遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『虚ろな十字架』  東野圭吾   光文社

2024-01-09 16:45:43 | 東野圭吾
 著者の作品を読み継いでいる。新聞広告で文庫本刊行案内を見た。タイトルに関心を抱き、冒頭のカバーの単行本で読んだ。本作は書き下ろしとして、2014年5月に刊行されていた。ネット検索で調べてみると、2017年5月に文庫化されているので、昨年12月頃に見た新聞広告は増刷版の宣伝なのだろう。

文庫の表紙は、一歩ストーリーに近づいていて、かつ十字架を象徴的に意匠化したのだろう。

 表紙に使われている景色は、富士山の裾野にある樹海のどこかを示しているようだ。
 本作のストーリーの展開で重要な背景になるとともに、衝撃的な場所ともなることだけ言及しておこう。深い意味を込めた表紙である。

 プロローグは、井口沙織という少女と仁科史也という少年がレンタルビデオ店で偶然出会う。そして、互いに惹かれあう。沙織は「『大好きだ』その言葉を聞いた瞬間、身体が浮き上がるような感覚に包まれた」という行でプロローグが閉じられる。

 ストーリーは、中原道正が、ある経緯を経て引き継いで経営する『エンジェルポート』の事務所のシーンから始まる。そこは、ペットの葬儀場であり、火葬設備や個別納骨堂も具えている会社である。中原は以前は広告代理店で主にデザイン関係の仕事をしていた。ペット葬儀の会社を引き継ぎ、そろそろ5年になる
 事務所に電話連絡をした上で、警視庁捜査一課の佐山が訪れてくる。それは、浜岡小夜子さんが自宅近くで何者かによって刺殺されたという事実の告知。佐山たちは他殺の疑いで捜査を進めているという。鑑取り捜査の一環だった。
 なぜ、佐山が中原を訪ねてきたのか。浜岡小夜子は5年余前に離婚した中原の妻だったからだ。中原は離婚後、小夜子がどのような生活をしているのか、全く知らなかった。勿論、小夜子の実家とも疎遠だった。

 なぜ中原は離婚したのか。原因は、11年前に、小学2年生の娘、愛美を殺害される強盗殺人事件の被害者遺族になったことだ。このストーリーでは、この強盗殺人事件の捜査とその後の裁判の経緯が底流のサブストーリーとしてまず回顧されていく。
 犯人は、無期懲役の判決を受け、服役していた48歳の蛭川和男だった。仮出所中に中原宅に強盗に入り、愛美を殺したのだ。中原と小夜子は、被告への死刑判決を願った。中原と小夜子の心理の変遷が描き込まれる。裁判は紆余曲折の上、最終的に犯人に死刑判決が確定する。形の上では事件が解決したが、中原と小夜子は離婚をすることになる。
 佐山は、11年前に愛美が殺された時の捜査に加わっていた刑事だった。

 小夜子を刺殺した男が警察に出頭してきた。町村作造という70歳くらいの老人で犯行を自供している。だが、佐山は中原を再訪し、調べているが解らないことが多いという。その写真を見ても、中原は全く知らない男だった。被疑者の逮捕については一部の報道機関に発表はされていた。犯行の翌日に、町村は自首してきたという。
 これがきっかけで、中原は小夜子の実家に連絡を入れ、通夜に列席することになる。母親から、小夜子がフリーライターとして活動していたこと。被殺害者遺族の会という団体に入会し活動していたことを知る。
 通夜の場で、出版社に勤める日山千鶴子と名刺交換し、小夜子が記事取材の対象の一人にし、その後も交流関係を続けていたという女性を紹介される。その女性はイグチと言い、自分も焼香したいと日山に同行してきたのだという。日山は、小夜子が書いた最後の記事の掲載誌を中原に送ると約束した。
 日山から約束の雑誌が中原に送付されてきた。小夜子が書いた記事を読んだことで、中原は小夜子がフリーライターとして活動していた時のことを知りたいと思うようになる。
 小夜子の母親から裁判に向けての準備ということで会いたいとの連絡が入ったことで、中原は母親と弁護士に会う。その時、中原は小夜子が単行本として出版したいと思っていたらしい原稿を母親から見せられた。『死刑廃止論という名の暴力』というタイトルの原稿である。中原はそれを預かって読むことに。小夜子は娘の愛美が殺されたことを基盤にして、加害者は死刑にされることが当然であるという立場を一層堅固にしていたことがわかる。
 次のパラグラフが出てくる。
「しかし小夜子は違った。自分たちにとってあの裁判は一体何だったのかと考えた時、被告を弁護した側のことも知りたいと思ったのだ。何事も一方からの視点だけでは真の姿は把握できない。そんな簡単なことに気づかなかった自分を、中原は恥じた。」(p141)

 その後、小夜子がフリーライターとして活動していた時の遺品を見せてもらうために浜岡家を訪れる。これを起点として、中原は小夜子の活動の軌跡を調べ始める。

 一方、パラレルにもう一つのサブ・ストーリーが始まっていく。それは、慶明大学医学部付属病院に小児科医として勤務する仁科史也を妹の由美が訪れるという場面から始まっていく。由美自身も東京住まいであるが、郷里の富士宮市に住む母親の代理として兄に会いに来たのだ。母親は、史也の結婚した相手である花恵を息子の嫁として好ましくないと嫌っていて、離婚するように願っていた。そこに、花恵の父で、史也には義父となる町村作造が殺人事件を起こすという事態が起こった。母親の意志はますますエスカレートしていく。当事者の史也にはまったく離婚の意志はない。
 そして、花恵の過去、花恵と史也の出会いへと遡っていく。
 また、現実の行動として史也は、義父の起こした事件に関して、浜岡小夜子の両親宛に、史也と花恵の連名でお詫びの手紙を書き、送付するという行動を取る。

 中原には、佐山刑事から聞いたことと、このお詫びの手紙に出てくる仁科史也に接点が見つかることで、加害者側の家族への関心が生まれていく。そこから小夜子が殺害された真因を中原が解明するプロセスが進展していくことに・・・・・。
 事件の真相を究明するのは中原である。佐山刑事はここでは脇役的存在となっている。
 
 本作は、中原の娘の愛美が殺された事件と、離婚した元妻の小夜子が殺された事件を契機にして、死刑という問題に光を当てていく。被害者家族の立場・意識からの死刑判決主張論、法律の規定と殺人事件の実状を考慮した死刑判決に対する法律適用判断の根拠、あるいは過去の判例からみた量刑の判断などの側面がクローズアップされてくる。
 死刑とは何か。「償い」とは何をいうのか、どういう状態であることをさすのか・・・・・その問いかけは重い。読者は、死刑肯定論、死刑廃止論などについて考えざるをえない立場になる。推理小説としては、少し異色な側面にチャレンジしている作品である。

 本作のタイトルは、「虚ろな十字架」である。本作には、このタイトルが由来したと思える文章が三カ所に出てくる。引用しておきたい。

*一体どこの誰に、「この殺人犯は刑務所に○○年入れておけば真人間になる」などと断言できるだろう。殺人者をそんな虚ろな十字架に縛り付けることに、どんな意味があるというのか。
 懲役の効果が薄いことは再犯率の高さからも明かだ。更生したかどうかを完璧に判断する方法などないのだから、更生しないことを前提に刑罰を考えるべきだ。  p153
   ⇒ これは小夜子の原稿の中の文として載せられている。
     小夜子は原稿を『人を殺せば死刑--そのようにさだめる最大のメリットは
     その犯人はもう誰も殺さないということだ』で締めくくる。

*今の法律は犯罪者に甘いですからね。人を殺めた人間の自戒など、所詮は虚ろな十字架でしかないのに。だけどたとえそんな半端な十字架でも、せめて牢屋の中で背負ってもらわなければなりません。この罪を見逃せば、すべての殺人について見逃す余地が生じることになります。そんなことは絶対に認められませんから。 p300-301  ⇒中原の発言

*刑務所に入れられながらも反省しない人間など、いくらでもいます。そんな人間が背負う十字架なんか、虚ろなものかもしれません。でも主人が背負ってきた十字架は、決してそんなもんじゃない。重い重い、とても重い十字架です。 p306  ⇒花恵の発言 
 
 さて、このストーリー、読者にとっては思いもよらぬ方向へとつき進んで行く。
 読み進めながら、その意図が全く推察できなかったプロローグ。その意図が最終段階になって、突然鮮やかにつながってきた。本作のストーリー構成は見事に読者を翻弄させる。エンディングのさせかたも興味深い。

 お読みいただきありがとうございます。


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『マスカレード・ゲーム』    集英社
「遊心逍遙記」に掲載した<東野圭吾>作品の読後印象記一覧 最終版
                 2022年12月現在 35冊

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『玉麒麟 羽州ぼろ鳶組』 ... | トップ | 『日本宗教のクセ』 内田樹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東野圭吾」カテゴリの最新記事