三日坊主のトレーニング日誌

タイトルはトレーニング日誌ですが、日々の徒然を記録していきます。

トレーニング再開

2007-07-23 21:23:51 | トレーニング

 夏休みが始まって3日目。私にとっては、この時期がトレーニングの最盛期です。午後5時15分には退勤して、2時間ほどのトレーニング時間が取れます。

  今日(23日)は不知火プールで泳ぎました。1時間30分で2000mでした。内容は次の通りです。

アップ:500m(クロールでゆっくりと、25m×4、50m×2、100m×1、200m×1)
メイン:500m(片手プル25m:左→右→左→コンビネーションを5セット) 500m(キック 25m×2+50m×1 を5セット) 300m(インターバル:20秒+10秒レスト 25m×2+25m×4×2+25m×2)  
ダウン:200m(ゆっくりとブレスト、バック、クロールで息を整える)

 合計で2000mです。キックを取り入れて、その後でインターバルと行いました。インターバルの時には水に身体が乗り、抵抗が出来るだけ少なくなるように泳ぎました。本数を重ねるごとに息が上がり、きつくて、25mのスピードが遅くなってきましたが、そのうち慣れてくる気がしています。


夏休み二日目

2007-07-23 02:10:12 | ブログ

すでに三日目に突入です。21日は、20日に避暑別れがあり、結構飲みました。一次会がホテルニューオータニ熊本で、洋中華2時間飲み放題コースでした。料理は、一品一品がおいしくすべてを食べ尽くしました。酒はサッポロの黒生に、芋焼酎(黒霧島)を飲みました。後、ワインもあったようですが、今回は飲みませんでした。2次会は美術の先生が行きつけの座席数が50は超える、熊本市内では初めて訪れた巨大ラウンジでした。始めは会話が多かったのですが、途中からカラオケ大会でした。私は3曲歌いました。その後は、ラーメンを食べて、タクシーで帰宅しました。タクシー代が5000円とバカになりません。次回はカプセルホテル(3000円から4000円ぐらい)に止まって朝からJRで帰宅することにします。で、21日(土)は1日に寝てました。朝食と昼食以外はずっとベットの上でした。二日酔いは無かったのですが、身体は完全に死んでいました。そして、今日は朝6時50分に起きて、朝飯を食べ、1日中、パソコンに向かっていました。今、一段落してこのブログを書いています。この後、今日の研修で使うレポートを書きます。夏休みのトレーニングは明日からスタートです。ラン・バイク・スイムとオールラウンドに鍛えていきます。


深夜のトレーニング

2007-07-18 02:20:38 | トレーニング

日付が変わっているので、昨日(17日)は午後8時30分に帰宅し、遅い夕食を取りました。その後、午後9時15分から午前0時30分まで学級通信を書き、それからトレーニングを開始しました。エアロバイクを20分(L5,HR90→HR120,80rpm→90rpm,10.5km,187kcal)。二軸走法の基本である、片足つま先立ちを20分、これがとても難しいのです。5秒と立っていられません。重心を片足に乗せ、身体がぶれないようにすることで、走る時に身体がぶれなくなるようです。とにかく、これは結構効きそうです。L字腹筋10回×2で終了です。トレーニングが終わった時間が午前1時30分でした。それから風呂に入り、今このブログを書いています。

二軸走法について。今日は片足つま先立ちを行いました。これは、しっかりと軸足に体重を乗せてバランスを取り、次の重心移動に移る準備を行うためのドリルです。これがとても難しいのです。移動を伴うドリルはごまかしがききますが、このドリルは全くごまかしができません。きちんと重心をコントロールできないと、身体がすぐにフラフラし、脚をついてしまいます。これを10秒間できるようになることが当面の目標です。購入した本に付属していたDVDではいとも簡単に行っていましたが、とんでもないです。これだけで、結構なトレーニングになります。


インターバルはきついが。

2007-07-16 21:57:15 | トレーニング

今日は水泳でインターバルを行いました。まだまだ、設定タイムでは泳げませんね。25mを20秒で泳いで、10秒休んでまた25m泳ぐ、2本目まではよいのですが、3本目がスタートできません。で、今日の練習内容は次の通りです。

アップ:500m(25m、50mを組み合わせて、ゆったりと)、ストレッチ(肩周りを中心に)
メイン:500m(ロング、9分)、インターバル(25m×2+50mを5セット、25mを20秒で泳ぎ、10秒休んで2本目へ、2本目終了後30秒休んで50mを45秒で泳ぎ60秒休んで次のセットへ移る)5セット)、プル+2ビートキック(25m×4+50m×4 5mけのび20mを16ストローク)、全速力(25m×2,50m×1,100m×1 100mは1分45秒かかってしまいました。60m過ぎてから腕が重くなってしまい、息も上がっていました)
ダウン:100m(25m×4 キックだけで泳ぐ。手は平泳ぎ)

泳いだ距離は2100mです。時間は1時間20分ぐらいだと思います。インターバルはきついですが、これからも取り入れてレベルアップをねらいます。


3種類のトレーニング

2007-07-15 15:33:22 | トレーニング

7月15日(日)1週間ぶりのトレーニングです。無理をせず、HRを130ぐらいに押さえたトレーニングを行うつもりでしたが、ランニングでは少しペースアップしました。

1.エアロバイク(30分、15.1km 309kcal HR100~125)
2.ランニング(アップジョグ2480m・12分30秒、体操・ストレッチ、二軸走法の基礎トレーニングを6種類、ショートダッシュ50m×3,80m×2、ダウンジョグ2000m・9分51秒
3.スイミング(1時間、25m・50mのコンビネーション、1500m)
4.ランニング(2000m、8分55秒・4分30秒ー4分25秒

今日から二軸走法の基本ドリルを再開しました。2年前、前任校で陸上部の顧問をしていた時に、二軸走法のトレーニングを取り入れていました。生徒と一緒に私も基礎トレーニングを行っていました。その時に、50m走が6秒台で走れたので、効果がありました。二軸走法は東海大学の高野進さんが実践されている日本人の体格に合った走トレーニングで、骨盤を立てて、正しい姿勢を作ることから基礎トレが始まります。2軸走法を、自分なりの解釈で説明すると、軸足に重心をまっすぐに乗せて、地面からの反発力を推進力に変えていく走法です。膝は余り高く上げず、後ろに蹴ることもしないので、長距離走でも省エネ走法ができそうです。
2000mの2本目、3本目は特に2軸走法を意識して走りました。3本目はやや息遣いは荒かったのですが、心拍数が150ぐらいだったでしょうか。気持ちよく走ることができました。脚もそんなに無理して前に出した感じはなく、地面の反発で脚が前に出て行く感覚でした。HRモニターは付けていませんでしたが、息遣いと心臓の鼓動に耳を傾けて、自分の感覚を信じて走ることの大切さを再確認しました。考えてみれば、以前はHRモニターは普及しておらず、時々は手首に指を当てて、心拍数を測定していましたが、自分の感覚だけを頼りに走っていました。

夕方、家族4人で不知火プールに行きました。子どもたちと1時間ほど遊んで、最後に100mを一本だけ泳ぎました。キックを意識して泳いだところ、1分30秒のタイムで息も余りきつくなく泳ぐことができまして。