5/31NHKニュースWEBで伝えておりました。
-田んぼアートで田植え-
田んぼをキャンバスに見立て、色とりどりの稲を植えて巨大な絵を表現する「田んぼアート」の田植えが31日、田舎館村で行われました。田舎館村の田んぼアートは、緑や紫、黄色といった色とりどりの稲を植えて、巨大な絵を表現するものです。
31日は、田植えに参加しようと、村役場そばの15アールの水田に、地元の田舎館村のほか、青森市や弘前市などからおよそ1700人が集まりました。
ことしの題材は、アメリカの南北戦争の時代に生きた女性の波乱万丈の人生を描いた「風と共に去りぬ」で、参加した人たちは、県内で広く作られている「つがるロマン」のほか、紫色や黄色の葉をつける古代米など7色10種類の稲の苗を手にとって、くいとひもで決められた場所に植えていきました。
中には、慣れないこともあって、泥に足を取られそうになりながら、田植えをする人の姿も見られました。弘前市の小学5年生の女の子は、「田んぼの中を歩くのはちょっと気持ち悪かったですが出来上がった絵を見るのが楽しみです」と話していました。
田舎館村の田んぼアートは稲が伸びて絵がくっきり見える7月中旬ごろから8月中旬ごろまで見頃を迎えるということです。
-引用終わり-
私はこの「田んぼアート」の発案者は天才ではないか、と思いますね。生活に根差している視点が素晴らしいですね。これは田植えだけでなく、確か稲刈りにもボランティアを募集しますよね。
外国人観光客が喜びそうな緻密で土臭い「クールジャパン」です。
私はベトナムの空港付近で広まらないかなぁ、と目論んでおります。
-田んぼアートで田植え-
田んぼをキャンバスに見立て、色とりどりの稲を植えて巨大な絵を表現する「田んぼアート」の田植えが31日、田舎館村で行われました。田舎館村の田んぼアートは、緑や紫、黄色といった色とりどりの稲を植えて、巨大な絵を表現するものです。
31日は、田植えに参加しようと、村役場そばの15アールの水田に、地元の田舎館村のほか、青森市や弘前市などからおよそ1700人が集まりました。
ことしの題材は、アメリカの南北戦争の時代に生きた女性の波乱万丈の人生を描いた「風と共に去りぬ」で、参加した人たちは、県内で広く作られている「つがるロマン」のほか、紫色や黄色の葉をつける古代米など7色10種類の稲の苗を手にとって、くいとひもで決められた場所に植えていきました。
中には、慣れないこともあって、泥に足を取られそうになりながら、田植えをする人の姿も見られました。弘前市の小学5年生の女の子は、「田んぼの中を歩くのはちょっと気持ち悪かったですが出来上がった絵を見るのが楽しみです」と話していました。
田舎館村の田んぼアートは稲が伸びて絵がくっきり見える7月中旬ごろから8月中旬ごろまで見頃を迎えるということです。
-引用終わり-
私はこの「田んぼアート」の発案者は天才ではないか、と思いますね。生活に根差している視点が素晴らしいですね。これは田植えだけでなく、確か稲刈りにもボランティアを募集しますよね。
外国人観光客が喜びそうな緻密で土臭い「クールジャパン」です。
私はベトナムの空港付近で広まらないかなぁ、と目論んでおります。