珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

アタオカの定義

2023-07-27 | 思うこと
昨日、私の相棒である姪っ子と飲んでいて改めて共感したことが5つ。

姪っ子いわく
①フラットアースにしてもウイルスにしても、ワーワー反論してくる人って、じゃあどのくらい調べてそう言ってるの?ってなると何も知らない。反論するならそこまで調べて当然と思ったら、全然。
そういう、相手と同じくらい調べて反論する人は、今まで一人も会ったことがない。

②ふつうに生活している中で、たまたま出会った人に恋愛感情が芽生えるのはわかる。
でも恋愛目的に、わざわざお膳立てした場(合コンとかお見合いとかマッチングアプリ)で、初対面の人を恋愛対象として品定めするような感覚って、白けるし気持ちワルイ。

③思ったことを主張するのに、「優越感」だとか「承認欲求」ってなんだそりゃ?
人からどう思われるとかはどうでもよくて、自分の感性で生きている人間って「●●ちゃんスゴイね~も、●●ちゃんてアタオカね~」もどうでもいい。
そういう人がいることを知ってほしい。自分がそうだからって皆が同じとは思わないでほしい。

④人類が宇宙に行ったというテクノロジーにロマンを感じる人がいるように、人類が行けない世界、人類が動かしがたい、手垢のいていない世界にロマンを感じる人もいる。私はそっち。

⑤今まで信じてきたことが崩壊することって大好き♡だってそれって自分が進化することじゃん?
それにプライドが崩壊で苦痛って何だそりゃ?

いや~、どれもこれも私と全く同じ感覚で、ホントうれしく なるわ😭 
私もアンチになるからには、相手の言い分を相手以上に、オタクぐらい考察し尽くしてから反論するし、合コンとかお見合いって生理的に合わないし、夫との出会いも「道端で会ったから」だったし。

まーこういう感覚のは幾ら説明しても、わからない人にはわからないよね。
それこそ波動ってやつ?

いいとかわるいじゃなくて、人種が違うんだと思う。
以上の5つが「アタオカにはまりやすい人の定義」でいいんじゃない?🤣🤣🤣
定義するのが好きな人には、参考までにどうぞ 。
コメント

人種が違う

2023-07-27 | 日記
厚生労働省 行政文書不開示決定通知書
Q:日本国は新型コロナウイルスワクチンが治験も終わってなく、安全、有効性も確立していない中、国民に接種させる科学的根拠、論文等は有りますか?

A:所有していないため不開示とした。 



国民と違って、「当時はそこまでわからなかった」なーんて言い訳は通じない。
当時から全部知っていたけど、国民には黒塗りにしてとぼけていたんだから。

「国民にはとぼけてウソを言っていいですよ」と言っていた人たちが、もう守ってくれなくなった。
「このシステムは絶対に崩せない」と言っていた人たちが失脚して、はしごを外された。

ズルしても絶対大丈夫な権力、と信じていたんでしょうかね?

厚労省でも若くて頭のいい人は、早々に辞めていますよ。
歳をとると、安泰とか保身をずっと夢みてしまうのか…

「厚労省の皆さんは接種してるんですか?」と職場の前で問われた時、目をそらして逃げながら、必死で組織にしがみついていた人を、庇う理由が私にはわからない。
コメント (2)