田容疑者は21日までの大阪地検の事情聴取に改ざんを認めたが、「誤ってやった」などと故意を否定する説明をしているという。

 最高検は同日に捜査を開始し、証明書事件の捜査にかかわった検事や当時の上司らを一斉聴取。上村被告の弁護側からFDの任意提出を受けていた。

 FDは昨年5月26日、特捜部が上村被告宅から押収。同被告が自称障害者団体「凛(りん)の会」に発行したとされる偽の証明書のデータが保存されていた。押収されたFDが返却されたのは同年7月16日で、改ざんは3日前の同13日だった。

 公判で証拠採用された捜査報告書によると、データの最終更新日時は2004年6月1日だったが、返却されたFDに残された記録では同月8日となっていた。

 検察側は公判で、村木元局長が同月上旬、上村被告に偽証明書発行を指示したと主張。更新日時はこの主張と矛盾しないよう変更されていた。 
 



前田大阪地検特捜検事を逮捕 証拠隠滅容疑、地検も捜索。(共同通信) - goo ニュース

最高検、主任検事を証拠隠滅容疑で逮捕 

        朝日新聞 2010年9月21日(火)21:51

 郵便割引制度を悪用した偽の証明書発行事件をめぐり、押収品のフロッピーディスク(FD)のデータを改ざんしたとして、最高検は21日夜、大阪地検特捜部でこの事件の主任を務めた前田恒彦検事(43)を、証拠隠滅の容疑で逮捕した。

 朝日新聞が21日朝刊で疑惑を報じたことから、最高検が捜査に乗り出していた。

 朝日新聞が入手した特捜部の捜査報告書などによると、FDは昨年5月、厚生労働省元局長の村木厚子氏(54)=一審・無罪判決=の元部下の上村(かみむら)勉被告(41)=虚偽有印公文書作成・同行使罪で公判中=の自宅から押収された。自称障害者団体が同制度の適用を受けるため、上村被告が2004年6月に発行したとされる偽の証明書の作成日時データなどが入っていた。

 特捜部は証明書の文書の最終更新日時を「04年6月1日午前1時20分06秒」とする捜査報告書を作成。FDは押収の約2カ月後にあたる7月16日付で上村被告側に返却され、村木氏らの公判には証拠提出されなかった。

 朝日新聞が今夏、上村被告の弁護団の承諾を得てFDの記録を確認したところ、最終更新日時が「04年6月8日午後9時10分56秒」になっており、特捜部が捜査報告書に記した最終更新日時と食い違うことが分かった。このため、朝日新聞が大手情報セキュリティー会社(東京)にFDの解析を依頼。本来は「6月1日」であるべき最終更新日時が「6月8日」と書き換えられていた。その書き換えは昨年7月13日午後だったことも判明。この日はFDを上村被告側に返す3日前だった。
 


主任検事「大阪地検のエース」 公判で取り調べに批判も(朝日新聞) - goo ニュース

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

昨日(9/21)の運動
 *【ピラティス】 45分
 *【ポルドブラ】 50分
 *【ナチュラルスタイル・ヨーガ】 45分
 * トレッドミル 30分 2.4km 102kcal 
 トータル4時間半ほど。
 *歩数計 5200歩 (スタジオレッスン含む) 
 ピラティスは16名ほどで男は3名、ポルドブラは24名ほど、
 ナチュラルスタイル・ヨーガは20名ほど参加でした。




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。