goo blog サービス終了のお知らせ 

まーくんの小部屋☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

トウガラシの甘酢づけ(本当の名前がわからない)

2021年09月05日 | レシピ

レシピというにはかなりおこがましいのですが…簡単レシピのご紹介

くわの農園では現在トウガラシの収穫の真っ最中です。

で、赤とも青ともつかない色のトウガラシもあるわけです。

赤と緑って違う品種?って思うかもしれませんが実は同じトウガラシ。
最初は緑でだんだん赤色になっていくんです。

緑色の時は爽やかな辛さ、赤色は深みのある辛さと熟すにつれて辛さが変わってきます。

そんなカラフルなトウガラシを使って、お友達からトウガラシの大量消費の料理というか調味料の作り方を教えてもらいましたのでご紹介します。

材料はこれだけ↓
トウガラシ…好きなだけ!!
甘酢(今回は市販品のカンタン酢を使いました)

トウガラシを扱う時はゴム手袋、長そで、マスク、できればメガネもあればいいかも!
刻んでいるとあとからヒリヒリして大変です。


.
トウガラシをひたすら刻み、保存容器に入れます。
辛いの苦手な方は面倒だけど種を取るといいかも…

.
トウガラシが浸かるくらい甘酢を注いだら出来上がりです。
1週間くらいでいいお味になるそうです。
保存は冷蔵庫で

.
お店屋さんっぽくラベルつけてみました。

.
同じ要領で緑色のばかりでもチャレンジ…

.

.
これはこれでいい感じ☆

.
次回は赤色でもやってみよう!!

もちろん甘酢を手作りするのもOK!
酢 500㏄
砂糖 200g(好みで増減可能)
塩 小さじ2杯程度
材料を鍋に入れて火にかけ、ふつふつと沸騰したら火を止めます。
砂糖と塩が溶けるまでしっかり混ぜて冷まします。
多く作り過ぎたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存可能です。

シンガポールやタイなどでは家庭の常備菜らしいです。
本当のレシピ名がわかんないんですが(笑)
.
使い方…
刻んだトウガラシを麺やチャーハンにかけたり、お肉に包んで食べたりするそうです。
もちろん漬けておいた甘酢も使えるそうですよ。
.
辛くないのか心配だけど、辛いの好きだから上手にできたら生のトウガラシがある間にたくさんストックするつもりです。

トウガラシはネットショップから購入できます → クリック

かわいいラベルはブラザーさんのラベルライターで作りました。
今回は参加している農業女子PJの一つで、モニターさせていただいています。
使っている機種はP-TOUCH CUBE(PT-P710BT)です。
こちらのモニター商品については時間がある時にまた書けたらいいなって思っています。
ブラザーさんの公式サイト → クリック(P-TOUCH CUBEの特設サイトです)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソバの様子 9/3 | トップ | 準早期米の稲刈り開始 9/5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

レシピ」カテゴリの最新記事