珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

断ってはいけない?

2023-07-28 | S教団関係
Sのバリユル問題を書くと、今でもびっくりするほどアクセスがあるんだけど、まだそんなことに関心があるんだろうか?
わからないけど、ちょうどいい言葉をネットで拾ったので書いておきます。

役職を「断ってはいけない」なんて真顔で指導したのは、バリ活が忌み嫌うユルでもチョイスではなく、幹部(バリ活)である。

ユルもチョイスも、ユルでチョイスゆえ、そんなアホらしいことを人に言うはずもなく、
言われても真に受けたりはしない。
ていうか、D作先生や執行部が練り上げたシステムでは?

どうしても、そこまで「人に押し付けた」と言いたいならね。
「押し付けたのは誰か」と責任を追求したいならだけどね。

ちなみに私は、打診された役職と、教学試験と、財務と、選挙支援を
「デートで忙しくて不可能」「独身時代の自分のお金を出すのと、結婚していて自分だけのお金じゃないものを出すのは意味が違う」「他人の選挙権に干渉するのが嫌」などなど、
血の気の多い男子部ならぶっとばらせそうなことを理由に、正面切って断ったことがあるけど、 別に査問にかけられたり、リンチされたりはしなかったよ?

しまいには「断ってはいけない。そんなことしていたら組織が回らない」と他人に説教していた人が、断るどころか脱会してるじゃん🤣🤣🤣
役職どころか、在席すること自体を断ったじゃん🤣🤣🤣
それがあっさり通ってるじゃん🤣🤣🤣

断ってはいけないなんて幻想だ。

組織が回らないというなら、そんな対策は、多額の報酬をもらっている職員が考えればいいのだ。
実際、新聞配達を業者に頼んだりと、彼らも追い詰められたらケロリとやった。

なーんだ?じゃあ最初から業者に頼めばいいじゃん?と言われても仕方ないよね?

末端がノーと言えばやるのだ。
ブン投げればやるのだ。
甘い顔をしなければ考えるのだ。

ボランティアを、生活や仕事や健康を犠牲にしてやるなんて、おかしいに決まっている。
そういう判断をした人がおかしくて、そうじゃない人が、健気で心美しくて偉いみたいな奴隷根性こそ、ブン分投げるべし。
断るべし。

自分がやりたくてやってるなら、いいけどね。
あとで「やらされた」と言うくらいならね。

「断ってはいけない」より、ずっと素敵な言葉👇



コメント (7)