紫蘇に漬けてから約2週間。
お天気の様子を確認してから土用干しをしました。
昔から土用の丑の日頃に『三日三晩干す』って言うそうですが、ちょうどお天気も良くて暑い時期だからのようです。
確かにこの2~3日は尋常じゃないくらいの暑さでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ザルはざっと熱湯をかけて消毒して、よく乾かします。
天日で乾かすといいですよ。
梅を1個ずつ桶の中から取り出して、ザルの上に引っ付かないように並べます。
そのザルを直射日光の当たるところに置いておきます。
2~3時間後に1度ひっくり返します。
梅が破れないようにソーッと扱いましょう。
…って、3個ほど破いた私が言う(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/ecd6dbb04598f787907ea5dcc9d56969.jpg)
そうそう、梅を取り出した後の紫蘇の葉と梅酢は捨てずに置いておいてくださいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/49803258673e558eefee899116c903e2.jpg)
三日三晩干したら、梅が白く粉をふいたような感じになります。
カビじゃないので安心してください。
コレが干しあがりの目安のようです。
消毒したビンに梅→紫蘇の葉→梅…の順に重ねていきます。
一番上は紫蘇の葉を隙間のないようにやや広げ気味においておきます。
ふたをして冷暗所で保存しましょう。
これで梅干しの完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/ff8e46ef4ae7955b3fbcbf7e1a664da0.jpg)
ちなみに新聞紙は挟めなくていいんですよ。
ふたが割れていたから虫やほこりがつかないようにしただけなんです(笑)
お天気の様子を確認してから土用干しをしました。
昔から土用の丑の日頃に『三日三晩干す』って言うそうですが、ちょうどお天気も良くて暑い時期だからのようです。
確かにこの2~3日は尋常じゃないくらいの暑さでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ザルはざっと熱湯をかけて消毒して、よく乾かします。
天日で乾かすといいですよ。
梅を1個ずつ桶の中から取り出して、ザルの上に引っ付かないように並べます。
そのザルを直射日光の当たるところに置いておきます。
2~3時間後に1度ひっくり返します。
梅が破れないようにソーッと扱いましょう。
…って、3個ほど破いた私が言う(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/ecd6dbb04598f787907ea5dcc9d56969.jpg)
そうそう、梅を取り出した後の紫蘇の葉と梅酢は捨てずに置いておいてくださいね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/49803258673e558eefee899116c903e2.jpg)
三日三晩干したら、梅が白く粉をふいたような感じになります。
カビじゃないので安心してください。
コレが干しあがりの目安のようです。
消毒したビンに梅→紫蘇の葉→梅…の順に重ねていきます。
一番上は紫蘇の葉を隙間のないようにやや広げ気味においておきます。
ふたをして冷暗所で保存しましょう。
これで梅干しの完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/ff8e46ef4ae7955b3fbcbf7e1a664da0.jpg)
ちなみに新聞紙は挟めなくていいんですよ。
ふたが割れていたから虫やほこりがつかないようにしただけなんです(笑)
・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆
ここだけのは・な・しの目次は → クリック