3連休の最終日。
初日は午後から雨。昨日は強風。
そんなわけで、今日が一番いい天気。
前々から連れと山歩きの約束だったので行ってきました。
今回は石割山と大平山の縦走。
GOMAの車を山中湖湖畔の駐車場に駐め
連れの車で石割神社の駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/ac7c072f23cdbaff066d258a4ad666ab.jpg)
今日は風もない晴天で、登山日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/538dd2590861348d08d66a0bfed11b3b.jpg)
今日は連休最終日で天気が良いので
かなりの量の車が駐まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/f83d623ad7bf0e21ec66ed4640a5451c.jpg)
この赤い鳥居から登山スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/c4521e95910a412487b28ee66966b0ed.jpg)
このような石段が403段続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/8e4e29b385436786162360dacbb40e72.jpg)
1時間ほどで石割神社へ。この神社には名前の通り
大きな岩が割れたところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/4fe8754087a83e0fb5b082cb25ff3aac.jpg)
ここを3回通り抜けると御利益があるそうです。
ここから部分的に落差が大きい登山道を30分ほど登ると
石割山山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/439d46a3a02673bb9cd1ef83c77da1de.jpg)
雪解けの水で足元はどろどろでした。
このまま西へ向かい平尾山を経て
大平山に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/ab0c0f2c19aaa7358af9fecc16e8cff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/78d53949a3e48a3ea3bf78a206e286d8.jpg)
平尾山で昼食。
振り返ると石割山から結構な距離を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/e1b48be71503cdb9cd670e0187679c18.jpg)
不思議なもので
この距離を街中で歩けと言われても無理です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
今回の最終目的地、大平山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/822ad665330eca2a8f81adaf9eb41710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/cf1c3138adcdee88fc22eaa18434d040.jpg)
この後は山中湖に下りたのですが
その道は利用者があまりいないらしく
表示も少なくて時々ロストして地図で確認しながら下りました。
初日は午後から雨。昨日は強風。
そんなわけで、今日が一番いい天気。
前々から連れと山歩きの約束だったので行ってきました。
今回は石割山と大平山の縦走。
GOMAの車を山中湖湖畔の駐車場に駐め
連れの車で石割神社の駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/ac7c072f23cdbaff066d258a4ad666ab.jpg)
今日は風もない晴天で、登山日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/538dd2590861348d08d66a0bfed11b3b.jpg)
今日は連休最終日で天気が良いので
かなりの量の車が駐まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/f83d623ad7bf0e21ec66ed4640a5451c.jpg)
この赤い鳥居から登山スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/c4521e95910a412487b28ee66966b0ed.jpg)
このような石段が403段続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/8e4e29b385436786162360dacbb40e72.jpg)
1時間ほどで石割神社へ。この神社には名前の通り
大きな岩が割れたところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/4fe8754087a83e0fb5b082cb25ff3aac.jpg)
ここを3回通り抜けると御利益があるそうです。
ここから部分的に落差が大きい登山道を30分ほど登ると
石割山山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/439d46a3a02673bb9cd1ef83c77da1de.jpg)
雪解けの水で足元はどろどろでした。
このまま西へ向かい平尾山を経て
大平山に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/ab0c0f2c19aaa7358af9fecc16e8cff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/78d53949a3e48a3ea3bf78a206e286d8.jpg)
平尾山で昼食。
振り返ると石割山から結構な距離を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/e1b48be71503cdb9cd670e0187679c18.jpg)
不思議なもので
この距離を街中で歩けと言われても無理です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
今回の最終目的地、大平山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/822ad665330eca2a8f81adaf9eb41710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/cf1c3138adcdee88fc22eaa18434d040.jpg)
この後は山中湖に下りたのですが
その道は利用者があまりいないらしく
表示も少なくて時々ロストして地図で確認しながら下りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます