カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 旅伏山、鼻高山 登山 -4 (最終版)

2015-08-02 | 日記

・亀高山 山頂より すでに 90分かけて 降りています、出雲大社方面に
 降りて 行きます。


・ここで 荘厳寺への 下山道を 再度 確認します、沢山の 下山道が
 ありますので 大変のようですが ベテランの Sさん Yさん が
 打合せ確認を しています。


・荘厳寺への 下山道ですが 雑草道で 道が 良く 解りませんが
 とにかく 降りて 行きます。


・余り 利用されていないような 下山道です。


・山道は やや荒れていますが 元気に 頑張って 降りています。


・解りぬくい 案内板ですが 荘厳寺ではなく 霊山寺への 案内板方面に
 降りて 行きます。


・杉林で 民家が 見えて 来ました。


・さらに 降りて行きますと シカよけの 垣を しています、周囲を 
 見ましたが 出入口が ありませんので 網に 沿って 左手へと
 進んで 出入口を 探します。


・出入口を 見つけて 民家の 横を 通り 車道へと 降りて
 来ました、この周囲は シカ除けで 民家と山の 間には
 すべて 垣根をしています。


・車道の 横に 弘法大使の お地蔵さんが ありました。


・霊山寺 公園 入口の 案内柱です、荘厳寺を 目指して 降りましたが
 案内は 霊山寺の ようです。


・民家の 庭には 栗が 身を 付けています。


・霊山寺 公園まで 降りて 来ました。


・車道より 鼻高山 山頂 方面を 望んでいます。


・天平古道入口の 案内柱まで 降りて来ました 案内柱の前は 
 国道の 車道です、正面には 出雲ドームが 見えます、
 この 車道を 右に 進みますと 出雲大社の ようです。
 多分 手前の 道を 下山したので 天平古道入口へ 降りたのでしょう。
 住民に 荘厳寺を 尋ねると 右側とのことで Nさんが 荘厳寺へ
 車を 取りに行き 私達は 日陰で 休息 近くに コンビニ店が
 なく お茶も 買えず 車を 待ちます、休憩していますと Nさんが
 車で 迎えに 来て戴きましたので 乗車します。
 真夏の 暑さのなか 旅伏山、鼻高山縦走登山は、楽しく また しんどい
 山登りで 自宅に 20時すぎに 帰りました、参加者の 皆様 お疲れ様でした。

            ☆ 終わり・・・。