カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 米小屋山・笛吹山・大鉢山 登山 - 5

2017-11-01 | 日記

・滑りやすい 岩上の 急坂道を 虎ロープを 利用して 上手に 降りて 来ています。

 

・下山路の 赤い 案内板まで 降りて 来ました。

 

・石、岩の ある 山道を 降りています。

 

・山道に 水が 流れて いますので 水のない 道を 探して 降りています。

 

・後組も 水の 流れている 山道を 上手に 降りて 来ています。

 

・ここは 三ツ石大鉢口の ようです、三ツ石へと 降りて行きます。

 

・やや広い 山道に なって 来ました。

 

・三ツ石への 案内地図を 確認して 降ります。

 

・広く 歩きやすい 山道に なりました。

 

・三ツ石川の 標識柱が ありました、道横の 川は 三ツ石川 だったのですね。

 

・砂防指定地 三ツ石川の 説明版の ある場所まで 降りて 来ました。

 

・三ツ石 集落への 案内板です。

 

・錦竜公園への 案内板に 沿って 進みます。

 

・大きな 鉄塔広場まで 登って 来ました。

 

・この山道を 登って 第60 鉄塔広場へと 登ります。

 

・この山道を 登りきりますと 第60 鉄塔のようです。

 

・第60 鉄塔に 着きました。今朝 登山口より 登って来た 鉄塔 広場です。

 

・錦竜公園を 目指して 降りて 行きます。

 

・歩きやすい 山道に なりました 登山口を 目指して 降りて 行きます。

 

・山道の 横には 松茸ではなく キノコが 沢山 生えています。

 

・大鉢山への 案内板まで 降りて 来ました。

 

・今朝 登って来た 山道を 降りて 行きます。

 

・山道の横に 砂防ダムが 見えて 来ました。

 

・登山口まで 降りて 来ました、正面には 駐車場が 見えて来ました、車に乗り 解散駅の

 JR五日市駅へ 向かいます。

 今回の 山登りは 登山口より 急坂道を 登り 左廻りで 米小屋山、笛吹山、大鉢山に 登り 

 滑りやすい 山道を 楽しく 降りました、16850歩を 頑張って 歩きました、

 皆様 お疲れ様でした。

           

                                 ・終わり・・・。