作文はとにかく嫌いだった俺だが(今はわからん)レポートは結構いける
というか1度文章を書き始めるとなかなか止まらないw
ある意味ブログで文章を書き慣れているからってのもあるかも
勿論言葉遣いや内容は全然違うけど、文字を書く事に対する抵抗が薄くなったかな
基本的に喋るのは好きだし(まともに喋れる相手が母親しかいないのがあれだが)
とにかく俺は考えることが好き(というかもう癖のようなものだが)なのだ
ただクイズ番組とかみたいに他人が答えを知った上での問題ってのは興味ない
だってあれは考えるんじゃなくて知ってるか知ってないかだけじゃない
考えて導ける答えもあるけど限度あるし
そういえば最近1日がすごく長く感じるようになった
勉強時間を長くしてからそうなったのだが、俺の場合考えることをすると時間の感覚が長いみたい
ただ「楽しいだけ」っていう時間は一瞬で過ぎるんだけど
「頭を使っている時」って自分が感じている時間と実際の時間に差がある
自分のなかの時間の方がずっと長いので、ある意味セルフ精神と時の部屋状態www
いやーでもこれ便利だよ、だって1時間で1時間半分のことを考えれるのって凄いことだ
ただ時間圧縮してる分頭は疲れるけどねーーー
だから区切りが付いて一息ついた瞬間にどっと頭が知恵熱を感じはじめるw
というか1度文章を書き始めるとなかなか止まらないw
ある意味ブログで文章を書き慣れているからってのもあるかも
勿論言葉遣いや内容は全然違うけど、文字を書く事に対する抵抗が薄くなったかな
基本的に喋るのは好きだし(まともに喋れる相手が母親しかいないのがあれだが)
とにかく俺は考えることが好き(というかもう癖のようなものだが)なのだ
ただクイズ番組とかみたいに他人が答えを知った上での問題ってのは興味ない
だってあれは考えるんじゃなくて知ってるか知ってないかだけじゃない
考えて導ける答えもあるけど限度あるし
そういえば最近1日がすごく長く感じるようになった
勉強時間を長くしてからそうなったのだが、俺の場合考えることをすると時間の感覚が長いみたい
ただ「楽しいだけ」っていう時間は一瞬で過ぎるんだけど
「頭を使っている時」って自分が感じている時間と実際の時間に差がある
自分のなかの時間の方がずっと長いので、ある意味セルフ精神と時の部屋状態www
いやーでもこれ便利だよ、だって1時間で1時間半分のことを考えれるのって凄いことだ
ただ時間圧縮してる分頭は疲れるけどねーーー
だから区切りが付いて一息ついた瞬間にどっと頭が知恵熱を感じはじめるw