珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

必要なのは発想の転換

2021-02-14 | コロナ騒動
必見動画です。
これは2020年4月28日に公開されたものですが、同年7月によほど不都合に言い当てられてしまったらしく、削除されてしまったものを、心ある方が別チャンネル復活させた貴重なものです。

この騒動は、懸命に科学的な視点をもって「科学的にオカシイ」をいくらつついてもツッコんでも(私もそうだったけど)何故?ばかりにぶち当たって何も見えてこないんですよね。
まさに発想の転換が大事と思います。
根本から見方を変えると、すとんと腑に落ちましたよ。
コメント

卵か鶏か?

2021-02-14 | コロナ騒動
私がコロナ騒動で追求したい点をまとめると、以下の三つになった。

①これが新種のウイルスだと決定しているのは、今のところPCR検査の設定にされているDNAの配列でしかない。
たった一人の中国人の肺炎患者の廃液から取った、分離されたウイルスそのものでも何でもない、正体不明の遺伝子の配列の一部分だけ切り取って文字化したものを、「これが新型ウイルスだ」として、
それを元に、PCR検査の臨床導入が世界のスタンダードに決定されて、
電光石火厳密で名誉あるとされる化学雑誌の骨頂「ネイチャー」に論文として掲載されて、
世界保健機関(WHO)に「パンデミック」と公式発表されたという根本の是非。

②これが一切の根本であり、ここを突けば多くの人のモヤモヤやの正体や、生活がかかった肝、核心でありながら、
そこの議論が一切封じ込まれている上に、多くの人がなぜかそんなことには感心も興味もない。
熱狂するのは、マスクをしない人が不届きだとか、人気タレントが感染したとか亡くなったになる不思議。

③マスコミが煽るからそんなふうに誘導されるのか、そんな話の方が断然人気だからマスコミが需要に応えるのか?
「鶏が先か卵が先か」という、永遠の問いを思う…
コメント (3)

気の緩み

2021-02-14 | コロナ騒動
「コロナ」「気の緩み」で検索すると幾らでもヒットする。
ザッと拾うと

新型コロナウイルス対策を担当する西村経済再生担当大臣はNHKの「日曜討論」で、気の緩みが生じれば感染が再び拡大するおそれがあるとして、緊急事態宣言が継続している8都道府県では、外出自粛などの取り組みを続け、解除された県でも人との距離を取るなどの対応を呼びかけました。 
(2020年5/17 NHK政治マガジン)

【ジュネーブAFP時事】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は30日、新型コロナウイルスの世界の感染者が累計1700万人を超えるなど感染が急拡大していることについて「北半球が夏を迎え、若者の気が緩んでいる」のが原因だと苦言を呈した。 
(2020年7/31 時事ドットコムニュース)

リサーチ会社のクロス・マーケティング(東京都新宿区)が7月末、新型コロナウイルスに対する意識についてアンケート調査したところ、半数強の人が「周囲の人の気の緩み」を挙げた。 
(2020年8/5 IT mediaビジネスオンライン )

1日当たりの感染者数は、9月に入ってもおおむね100~200人台で推移し、専門家からは気の緩みを懸念する声も出ている。
国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「人々の間に楽観論や
気の緩みが広がることが心配だ」と指摘。
(2020年9/11 時事通信社)

政府の観光支援事業「GO TOトラベル」キャンペーンの対象に、東京都発着分の追加が決まったのは、新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあることが理由だ。ただ、1日当たりの感染者数は、9月に入ってもおおむね100~200人台で推移し、専門家からは気の緩みを懸念するも出ている。
(2020年9/12 時事ドットコムニュース)

感染拡大原因1位は「気の緩み」33% 、2位GOTOトラベルによる移動」30%、特に40代以上女性多い
<GoToトラベルに関する調査で判明>
(2020年12/1 共同通信PRWire )
 
緊急事態宣言の再発令に追い込まれた日本は、昨秋まで新型コロナウイルスの感染者数を比較的低く抑えてきた。しかし、感染拡大が緩やかだったことが検査体制の拡充と病床の整備を遅らせ、十分な準備が整わないまま第3波を迎える要因になったと、公衆衛生当局の専門家や医師、専門家は指摘する。昨年暮れに感染者が急速に増え始めても、当初の成功が危機感を鈍らせ、状況を悪化させた可能性があるという。
(2021年1/16 News week日本版)

「残念」「気の緩みでは」先島視察後に新型コロナウイルス感染が確認された県議1人を皮切りに、沖縄・自民会派の県議10人のクラスター(感染者集団)発生が確認された23日、県内有権者からは厳しい指摘が相次いだ。
(2021年2/13 沖縄タイムス)


こんな緊急事態に「気が緩んでない奴がいないか」取り締まりしてるみたいですね、コワッ( ̄∀ ̄;)

感染が収束しないのは、うっかり三密しちゃったり、ついつい遅くまで大人数で飲食したり、そんな店を開けたり、家に閉じこもっていればいいものを無駄に外に出歩いたり、マスクから鼻を外したりの、
気の緩んだ不届き者せいとするこれらを、証拠として残しておくからね~

ここまで人のせいにして、実は「ナンチャッテ設定のPCR検査を推し進めた大臣や御用学者のせいだった」とバレた時は、どんな言い訳をするんだろうか?
気を緩めないで覚悟しとけよーーーy( ̄▽ ̄*)
コメント