Garage Rokkou / BLOG




10月5日(日)

昨日届いた「シャーゼン」の車高調の取付開始です♪
実際は、昨日のフロアジャッキを修理した後に作業開始しました。

梱包の中身はこんな感じです。
注意書きの紙切れ1枚入っていただけで、取説等は一切ありませんでした(汗)




まずは、作業が楽なリアから取り付けしまっす。
リアのダンパーはこんな感じですわ。




同日に届いたアッパーマウント。



ダンパーロッド上部と、アッパーマウントの穴径の差が結構あって遊びが大きいのよね。
取り付けには問題ない程度なのだが、カラーを付属部品としてあってもよいと思った。
それに、アッパーマウント固定用のナットを締めるのに、ダンパーロッドを固定できるような作りになっていない。
フランジナットで座面部ギザ付だから、そう簡単に緩むことはないと思うけど。
高価な車高調のわりには作りがイマイチだ。


そんなこんなで、いきなり取り付け完了!w



車高調整アジャスターを最も下げた状態の車高です。
タイヤのサイズが一般的な225/40R18ではなく215/40R18なので、
少しだけ外径が小さいタイヤでの画像となります。

ちなみに、アジャスターを最も下げた状態といっても、
アジャスターの使い方を工夫すれば、まだまだ下げれますね。
まぁ自分はこのくらいにしておきまっす。

以上、昨日までの作業でした。


そして本日は、フロントの取り付け作業です♪

事前に色々と調べてみると、フロントの作業は面倒な感じです・・・。
作業開始時間が遅くなってしまったので、今日はワイパーとカバーパネルを取り外したところで終了。
アッパーマウントまでのアクセスは、マーチと同じですね。




残りの時間を利用して、工具箱から不要な工具などなどを除けて整理してみた♪




2年以上前に買ったSIGNETのソケットセットと同サイズの安物ソケットを処分することにした。




そーいや、ソケットセット買う時に、一般的によく使うサイズのセットと迷ったのだが、
サイズが豊富なセットを買って良かったですわ~。
なぜなら、国産車ではまずないと思われる16mmとか18mmのサイズをよく使うので(;´∀`)

以上。


コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧