やっと梅雨が明けました。
さあ、キャンツーだ
と思ったのですが、
仕事が飛び飛びに入っていて、泊まりで行けるのはもう少し先![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
「それなら山につきあってよ」と連れに言われて
昨日は瑞牆山に登ってきました。
山梨には有名な山がいくつもありますが
高さの富士山、北岳、間ノ岳とは異なり
日帰りで行ける2000m級の山の中で
見た目の異様さで目を引くのが瑞牆山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/00f459c1410b43726003b57b8930b4da.jpg)
岩がニョキニョキと生えているような見た目の山は
他に見たことがありません。
写真の左側のてっぺんが大ヤスリ岩、右が瑞牆山のピークです。
今回はあの右側を目指します。
連れが山登りを始めたとき、いつかは登りたいと言っていた
憧れの山が瑞牆山でした。
GOMAも仕事がらみでこの山に関わったこともあり
見た目の特異さに興味があり
かと言って、一人で登る気などさらさら無いので
一緒に行くことに。
まずは、駐車場に車を置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/7102f20ba94d9de485912dbe659951c5.jpg)
初夏のシャクナゲ、秋の紅葉と人気の山なので
駐車場は100台は余裕です。もちろん無料。
1時間ほど登ると富士見平小屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/2ed31b399820c2edda7658aa603d3e2e.jpg)
ここは石窯ピザとか地ビールとかあるのですが
今回は人がいないので諦めました。
小屋のすぐ下に湧き水があります。夏でも冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/4e1bc158905737facc3077b3b8a37b23.jpg)
行くときは見向きもしませんでしたが
下山のときは水筒の水が空になっていたので
大いに助かりました。
富士見平小屋を越えてしばらく歩くと
天鳥川に向けて一気に下っていきます。
水がとても綺麗です。でも飲まないほうがいいかな。
山の上の方で用を足した人の大腸菌等も流れ込んでいる気がしてしまいます。
調べてないからわからないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/1c8ab7244f30b264dc1038bc73c1a0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/0a4e09382557b9ab4d0427241ce14652.jpg)
川を渡るとすぐに桃太郎岩。つっかえ棒がいっぱいしてあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/7c6e70f0d4a50360ac5b77ed34752eb8.jpg)
GOMAも支えてみました。重かったです・・・なんてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/2d913476a1d09ebf5214591181681003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/c8d3f197c7d6fd1b3fd03820aa0a1874.jpg)
桃太郎岩の脇の階段を登ると、いよいよ本格的に瑞牆山登山が始まります。
時期はずれていますが、まだシャクナゲの花もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/4fc6f85b17c9f219d52375cae687386d.jpg)
大ヤスリ岩の足元まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/95ad7928e954e49a98a018937cefe9e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/036222e82b8f885600a79db633fc1058.jpg)
岩の下にこれからロッククライミングをする人たちがいました。
互いの健闘を祈って手を振り合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/21e05b913cda7ba47248e14ca17cf941.jpg)
あと10分の分岐まで到着。もう一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/7a58aa3d9cd3a37e78a583ea168901fc.jpg)
最後の梯子段。これを登ると頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/6c1ed65f22e99ffe78c3ee372991c068.jpg)
遥かに金峰山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/ce24c815755d64a66b59e88c156077cd.jpg)
日本百名山の標柱と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/e667e83c2d7c518b9bd0de89c99cd370.jpg)
汗まみれの服を乾かしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/dbb83f04851ffb92d2ff82182380dc3f.jpg)
お昼はおにぎりと赤いきつねデカ盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/6e6e0423d6b24a44f20bd8ffc8f48298.jpg)
気圧のせいでパンパン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
GOMAのお腹も気圧のせいでパンパンです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/10ced297d95b2f1f6bd613baddb90ba1.jpg)
これ、麺が100gでお揚げが2枚と超お得なのですが、味に飽きる。
なので、カレー粉を持っていって、きつねカレーうどんにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/c353b064fdef4c8b947067290c0223fd.jpg)
おいしいですが、汁を全部飲んだらあとで喉が渇いてしまい、水不足に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
ロッククライミングが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/30b18c913e73bf89b5e596d0a6cc3679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/3a47f7a6cf34b4ad36a05ef76efa6545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/f12eb9fc829348cac599945ad9b23957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/4f3a6fd5cf13f0b646e1f203c16154f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/03129c94f149a774898f0c50c6bb4753.jpg)
見ているだけで十分怖いです。このあと頂上に着いて再び手を振り合いました。
相手が踊ってきたので(ハイになったのでしょうね)連れは踊り返していました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
早い方だと往復5時間の行程ですが
GOMAたちは昼食の時間も含めると7時間かかりました。
疲れてしまって下山のほうが時間がかかってしまいました。
それでも、念願の瑞牆山登山ができてよかったです。
とりあえず登山の目標は達成しましたが
靴もザックも買ってしまったので、山梨百名山でもぼちぼち登っていきますか・・・
帰りに日照時間日本一の北杜市明野のひまわり畑に寄って帰りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/565cbbbdc1dbb936f39a1aaae50bb66f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/a0f23fc5a434a3ccf3b76c699b402524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/c18c13752b8f1b162942d7403c335aac.jpg)
さあ、キャンツーだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
仕事が飛び飛びに入っていて、泊まりで行けるのはもう少し先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
「それなら山につきあってよ」と連れに言われて
昨日は瑞牆山に登ってきました。
山梨には有名な山がいくつもありますが
高さの富士山、北岳、間ノ岳とは異なり
日帰りで行ける2000m級の山の中で
見た目の異様さで目を引くのが瑞牆山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/00f459c1410b43726003b57b8930b4da.jpg)
岩がニョキニョキと生えているような見た目の山は
他に見たことがありません。
写真の左側のてっぺんが大ヤスリ岩、右が瑞牆山のピークです。
今回はあの右側を目指します。
連れが山登りを始めたとき、いつかは登りたいと言っていた
憧れの山が瑞牆山でした。
GOMAも仕事がらみでこの山に関わったこともあり
見た目の特異さに興味があり
かと言って、一人で登る気などさらさら無いので
一緒に行くことに。
まずは、駐車場に車を置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/7102f20ba94d9de485912dbe659951c5.jpg)
初夏のシャクナゲ、秋の紅葉と人気の山なので
駐車場は100台は余裕です。もちろん無料。
1時間ほど登ると富士見平小屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/98/2ed31b399820c2edda7658aa603d3e2e.jpg)
ここは石窯ピザとか地ビールとかあるのですが
今回は人がいないので諦めました。
小屋のすぐ下に湧き水があります。夏でも冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/4e1bc158905737facc3077b3b8a37b23.jpg)
行くときは見向きもしませんでしたが
下山のときは水筒の水が空になっていたので
大いに助かりました。
富士見平小屋を越えてしばらく歩くと
天鳥川に向けて一気に下っていきます。
水がとても綺麗です。でも飲まないほうがいいかな。
山の上の方で用を足した人の大腸菌等も流れ込んでいる気がしてしまいます。
調べてないからわからないですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/1c8ab7244f30b264dc1038bc73c1a0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/0a4e09382557b9ab4d0427241ce14652.jpg)
川を渡るとすぐに桃太郎岩。つっかえ棒がいっぱいしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/7c6e70f0d4a50360ac5b77ed34752eb8.jpg)
GOMAも支えてみました。重かったです・・・なんてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/2d913476a1d09ebf5214591181681003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/c8d3f197c7d6fd1b3fd03820aa0a1874.jpg)
桃太郎岩の脇の階段を登ると、いよいよ本格的に瑞牆山登山が始まります。
時期はずれていますが、まだシャクナゲの花もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/4fc6f85b17c9f219d52375cae687386d.jpg)
大ヤスリ岩の足元まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/95ad7928e954e49a98a018937cefe9e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/036222e82b8f885600a79db633fc1058.jpg)
岩の下にこれからロッククライミングをする人たちがいました。
互いの健闘を祈って手を振り合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/21e05b913cda7ba47248e14ca17cf941.jpg)
あと10分の分岐まで到着。もう一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/7a58aa3d9cd3a37e78a583ea168901fc.jpg)
最後の梯子段。これを登ると頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/6c1ed65f22e99ffe78c3ee372991c068.jpg)
遥かに金峰山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/ce24c815755d64a66b59e88c156077cd.jpg)
日本百名山の標柱と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/e667e83c2d7c518b9bd0de89c99cd370.jpg)
汗まみれの服を乾かしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/dbb83f04851ffb92d2ff82182380dc3f.jpg)
お昼はおにぎりと赤いきつねデカ盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/6e6e0423d6b24a44f20bd8ffc8f48298.jpg)
気圧のせいでパンパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
GOMAのお腹も気圧のせいでパンパンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/10ced297d95b2f1f6bd613baddb90ba1.jpg)
これ、麺が100gでお揚げが2枚と超お得なのですが、味に飽きる。
なので、カレー粉を持っていって、きつねカレーうどんにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/c353b064fdef4c8b947067290c0223fd.jpg)
おいしいですが、汁を全部飲んだらあとで喉が渇いてしまい、水不足に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
ロッククライミングが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/30b18c913e73bf89b5e596d0a6cc3679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/3a47f7a6cf34b4ad36a05ef76efa6545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/f12eb9fc829348cac599945ad9b23957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/4f3a6fd5cf13f0b646e1f203c16154f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/03129c94f149a774898f0c50c6bb4753.jpg)
見ているだけで十分怖いです。このあと頂上に着いて再び手を振り合いました。
相手が踊ってきたので(ハイになったのでしょうね)連れは踊り返していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
早い方だと往復5時間の行程ですが
GOMAたちは昼食の時間も含めると7時間かかりました。
疲れてしまって下山のほうが時間がかかってしまいました。
それでも、念願の瑞牆山登山ができてよかったです。
とりあえず登山の目標は達成しましたが
靴もザックも買ってしまったので、山梨百名山でもぼちぼち登っていきますか・・・
帰りに日照時間日本一の北杜市明野のひまわり畑に寄って帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/565cbbbdc1dbb936f39a1aaae50bb66f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/a0f23fc5a434a3ccf3b76c699b402524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8a/c18c13752b8f1b162942d7403c335aac.jpg)
山梨は南アルプスなど、沢山の百名山があり、白峰三山、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳などなど、あちこち縦走しました
でも、岩場は怖いので、クライミングはお写真見るだけで震えました〜^^;
GOMAは瑞牆山で既にヘロヘロでした。
鳳凰三山や甲斐駒はいつか行ってみたいですねぇ
でも先に伸ばせば伸ばすほど歳をとって、体力が落ちていくんでしょうね
いつやるの?今でしょう!なんでしょうかねぇ