遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『芸術新潮 2024 4 特集 原田マハのポスト印象派物語』 新潮社

2024-04-11 15:30:41 | 原田マハ
 新聞広告で「芸術新潮」4月号が標題の特集であることを知った。昨年の12月号特集「21世紀のための源氏物語」以来、久しぶりに月刊誌を購入した。
 諸本を読む合間にゆっくりと併読していたので読み終えるのが遅くなった。

 とんぼの本の一冊に、『原田マハの印象派物語』(新潮社)が2019年6月に刊行されている。この読後印象記は既に載せている。今回の特集も、いずれとんぼの本に加わるのかもしれないが、印象派からポスト印象派への時代の推移がどのような物語になるのか、グラビアページにどのような作品が取り上げられるのか、に関心を寄せた次第。

 今回の特集から振り返ると、『原田マハの印象派物語』のタイトルの「印象派」というコトバは広い意味合いで使われているようである。「愚かものたちのセブン・ストーリーズ」の一環として、「セザンヌの物語」と「ゴッホの物語」が取り上げられていた。

 さて、この特集はおもしろい構成になっている。
 特集の最初の見開きには、右ページにオーヴェール=シュル=オワーズの聖母被昇天教会の後陣側の景色、左のページにはフィンセント・ファン・ゴッホがこの景色を描いた油彩の「オーヴェール教会」(1890年)が並んでいる。
 特集の全体は二部構成で、原田マハさんが旅をする形の紀行とその地で出会う絵画等の作品の紹介がベースになる。そして、この紀行において、原田マハさんはポスト印象派に関わる地を旅し、作品を鑑賞する人であり、被写体である。紀行文は編集部が記している。
 <ポスト印象派紀行1> 
   オーヴェール=シュル=オワーズにゴッホを訪ねる
     ゴッホが最後の70日間を過ごしたパリ郊外の町へ--
 <ポスト印象派紀行2>
   ブルターニュ地方にゴーギャンと仲間たちを訪ねる
     19世紀末、若い画家たちが異文化と新たなインスピレーションを
     求めたブルターニュへ--

 原田マハさんの「ポスト印象派物語」は、いずこに・・・・。それは<ポスト印象派紀行1>の構成の中に織り込まれていく。この物語、ちょっとしたSFファンタジー調の設定になっている点がおもしろい。
 プロローグは「パリでばったり出会う」と題されている。パリのアパルトマンに暮らす作家の私が、ある夏の宵に仕事を続けるのをあきらめると良く出かけるカフェで奇妙な男と出会う。「もしよかったら、私に同じもの、一杯おごってくれませんか?」という男の問いかけから始まる。私がパリの街角でばったり出会ったのが、ポスト印象派の画家、エミール・ベルナール(1868-1941)だった。その男は、ズボンのポケットから歌川広重の<名所江戸百景 亀戸梅屋舗>を取り出して、広げてテーブルの上に載せて、言う。「もしご興味があれば、この絵を私に譲ってくれた私の友人の画家たちに一緒に会いにいきませんか?」と私に語りかけたのである。エミールが現代にワープしてきた!?
 ここから5人の画家たちとの接触の物語に連なっていく。
 私が、21世紀のいま、パリのメトロ7号線にエミールとともに乗ったり、レンタルショップでシトロエンC4<ピカソ>をレンタルして運転したりしながら5人の画家に会いに行くという設定なのだ。
 5つの物語とは
  <ゴッホの物語> ルピック通りのドアをノックする
  <ゴーギャンの物語> ポン=タヴェンで黄色いキリスト像を見上げる
  <セリジェの物語> ル・プールデュの食堂で話し合う
  <ルドンの物語> カフェ・ヴォルテールで春風になる
  <セザンヌの物語> エクスで記念写真を撮る

 勿論、5人の画家それぞれと接触する各物語において、私が画家と出会うその場面は、エミールが画家に会いに行く。直接に出会うのは画家とエミールである。私は彼らの時代にタイムスリップし、エミールの近くにいて、エミールと画家の接触を眺め観察して己の思いを語るが、いわば画家には見えない透明人間的存在である。そういう設定で、画家と私の間接的なコンタクトも物語の一部になる。実にファンタジーがあり、おもしろくて楽しい短編小説の連作になっている。
 この5人の画家たちとの接触物語のタイトルには、「-○○とエミール(と私)」という添え書きがある。○○は画家の名前。私が括弧書きとなっているのは上記の意味あいになる。
 5人の画家それぞれにエミールが会いに行く場面の中で、彼ら画家たち、ポスト印象派の絵画論や画家が置かれていた状況、彼らの描いた作品のことなど、史実を織り込みながら、ファンタジーを背景にして物語られていく。 おもしろい物語集である。

 <ポスト印象派紀行1>は、この5人の画家たちとの接触物語と併せてあと2つの構成要素がある。
 1つは、大原美術館館長で西洋近代美術史家である三浦篤さんによる「『ポスト印象派』を理解するために」と題した5ページの概説文が併載されている。「ポスト印象派」という概念がどのように生まれ、形成され、どのような画家たちをさすのかについて、簡潔に述べられている。
 「印象派という呼称が19世紀当時の美術批評から生まれ、そのまま定着していったのに対して、ポスト印象派という用語は1910年まで存在せず、後世に作られた歴史的概念だ」そうである。(p34)そこに根本的な違いがあると言う。「曲がりなりにもグループと呼べる印象派とは違って、『ポスト印象派』はまとまった集団を形成していたわけではない。」(p35)。「少なくともそこに共通するのは、外界の現実を経験的、感覚的に再現しようとする印象派の写実主義、視覚至上主義に満足しない点であるが、彼らはさらにいくつかのタイプに分かれる」(p35)と言う。
 37ページには「ポスト印象派系統図」がまとめられている。ポスト印象派は、第1世代と第2世代以降に区分されている。
 系統図の図式では、第1世代を「新印象派、古典回帰/構築的、象徴主義的傾向、表現主義的傾向/他、ポン=タヴェン派」というタイプに区分している。第2世代以降については、「フォーヴィスム、キュビズム、ナビ派、表現主義的傾向/他」に区分している。詳細は本誌をご覧いただきたい。

 2つめは、原田マハさんが、「印象派以後-モダンアートを創出すること」展担当キュレーターのマリアンヌ・スティーヴンスさんと面談したインタビュー記録が掲載されている。この展覧会は、2023年にロンドン・ナショナル・ギャラリーで開催された。ポスト印象派を再考察する意欲的な企画展だったそうだ。

 <<ポスト印象派紀行2>では、以下の地への旅と芸術作品との出会いなどがグラビアと文で綴られていく。
  カンペール   ”地の果て”の首都
  ポン=タヴェン 画家たちのコロニー
  ル・プールデュ 漁村の旅籠にこもる熱気
  ブレスト    軍港に吹く風
  ドゥアルヌネ  ローズカラーの海

 フランスの北西部にあるブルターニュ地方。その西端に位置するのが「フィニステール県」だというのを、この特集で初めて知った。フィニステールとは「地の果て」を意味するそうだ。ゴーギャンが眺めたというキリスト像、海の景色、地の果ての街並みなどの写真を見て、文を読んでいると、パリから遠く離れたかの地へも行ってみたくなる。

 今まで様々な展覧会・企画展で鑑賞してきた画家たちを、この特集によって、「ポスト印象派」という概念で系統化して捉え直す機会にもなった。楽しめる特集である。

 ご一読ありがとうございます。

補遺
エミール・ベルナール(画家)  :ウィキペディア
シトロエンC4<ピカソ> :ウィキペディア
オーヴェル=シュル=オワーズのゴッホを訪ねる:「メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド」
ポン=タヴェン :「世界の最も美しい村をめぐる」
ポール・セリジェ   :ウィキペディア
オディロン・ルドン  :ウィキペディア
549 トレマロ礼拝堂、Pont Aven :「長野氏の美術館探訪記」
礼拝堂のトレマロ  :「France-Voyage.com フランスのヴァカンスガイド」

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『おいしい水』  原田マハ  伊庭靖子画  岩波書店
『奇跡の人』    双葉文庫
『20 CONTACTS 消えない星々との短い接触』  幻冬舎
『愛のぬけがら』 エドヴァルト・ムンク著  原田マハ 翻訳  幻冬舎

「遊心逍遙記」に掲載した<原田マハ>作品の読後印象記一覧 最終版
 2022年12月現在 16冊

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『口語訳 古事記 [完全版] ... | トップ | 『千里眼 The Start』 松... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

原田マハ」カテゴリの最新記事