i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

駅前はまちの顔

2013-10-31 23:45:16 | あおもり
10/31東奥日報WEBが伝えておりました。

-三沢駅周辺整備へ市が基本構想案-

 三沢市は30日、青い森鉄道三沢駅の利便性向上や地域活性化に向けた周辺整備事業の基本構想案を公表した。現在の正面口広場にコンビニや観光案内所などを備えた複合施設を建設するほか、旧十和田観光電鉄線・三沢駅を取り壊した跡地にはバスターミナルやタクシー乗り場を一体的に整備する方針。市は、2014年度までに整備基本計画をまとめ、早ければ16年度にも建設に着手するという。

-引用終わり-

「駅前はまちの顔」とよく言います。他人と初対面するときに先ず相手の顔を見るのと同じです。その地域の印象をも左右してしまいます。

最近、今年の市民政策提案で下北駅前のことが書かれてありました。私なら駅前を「ぼーっ」と一日眺めてみますね。

「電車の時間までどうしよう」「ふつう駅前にパチンコ屋と花屋あるよね」「小腹がすいてきた」「ちょっと話しのできる場所が」「雪降っているけどこの靴で大丈夫かなあ」「何か手土産がないかなあ」「イベントなんかどこかであるのかなあ」「外国人ならどうする」「WiFiは必須だよね」「コンビニ、漫喫がほしいなあ」・・・

でも、下北駅は利便性の向上は多少図れるとしても、ここ駅前一点で地域活性化まで期待するには無理がありましょう。むつ市もしくは下北全体の底上げなしには利用客の増加は厳しいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た原発だより

2013-10-31 22:59:02 | 大間原発の中間貯蔵化
「PSつうしん」という東通原子力だよりが、新聞のチラシに挟んでありました。2013.10.27付けです。今までも発行されていたのでしょうが、気が付きませんでした。

さて、内容を拝見しまして「意外とキチッと書いてあります」というのが正直な感想です。

ご存じの通り東通原発は規制委から活断層の指摘があり、電力事業者も12月まで追加調査結果を取りまとめる、としています。書かれてある論点を引用してみます。

-敷地内断層の活動性に関する主な論点-

【評価等】
・これまでの当社評価:これまでの地質調査結果から、耐震設計上考慮すべき「活断層」ではない。
・原子力規制委の見解:耐震設計上考慮すべき活断層であり、否定するためのデータが不足。
・当社の追加地質調査:追加地質調査により改めて活動性の有無を確認。
【主要断層1】
・これまでの当社評価:「横ずれ断層」に特徴的な痕跡が認められない。
・原子力規制委の見解:横ずれによる断層活動の可能性が否定できない。
・当社の追加地質調査:横ずれの痕跡の有無を確認。「水平掘削面調査」「水平ボーリング調査」
【主要断層2】
・これまでの当社評価:断層破砕部が地下で「固結・岩石化」しており、約500万年前以降に活動していない。
・原子力規制委の見解:固結・岩石化だけで活動性を否定することは困難。
・当社の追加地質調査:敷地の広範囲で断層破砕部の深部における固結状況を確認。「ボーリング調査」
【変形地形】
・これまでの当社評価:断層活動を示唆する地形は認められない。
・原子力規制委の見解:山側に比べ海側の地面の方が高まっている地形は、断層運動により隆起した可能性がある。
・当社の追加地質調査:指摘箇所の地形と断層の関連性を確認。「トレンチ調査」
【第四系変状】
・これまでの当社評価:断層を覆う「第四系の地層の変状」の最も有力な成因は「劣化した岩盤の体積膨張」と考えられる。
・原子力規制委の見解:第四系の地層の変状は断層活動によるもの。
・当社の追加地質調査:第四系変状の成因を再検討。「データの再整理」「類似事例の調査」

-引用終わり-

論点の整理についてはシロウトにも比較的分かり易くて良いと思います。ただ、敷地内に主要な断層は10本もあることが既に分かっています。殆どが海岸に平行に入っています。これらの断層間隔から見ると本来原子炉建屋直近にあってもおかしくないと思うのですが、考えすぎでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐井村に太陽光発電

2013-10-30 10:51:32 | しもきたインフラ
10/30東奥日報WEBが伝えておりました。

-佐井村に太陽光発電施設建設計画-

 医薬品輸出入・販売の「イスクラ産業」(本社東京都、大野登志生社長)が、佐井村原田地区に太陽光発電施設の建設を計画していることが29日、同社や村への取材で分かった。同社は、建設予定地の法規制解除や電力会社との売電に関する協議を経て、来年6月末の稼働を目指している。

-引用終わり-

太陽光ですか・・・。自然条件厳しいですよね。積雪のみならず強風や塩害もクリアーしなければなりませんね。ま、土地を遊ばせておくよりは良いと思いますが。

ここを地図で見ると原田地区というのは大間に近い所ですね。佐井はオフサイトセンターにも手を挙げていましたが、そんな関係もあるのでしょうか。

それよりも私は下北での再生エネルギーの集積という点に着目しています。大間~佐井~川内~むつへと66kvの送電線が通っています。予てからこれにアクセスすることに注目していましたが、風力、揚水、小水力、地熱に今回太陽光も加えられるのかも知れませんね。

もちろん、大間原発が稼働しないで送電線容量に余裕ができることが前提です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融雪実証実験に地下水と温泉排水

2013-10-29 16:41:53 | 下北の地熱発電
10/29東奥日報WEBで伝えておりました。

-地下水、温泉排水で融雪実証研究-

 弘前市は今冬、地下水と温泉排水を融雪に活用する二つの実証研究に取り組む。実験場所はいずれも住宅密集地で、地域内の未利用資源を使うことで、機械除雪以外の雪対策の確立を目指す。

-引用終わり-

弘前スマートシティの一環でしょうか。全国で北海道は一番寒いですが、一番雪の多いのは青森県だそうですね。重い雪が特徴です。

下北で考えるなら温泉熱栽培が良いと思います。温泉地の周辺に土地があるなら好都合です。温泉そのもののお客さんは頭打ちですし、観光やお土産品とのコラボも続きません。そもそも田舎の温泉は多すぎても逆にゆったりできません。

冬場に高齢者にも作業が出来て、付加価値の高い野菜や果物の栽培が可能となりましょう。わが町でも濃々園、ふれあい温泉、スパウッド、やろうと思えばどの温泉近隣でも温泉熱利用が出来そうな感じです。

温泉熱事業なら国や県も推奨していますので、きっと補助的な期待も持てましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ通販顧客を考える

2013-10-29 15:53:49 | あおもり
10/28東奥日報WEBが伝えておりました。

-リンゴ通販顧客招き交流/五戸-

 リンゴの減農薬無化学肥料栽培に取り組んでいる五戸町倉石又重のリンゴ農家漆戸亨さん(56)は27日、リンゴ通信販売の顧客を招いた交流会を自宅そばの園地で開いた。県内外から訪れた約350人は収穫体験や郷土料理を味わいながら交流しつつ、食の安全について理解を深めた。

-引用終わり-

この記事を拝見して思い付いたのですが、顧客が外国人ではどうだろうか、と。つまり、海外のリンゴ販売の代理店を通してネット注文を行い、ある一定以上(あるいは抽選でも良いのですが)の外国人顧客を日本の農家に招待して交流する、というアイデアです。

ま、問題はチケット代ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのまちをデザインする61の方法

2013-10-29 10:00:37 | しもきた
部屋を片付けていたら、むかし会社で都市計画課に所属していた時の本が見つかりました。「あなたのまちをデザインする61の方法」というタイトルで初心者向けです。

キーワードがありましたのでご紹介してみます。

1.「遊びごころ」のデザイン
2.安全環境のデザイン
3.「生きもの」をとりこむ
4.生きものをとりこむデザイン
5.イベントをおこす
6.「色」のデザイン
7.エコロジカル・デザイン
8.エレメントのデザイン
9.オーバーデザインにおちいるな
10.学校づくり
11.「学校」と「まち」のつながりのデザイン
12.環境マネジメント
13.「きわ」のデザイン
14.「禁止」「キケン」「責任」
15.車スペースのデザイン
16.公園のデザイン
17.効果的なメディアをつくる
18.子どもの目でみる・つくる
19.サインのデザイン
20.サウンド・デザイン
21.「さわる」「かぐ」デザイン
22.施設管理と交通管理
23.「自然の骨格」のデザイン
24.自転車でうごく
25.しなやかな仕組みをつくる
26.市民とすすめる「まちのデザイン」
27.小スペースのデザイン
28.設計者やコンサルと上手につき合う
29.総合的にとりくむ
30.大規模公園の周辺で
31.建物のデザイン
32.デザインの素材
33.電線の見えないまち
34.都市の中の「野生」
35.「にぎわい」のデザイン
36.「農の風景」のデザイン
37.残すデザイン
38.花いっぱいのまち
39.ひとをみつける・育てる
40.「福祉環境」のデザイン
41.まちづくり
42.まちづくりの会社をつくる
43.まちづくりのシナリオをつくる
44.「まちの記憶」のデザイン
45.まちをよく見る
46.みずのデザインⅠ「再生」
47.みずのデザインⅡ「親水」
48.みちづくり
49.「みち」のデザイン
50.ミーティングをうまくはこぶ
51.「みどり」のデザイン
52.魅力ある小公園
53.見渡す・見通すデザイン
54.森・林・木のデザイン
55.ゆるやかな管理を
56.「よいもの」をほめる
57.夜空のデザイン
58.緑道のデザイン
59.ルール・基準のしなやかな運用
60.「歴史」のデザイン
61.わかりやすいネーミング

ところで、雨続きでしたが久し振りにお日様が出たので「濃々園」~「かわうち湖」~「川内渓流」と回ってみました。「川内の秋」をフォトチャンネルにアップしましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大間の観光大使一号は落語家

2013-10-27 22:29:26 | しもきた
10/27河北新報WEBが伝えておりました。

-青森・大間町が第1号観光大使に落語家委嘱-

 マグロの町として知られる青森県大間町が、同町出身で落語家の三遊亭大楽さん(49)=写真=を第1号となる観光大使に委嘱した。

 町役場であった委嘱状の交付式に、金色のマグロをあしらった特注の着物姿で臨んだ大楽さん。「大間にちなんだ創作落語をつくりたい」と意欲満々だった。

 「大楽」の名付け親は師匠の故五代目円楽さん。「大間、楽しい」とも読める。まるでこの日の大使就任を見越していたかのようで、関係者は「さすが大御所」と感心していた。

-引用終わり-

大間では観光大使、むつではムチュランに応援サポーター募集とPR合戦が活発です。しかしながら、私は川内の観光大使を「かわっち」に託したいと希望します。今日「うまいもんまつり」で初めて見ましたが、子供たちに取り囲まれ、歌謡ショーのお姉さんより人気でしたよ。何より地元川内高校のマスコットのようです。彼らがもっと考えて町を元気にしてほしい願いもあります。動きがまるでシロウトでしたが、ベトナム嫁は大喜びでハイタッチしていました。

ま、それにしても「うまいもんまつり」の最後に入場券番号で抽選会がありましたが、その景品の数がスゴイ。テーブル5つくらいにズラーと並べて次々と番号で呼び出します。100個くらいはあったでしょうか。コメ、サンマ、野菜セット・・・。嫁にも洗剤が当たりました。抽選番号から推定すると入場数は600人と関係者100人で700人くらいでしょうか。気が付いたのは「進行アナウンスのお姉さん」の声が聞きやすく説明上手です。訛りも全くありませんね。

来週は脇野沢の「かさまいまつり」がありますが、行けるかなぁ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子目線と外国人目線

2013-10-26 23:12:12 | あおもり
10/26朝日新聞青森版で伝えておりました。

-「女子目線」で青森・弘前ご案内 ガイドブック発行へ-

 弘前市内の五つのホテルの女性フロントスタッフが、街をPRする「さくらレディー」を結成し、「女子目線」を生かしたガイドブック作りに取り組んでいる。17日にメンバーが内容を発表した。

 「お客様に『桜とリンゴ以外に何がある?』と聞かれる」のが、制作のきっかけ。タイトルは「ひろさき女子旅 おなごぶり(女子力)をあげる弘前巡り」。弘前在住のメンバーの行きつけの店やスポットを中心に紹介している。

 「感性をみがく」の章では、弘前市出身のアーティスト奈良美智氏の立体作品が無料で鑑賞できる公園や、地元工芸品の制作体験が出来るスポットなどを紹介している。「パワースポット」の章では、「岩木神社は女の神様といわれ、カップルで訪れるとやきもちを焼かれる」とのアドバイスも。リーダーで弘前パークホテル勤務の斎藤梢さん(28)は「まだまだ知らない弘前を感じ取ってもらい、2回、3回と訪れて欲しい」と話す。

 ガイドブックはカラーのA4判44ページ。11月中旬に発行予定で、弘前市旅館ホテル組合加盟店のフロントや、県内外の旅行会社を通じて無料配布する。

-引用終わり-

いつぞや中国美女「モンちゃん」の大成功のお話をしました。もし外国人観光客にPRするには外国人目線でしょう。外国人留学生や私のベトナム嫁なんかも活躍できるかも知れません。彼らは「日本で体験した事」「母国に無い物」「日本で感動した事」「日本の美味しい物、マズイ物」などを間違いなくフェースブックで母国の友人たちに教えているはずだからです。きっとそれらの写真とコメントを整理するだけで外国人向けのガイドブックが出来上がることでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体の海外共同事務所

2013-10-26 09:15:29 | 一般
10/26日経新聞WEBが伝えておりました。

-佐賀県武雄市など、シンガポールに事務所 共同で特産品販促-

 佐賀県武雄市など7自治体・関連団体は25日、共同でシンガポール事務所を開設した。同国を中心とした東南アジア諸国連合(ASEAN)への特産品の売り込みや、観光客の誘致が狙い。費用は折半するなど、小規模自治体が連携した。

 「日本自治体等連合シンガポール事務所」は延べ床面積約8平方メートル。金融街「ロビンソンロード」にあるレンタルオフィスを利用しており、運営費を年間約1千万円に抑制した。武雄市の職員1人が常駐する。各自治体・団体の負担額は初期費用20万円と月額12万円。

 同日開催した商談会には食品や雑貨など約70種類を展示。約30社の現地商社が参加した。武雄市の樋渡啓祐市長は「やる気のある自治体が組んで、スピード感をもって打って出たい」と話した。

 参加したのは武雄市のほか鹿児島県薩摩川内市、福岡県大刀洗町、同県鞍手町、香川県宇多津町、富山県南砺市と、新潟県三条市と同県燕市が出資する第三セクターの燕三条地場産業振興センター。各市町は人口1万5千~10万人の規模。

-引用終わり-

この記事で考えて見ました。やはりレンタルオフィスのコストがネックですね。例えば民間企業を対象に月額1万円程度ならどうでしょうか。100社くらい直ぐに集まる気がします。もちろんベトナム・ダナンを想定してです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立地自治体の誤算

2013-10-25 22:05:58 | 大間原発の中間貯蔵化
10/24河北新報WEBが伝えておりました。

-第10部・潜む活断層(5完)誤算/立地自治体、経済疲弊-

<再開陳情実らず>
 かつて県内ナンバーワンの売上高を誇ったガソリンスタンド(GS)は廃虚になり、原発作業員が詰め掛けたコンビニも閉店していた。
 厳しい冬が迫る青森県東通村。GS経営者の男性(67)は「地元商工業者と一緒に原発の工事再開や早期再稼働を求め、国や政治家に陳情して回った」と言うが、願いはかなわなかった。
 村には東京電力と東北電力が2基ずつ原発を造る予定だった。東電の1基目は着工直後、福島の原発事故で工事がストップ。唯一、完工していた東北電の1基も原子力規制委員会の調査で、敷地内に活断層がある疑いが濃厚になっている。
 男性が経営していたGSは、主に原発工事の関係車両への給油でピーク時には年間3億円を売り上げていたが、福島の事故後は一気に5分の1に激減した。
 東北電の原発は活断層問題も絡んで、再稼働時期は不透明。金融機関の融資を受けようにも、事業計画さえ立てられないまま、昨年11月に倒産した。

<トリプルパンチ>
 村はもともと県内で最も貧しい地域の一つだった。29の集落を道路で結ぶこともできず、隣のむつ市に役場を置いていた。原発4基の交付金を当て込み、役場庁舎は1988年になって村内に新築された。学校や福祉施設、運動場、住宅団地も次々に出来上がった。現在の村の総合計画も4基の稼働を前提とする。
 村職員から「震災と原発の風評被害に加え、活断層調査のトリプルパンチ。『安全第一』はもっともだが、安全を重視しているうちに村の経済は死んでしまう」との声が漏れる。
 村内に計約800人いた東電社員や協力会社の作業員は今、100人ほどに減っている。
 東北電の原発では約800人が働いているが、1000人以上の作業員が入り、地元商工業を潤す定期検査は次がいつになるかはっきりしない。

<矛先は規制委へ>
 東京商工リサーチによると、下北地方の建設業の売上高は福島の原発事故を境に約2割減った。この約2年半で、村内では建設会社や仕出し業者など4社が倒産した。
 先行きの見えない村民の不安は、規制委への批判となって噴き出す。
 「『規制委は(再稼働させないという)結論ありきではないか』とみんなが言っている。立地地域を無視している。結局は地方が犠牲になる」(自営業男性)
 「何十年も前に国が安全と判断したのに、なぜまた調べなければならないのか」(宿泊業男性)
 誰もが「安全性の確保が原発立地の大前提」と言うが、そもそも活断層の存在を否定した東北電の過去の調査結果が妥当だったかどうか、問う声は上がらない。
 原発の安全性を追求することと地域経済の維持が両立し得ないほど、村は原子力マネーへの依存を強めている。(原子力問題取材班)

-引用終わり-

特集が終わり、「過去の調査結果が妥当だったかどうか、問う声は(住民からは)上がらない。」と総括しています。その原因を「原子力マネーの依存度の強さ」と言う事で・・・。

確かに取材結果としてはこのようなアウトプットになるのでしょうが、このままで終わるのはいけません。私は東北を代表するメディアとしての意見を望みたいと思います。その内面とか、これからの方向性のヒントとか何等かの手掛かりを残して頂きたかったと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学者の指摘黙認

2013-10-25 21:21:15 | 大間原発の中間貯蔵化
10/24河北新報WEBが伝えておりました。

-第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺-

<審査書盛られず>
 活断層研究の第一人者だった東大の松田時彦名誉教授(構造地質学)が、原発の安全審査と縁を切ったのは1977年5月のことだ。
 東京電力・柏崎刈羽原発1号機(新潟県)の耐震安全性を審査した国の会議。当時、東大地震研究所の助教授だった松田氏は「辞めさせていただきます」と事務局に伝え、その後の出席も拒んだ。
 原発北東の陸地にマグニチュード(M)8級の地震を起こす可能性がある活断層の存在を指摘したにもかかわらず、審査書に全く盛り込まれなかった。
 松田氏の当時の主張が科学的に正しかったことは27年後の2004年、政府の地震予知委員会が同じ見解を示し、完全に裏付けられた。
 「さんざん時間を取らせておきながら、意見を聞こうとしない。嫌気が差した」(松田氏)

<続く抗議の辞任>
 原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
 地震学が専門の石橋克彦神戸大名誉教授は06年、「国民への背信行為になる」と原子力安全委員会の検討委員を辞任した。変動地形学の知見を採用しようとしないことへの抗議だった。
 伝統的な地質学は主に地下の状況を調べる。変動地形学はさらに地形の変化や成因も探るため、活断層調査により適していると評価されている。
 東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は10年、核施設の耐震安全性をチェックする会議で、下北半島の太平洋側にある海底活断層を無視して結論を出そうとする議論に「私は納得しておりません」と抗議した。
 池田准教授は「まとめ役の委員が既定路線の結論を語り、『よろしいでしょうか』と承認を得ようとすると、異論を述べていた委員も黙認してしまう」と説明。原発の安全審査で、最後まで妥協しない学識経験者が少ないことを嘆く。
 国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
 国の審査に反論したとしても、所属する学会からの「援護射撃」は期待できない。業者や行政関係者が加わっている学会は、政治的に影響を与えるような意見を言えないからだという。

<電力関係が先導>
 学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。国の原発耐震指針が改定された06年以前に自主指針を作成していた。
 協会に属する学識経験者の多くは原子力安全委員会分科会の委員を兼ね、改訂後の耐震指針も協会の自主指針が土台になった。原子力規制委員会ができるまで、安全審査の議論をリードしてきた。
 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」

-引用終わり-

こんな事だろうと思ってはいましたが、あまりにも露骨でしたね。下北半島の原発を稼働させるのは絶対に避けるべきですね。日本が終わってしまうリスクと核廃棄物処理を後世に残す選択は有り得ないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断層の過小評価露呈

2013-10-25 21:20:15 | 大間原発の中間貯蔵化
10/20河北新報WEBが伝えておりました。

-第10部・潜む活断層(2)「値切り」/過小評価、次々と露呈-

<卒論がきっかけ>
 中国電力島根原発(松江市)の南約2.5キロを走る活断層が実際より短く評価されていたことに気付いたのは、地理学を学んでいた広島大文学部の学生が2001年1月に提出した卒業論文がきっかけだった。
 当時、同大教授だった中田高氏(現名誉教授・変動地形学)は、近くに原発があるという意識もなく、断層がどこまで続いているか見落とさないよう学生に指示した。
 活断層の想定距離はどんどん伸び、18キロに及んだ。中国電が1998年、島根原発3号機増設に向けた地質調査で確認したのは8キロ。その倍以上になった。
 活断層の長さから予想される地震規模はマグニチュード(M)7.0。中国電が耐震設計で考慮したM6.5を超えた。
 中田氏らは06年、活断層があると思われた場所に試掘溝(トレンチ)を作り、存在を実証した。
 だが、島根原発3号機はその前年、活断層の規模が過小評価されたまま国の設置許可を受けていた。国や中国電は08年になって、活断層の長さを22キロに修正。東京電力福島第1原発事故の影響もあり、3号機はいまだ運転を開始していない。
 中田氏は「地形を注意深く見れば、学部生でも気付く断層。国と電力会社による安全審査に疑問を持つようになった」と振り返る。

<対策費用に直結>
 「値切り」。研究者たちは活断層評価で特に長さを過小に見積もることを、こう呼ぶ。金銭を連想させる響きがあるのは、評価結果が想定すべき地震の規模を決定づけ、電力会社の耐震対策コストの多寡に直結するせいかもしれない。
 島根原発で「値切り」が発覚して以降、各地の原子力施設周辺で活断層の過小評価が明らかになり、国や電力会社の調査結果が疑問視された。原子力規制委員会があらためて審査する原子力施設は計11カ所に上る=表=。
 東北の原子力施設も例外ではない。青森県東通村の東通原発は、敷地内に活断層がある疑いが強まり、規制委の調査が続く。東北電力は、敷地内の地層のずれは特定の層が地下水を含み、膨らんだためだとする「膨潤説」を主張し、活断層の存在を否定する。
 2012年12月に開かれた規制委の有識者会合では東北電に鋭い質問が飛んだ。
 「膨潤説を長く提唱していますが、世界中を探して実例を見つけることができましたか?」(有識者)
 「住宅が岩盤の膨らみで倒れたと聞いたことはありますが、現象を系統的に報告した論文などはありません」(東北電)
 原子炉設置審査で国の許可を得た際の論拠の一つともなった「膨潤説」は、今や劣勢だ。

<「建設が大前提」>
 同じ青森県の六ケ所村にある使用済み核燃料再処理工場の敷地内に活断層があることを指摘する専門家もいる。規制委はことし8月、下北半島周辺の地下構造調査に乗り出す方針を決めた。
 二つの原子力施設に影響しかねない長さ80キロの巨大な「大陸棚外縁断層」。「日本の活断層 分布図と資料」(80年、東京大学出版会)や海上保安庁の海図にも明記される活断層だが、原子力業界の中では両端の一部だけが活断層とされる。
 10年に東通原発と再処理工場の耐震審査を担当し、外縁断層の活動性を指摘した東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は「国や電力会社は原子力施設を造ることが大前提。そこから逆算し、活断層の長さや存在の有無を決めているとしか思えない」と批判する。

-引用終わり-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間貯蔵の明確化を

2013-10-25 21:19:41 | 大間原発の中間貯蔵化
10/25河北新報WEBが伝えておりました。

-原発使用済み核燃料 中間貯蔵の明確化を-

 年内策定へ佳境に入った国のエネルギー基本計画の議論で、使用済み核燃料の中間貯蔵の明確な位置付けを求める声が出ている。背景には、原発に使用済み燃料を留め置かれる立地地域の不安がある。国は対策を協議する場を設ける方針だが、相手となる都道府県側の反応は鈍い。

 「使用済み燃料を原発にとどめたまま議論はできない。電力消費地が中間貯蔵を担うべきだ」
 16日、基本計画の方向性を話し合う総合資源エネルギー調査会の分科会で、西川一誠福井県知事が訴えた。西川氏は前日あった原子力政策の会合でも同じ意見を述べた。
 福井県は原発13基で3550トンの使用済み燃料を抱える。貯蔵限度を超えれば原発稼働が困難になる。その上、事故で燃料貯蔵プールを冷却できなくなった場合の危険性は福島第1原発事故で明らかになった。
 電力供給に長年協力してきた立地地域は「使用済み燃料の貯蔵まで引き受ける義務はない」(西川氏)との思いがある。
 経済産業省資源エネルギー庁によると、全国の原発の貯蔵量と容量は表の通り。柏崎刈羽などは約3年後に容量限度を超える恐れがある。

 むつ市に8月、中間貯蔵施設が完成したが、引き受け対象は出資者の東京電力と日本原子力発電のみ。使用済み燃料の扱いは、各地の原発で悩みの種だ。

 経産省は昨年11月、国と都道府県が対策を話し合う協議会を設ける方針を示したが、参加表明は福井、茨城の2県だけ。経産省は7月、協議会設置をあらためて発表したが、追加の参加はない。エネ庁は「時機を見て再要請したい」と話す。

 東北で原発が立地する宮城、福島、青森の3県も様子見が続く。
 福島県は「使用済み燃料の県外搬出を要望している。協議会に全く関わらないことにはならない」と説明。宮城県も「昨年は震災対応に手いっぱいで参加を見合わせた。協議会の趣旨には賛同している」と参加に含みを残す。
 青森県は全国の使用済み燃料を六ケ所村で受け入れている。再処理までの一時貯蔵だが、国は本年度、使用済み燃料の直接処分の研究開発に着手。先行きは不透明だ。
 県は「協議会の論点が分からないが、再処理の前提が崩れれば、使用済み燃料を各原発に返すだけだ」と強調する。

-引用終わり-

私は上記記事の状況を考えて昨年「下北再生エネルギー半島化プロジェクト」の中で「大間原発の中間貯蔵施設への用途変更」を提唱していました。何度も繰り返しで恐縮ですが以下の通りです。

このプロジェクトが現時点で可能かどうかはわかりません。全く個人的な、しかも妄想的な、そして希望的なプロジェクト構想です。

このプロジェクトは、「大間原発の中間貯蔵施設化」をキーワードに皆んなが困っている事の痛み分けをしつつ、解消させる可能性のあるプロジェクトと考えています。

第1に中間貯蔵施設が足りないことは明らかです。日本国中が困っていますが、どこの自治体も知らん顔です。
第2に原発工事再開には、多くの国民、30km圏内の函館市、一部地権者などの強力な反対があります。
第3に原発工事が再開しないと、大間及び関連自治体の経済や雇用のダメージが大き過ぎます。
第4に原発であれ、中間貯蔵施設であれ、周辺避難道路が完備していません。海に逃げるしかない地域です。
第5に電力会社がこの原発事業に既にかなりのコストを掛けています。簡単には引き返せません。

これらのことを考えて「大間原発は中間貯蔵施設に用途変更するのが良い」という考えになりました。

更なるメリットもあります。

第1に原発の用地は既に安全対策、輸送大型船の護岸、バック電源があります。
第2にむつ市と大間で中間貯蔵施設の仕様を合わせることで、安全、点検、事故対応の整合が取れ、共有化も図れます。
第3に海外原発輸出の代替中間貯蔵という政治的カードとなります。
第4に現地防災センターとして、四方から風を取り込めるウィンドタワーを設置し、屋上をヘリポートとすれば、海を渡るしかない地域の避難方法となります。
第5に上記ウィンドタワーに合わせ、周辺に大型風車を配置することで、再生エネルギー拠点として生まれ変わることができます。また、ウィンドタワーは観光の目玉にもなります。強風の大間だからこそ出来る施設です。また、マグロのブランドも守られます。

ただし、条件があります。

中間貯蔵施設は、最終処分方法が決まるまでは50年リレーが望ましいです。その地が最終処分場になし崩し的にならないための手形です。次の50年は電力の多く使用している所にシフトします。50年あれば、用地、安全対策、住民説明、移転が可能でしょう。そもそも50年はコンクリートの耐用限界です。

これが大間原発を迷宮入りから救う方法ではないかと考えてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東通断層、結論は越年

2013-10-25 11:05:08 | 大間原発の中間貯蔵化
10/25東奥日報が伝えておりました。

-東通断層 結論は越年-

 原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理が24日、原子力規制庁で東奥日報社のインタビューに応じた。東北電力東通原発の敷地内破砕帯(断層)について、個人的な意見と断った上で「活断層」との見解をあらためて強調する一方、東通の断層は非常に珍しく分かりずらい-との認識も示した。最終的な断層調査結果の取りまとめ時期は越年するとの見通しを示した。

-引用終わり-

年内に4度目の調査を予定しているようです。一方、東北電力も追加断層調査のとりまとめを12月までに行うとしています。

しかしながら、規制庁が本年度から始める下北半島の断層調査事業は「断層の評価手法の確立が目的」で、東通原発の断層調査とは別物としています。

この調査から「下北半島をなし崩し的に最終処分場にするのは危険である」と規制庁がコメントする根拠に使える可能性が出てくるのではないか、と思ったりしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目、津軽海峡地震

2013-10-24 22:20:25 | 大間原発の中間貯蔵化
10/24午後1時4分ごろ津軽海峡を震源とする地震がありました。

震源:津軽海峡
M=4.4
深さ=120km

これはほぼむつ中間貯蔵施設の直近です。縦に揺れたので震源が近いのは直ぐに分かりましたね。じつは2/27にも同じ場所で地震M2.5が発生しています。電力事業者が認めていない津軽海峡断層はやはりあるのでしょうね。

心配なのは、今回は深さ120km、前回は10kmです。プレートの上と下の両方のヒズミが動いていると思うのです。前回はプレートの沈み込みで発生した表層の引っ張りヒズミ、今回はプレート境界で戻した滑りヒズミ。

今年は青森東方沖も発生回数が多いですし、青森~北海道の太平洋プレートの動きが活発です。下北半島の地殻はこのプレート活動の影響を受けてできた台地でしょうから特異な地形や火山、温泉が多いのです。

考えすぎでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする