かづの駄日記  ~ kadzuno・da・nikki ~

秋田県鹿角市から気ままに綴る、名も無き田舎者の喜怒哀楽、一期一会。

遠野ジンギスカンショートストーリー

2007-06-06 18:57:25 | みちのく号の車窓から
20070531120604.jpg
実は「遠野ジンギスカン」が気になっていたのです。

仕事を同行した人が「遠野に来たら、やっぱりジンギスカンだべ」と お昼前から張り切っていたので、迷わず「ご当地名物」をいただくことにしました。

画像は遠野食肉センターで食べたジンギスカン焼肉定食です。

美味かったですね~やわらかくてジューシー、付けタレの味も最高でしたが お店のお肉直売所に行ってビックリです。
肉は国産ではなく全て輸入なのです。

市内の他のお肉屋さんでもラム・マトンは全て輸入物だけ・・・・一体どうなっているのか?
何で地元産でないのに「ご当地名物」なのだろう?

名も無き田舎物は気になることがあると気持ちがスッキリしないので 会社で遠野出身者に聞いては見たのですが「判らない」「ジンギスカンは名物だけど、羊なんかいない」「誰かが作ったんだべ」など満足できる回答はなく、結局自力で調べてみました

結果を簡単にお伝えします・・・・非常に面白いです

戦時中に満州(中国北部)食べた羊肉料理が忘れられなかった遠野の人が、昭和30年頃から自分の店に羊肉を出しはじめたのが始まりとのこと。当時国内では羊肉を食する習慣がほとんどなく、「羊肉を食うのか?」と笑われたこともあったそうです。
しかしその男性が作ったタレの味と、当時羊の肉といえば輸入冷凍マトンが主流でしかも冷凍技術が低かったため非常に美味しくない肉の代名詞だったようですが、遠野には新鮮な肉が存在したため一気に町中に広まったそうです。
どういうことかと言うと、遠野ではホームスパン用の綿羊飼育がどこの家でも行われていたので簡単に新鮮な生肉が調達できたようです。又 失礼かもしれませんが、昔の遠野地方での新鮮なタンバク源は山で猟をした熊や鹿で、羊という苦労しなくても身近に美味しい肉が存在することに気づいたこともジンギスカンが定着した理由のようです。

しかし 今の遠野市周辺では羊を飼育している人はほとんどいません。全て外国からの輸入になっているそうです。
つまり地元産の羊はほとんど食べつくしてしまったと言う事です。

きっとそのとき遠野の人たちは羊の肉だけに「旨いヨー メ~ヨー (綿羊~綿羊~)」と食べ続けたのでしょうネ・・・・失礼しました。

もう一つ大事なことはジンギスカンと言えば北海道ですが、遠野とは大きな違いがあります。

そもそも北海道でのジンギスカン発祥は,年老いて羊毛で採れなくなった綿羊の活用からでしたのでマトン中心の発展ですが、遠野の場合は「美味しい羊」ですのでラムが主流なのです。

今回食べた店のメニューにも「マトンは加工用、当店のジンギスカンはラム……」と書かれいました。

でも、食べる側から一つ言わせてください……どうか輸入物って書いてください。

美味かっただけに気になります

2007-06-06 07:22:36 | みちのく号の車窓から
20070531120649.jpg
先週、遠野に行ってから気になってしかたのない事があります。

それがこの肉です。

今日会社で遠野出身の人に聞いてみようと思います。

何が気になっているのかも合わせて、わかりしだいお知らせします。

スーパー爺さんのその後です

2007-06-05 07:40:26 | みちのく号の車窓から
20070605063125.jpg
スーパー爺さんの小屋改築のその後です。

画像は今朝6時の様子ですが、いつもよりかなりスタートが遅くなって来ましたので、相当のお疲れモードなのです。

ここから必殺技「イジコン」が繰り出されるような感じです。

作業開始から2週間経ち、そろそろ骨組みが出来上がって来ました。
なにしろ設計図面など工事工程の全てが爺さんの頭の中にしかないので、やっと形が見えてきてビックリするほどの大きさに驚かされています。

建築士には十分相談しての作業開始でしたので大丈夫とは思うのですが、お役所からお叱りが無いことと、事故が起きないことを願っています。

必殺技「イジコン」とはスーパー爺さんの究極秘技で「意地」と「根性」が実力を遺憾なく発揮させるものです。

「ジグナシ」の名も無き田舎者にはそんな技は有りませんね……

何かいい作戦はないものか?

2007-06-04 18:36:59 | みちのく号の車窓から
20070604064746.jpg
6月になって先月の分も取り戻すかのように晴天が続いています。

今日の予想気温29度でしたがどうだったでしょうか?

爽やかな初夏とは反対に、名も無き田舎者の会社では夏のボーナス査定&上期の給与査定の季節なのです。

昨年の下期にどれだけ会社の期待に応えたかを先ず上司との個別面談で自己申告(アピール)するのが大変なのです。

その時には既に上司は会社からの評価を通知するよう知らされているのですから、何をアピールしても無駄なのですが、そうだからとして、何も言わないと次回の査定に影響するわけです。

近々お呼びが有るだろから半年を振り返ってはみるが、はっきり言ってアピールするような業績などは無い。

笑ってごまかす事も一つだが、そろそろ加齢臭が漂う気配のオヤジのスマイルなど評価に値しないばかりか、明日から出社不要と言われそうだ。

草刈しました

2007-06-03 19:24:57 | 今日のお仕事

 

今年初めての草刈作業をしました。

何しろ去年だったら 既に2回は行なっているのに

今年は先月の休みの日がほとんど雨降りで

作業がのびのび・・・・当然 草も の~び の~び

結局丸一日の作業になってしまいました。

今年も助っ人が大活躍です

もう5年以上は助けられています。

今年もエンジン一発始動で大活躍でした。

ちょっとしたサッカー場のように綺麗に刈りあがりました。

ご近所のわんぱく達が 早速野球を楽しむ事でしょう。