珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

それでも逃げる大人2

2023-07-30 | コロナ騒動
本人も辛いけど親も辛い。
だから親には、地獄を見るから絶対やめるように言ったのに😢

ドクターのたらい回しっぷりは必見。
時給何十万なら奪い合った注射との、あまりにもわかりやすい差ね。
「医療従事者さん、ありがとうでしょ?」とか言ってたけど、正体はこれですよ。
高級車を乗り回せる補助金が入るなら不眠不休も厭わないけど、点数がつかない仕事なんてケッって感じ?
医学部では教えない薬害なんて、ハァ?って感じ?

あ、一つだけ頑張ってましたね。何とか「コロナ後遺症」と「ワクチン後遺症」の違いを創作すること🤣🤣
「味覚障害が残るのがコロナ後遺症」だそうですよ🤣🤣🤣

こういう人も心が痛むのは、自分が吊るされて、自分のカネと自分の保身が奪われる時なんだろうか。

 
コメント (2)

それでも逃げる大人

2023-07-30 | コロナ騒動
ウイルスなんて無いのだ。
無いものに感染しようがない。
でもそれを認めたら、これを「コロナに罹った後遺症」だと言えなくなる。
それどころか、3回打ったワクチンのせいだと認めなければならない。
「打てば罹っても重症化はしない」と言うことも、「ウソでしたー」と白状しなければならない。

ウソを白状するだけじゃなくて、自分に責任が問われることも嫌。
罪を認めるのも、晒されるのも、謝るのも、償うも嫌。
カネを貰うことと、とぼけて逃げることは好きだけどね。

カネや名誉なんか何も望んでいない。人の不幸の上に自分の保身を築いているわけでもない。ただふつうに友達と過ごしていたい17歳の女の子が「いつまで我慢すればいいの?」と涙を流しているのだ。
ワクチンのせいじゃなくて「コロナ後遺症のせい」と、シレッと報道し続けるテレビカメラに晒されながら。

それでも、屁理屈をこねて逃げる大人って何だろうね?

捕まって吊るされる時に、やっと心を痛めるのかな?
バレて捕まったことに。

 
コメント (1)

黄金時代2

2023-07-30 | 日記
私が3年前からずっと考えているのが、コレ👇
 

本当は全部燃やしているなら、ゴミは分別すれば地球環境がよくなるとか、リサイクルがお得なんて大ウソで、要は利権目的なんだけど、ここで出て来るのが「従わないと迷惑になる」ってやつね。

実際、ゴミの分別は「そんなデタラメの利権に従うか、ボケ!!」と逆らったとしても、ゴミ収集業者はそれを回収してくれないだけである。
そんなことしても、悪臭を放つゴミが放置される迷惑行為なだけで、誰も賛同しない。
実際、私のような清掃人はモロに困る。

「マスクなんか無意味だ、ボケ!!」と言っても、飛行機でそれを逆らったら、飛行機の離陸を遅らせるだけの非常識者になるだけと同じようにね。

クソみたいなルールを作った人たちは、クソどころか良識人になって、クソはそれに従わない人になる。

名をとって実を取らないのが、世の中なのだ。
悲しきかな、世の中の構図がそうなっているのだ。

黄金時代というものが来るなら、私は、倫理観と経済と幸福が一致する世の中?
そういうものをイメージして、強く願っている。
コメント

脅し

2023-07-30 | 思うこと
以前、この記事を引用してブログを書いたことがある👇

一読すればおわかり頂けるように、表メディアが出さない衝撃的な内容である。
が、日本人は表メディアで言わないことは「怪しげ」「やーい陰謀論者」「鵜呑み~」と半笑いするので、知った人もそれが面倒くさくて、そこで止めてしまう。
(鵜呑みというのは、表も裏も関係ないんだけどね。でも関係あることにしちゃってるからね)

ゆえに広まることがなく、殆どの人は知らないと思う。
私も聞いたことがなかった。

こんなふうに「信じる信じないは別にして、多くの情報をとりあえず満遍なく取る」という当たり前のことができないのは、
そうしようとする人たちをカッとして潰そうとしてしまう人たちと、そのくらいのことで怯んでしまう両方の精神性の弱さ。
これをつくづく憂うわ。

そんなことは知ったことのない人は、昔からガンガン発信しているけどね😆
 

興味深いのは、誰が何をしていたじゃなくて「人は脅しによって簡単に言いなりになる」ということ。
それをわかっていて、徹底的に人の弱みをさぐる人がいるということ。
バレなきゃいいと思っても、一人にでも知られたら何に利用されるかわからないということ。

だから基本、ズルイことはしてはいけないのだ。
逃げられることなんてない。
組織でも体制でもなく(そんなものは簡単に変わる)、自分の良心に沿って生きることをお勧めする。
損得が好きな人にこそ、強くお勧めする。
コメント (1)