林間に妍を競うマメ科植物の花姿に魅せられて! *ヤブマメ & ナンテンハギとの出逢い*
![]() 林間にたたずむツリガネニンジン |
ちょっと大きめの帆を立てたような旗弁、花の一番内側にある2枚の舟弁(竜骨弁)、舟弁の左右には翼のように張り出している「翼弁」。そう、花びらは5枚だ。そして、舟弁に守られるように雄蕊と雌蕊がある。
小淵沢の駅から車で10分ほど、山梨県北杜市・小淵沢町上の原辺りにはアカマツ林が広がっている。標高は、ちょうど1,000mくらい。そんなアカマツ林を縫うように、道幅の狭い散策路が走っている。ここで、地元・狭山では見つけることができなかったヤブマメを探してみようという趣向である。
ノハラアザミや男郎花、さらにはツリガネニンジンなどが目を楽しませてくれる。だが、お目当てのヤブマメは見つからない。
ほどなくして、アカマツ林のなかへと続く小径が見つかる。分け入ってみよう。ほら、お出ましになった! 小径の脇にヌスビトハギに絡みつくヤブマメを発見。しばし、撮ることに夢中になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/7bfda11c547ebb56c0fe2897f93cd9b5.gif)
15分ほど撮って腰を上げる。「よっこらしょ、っと!」体の動きに伴って、思わず声が出る。いかん、オジンになった証か? ふと、目を少し奥まった藪の中に転じる。ヤブマメより紫の色が濃いマメ科の植物が咲いている。葉を見ると、あの南天のようだ。
「こりゃ~、ヤブマメじゃないよね!」ひとりごちて、撮り始める。誰もいやしないのに、独り言をつぶやく。これも、オジンの証か? 年は取りたくないものだ。
帰宅後、G先生に問い合わせる。「ナンテンハギ」か? いつもの「松江の花図鑑」さんによると、マメ科ソラマメ属だという。「写真で見る八ヶ岳南麓の草木の花」さんにも記載があった。
数日後、あるサイトに投稿してみると、飛騨高山にお住まいの方からコメントを頂く。「小豆菜(あずきな)とも言い、飛騨高山周辺で山菜の一つとして古くから親しまれている」とのこと。茹でる際に、小豆と同様の香りがするからの名とか。
花の写真一枚で、遠方の方々と交流できる。嬉しさがこみ上げてくる。しかし、待てよ! この小豆菜、時期になるとスーパーでも売っているという。まさか、野に咲く花だけでは供給は間に合うまい。ということは、栽培もしてるのかなぁ~? 小さな疑問が残った。。。
ナンテンハギの花![]() |
別名、小豆菜ともいうらしい![]() |
|
舟弁の間から蕊がのぞいている |
飛騨高山辺りでは貴重な山菜とか |
サングラスができるまで!? *ヌスビトハギの場合*
![]() 自然はアーティスト! こんなサングラスがヌスビトハギから生まれるなんて! |
ときには、つる性植物の繫縛に自由を奪われながらも、この林間で必死に生き抜いている。
花もマメ科の特徴をよく反映し、なかなかに可愛い。如何せん、3~4㎜ととても小さい。撮影するには手ごわい相手と言える。
なぜ、サングラス? 奇妙に思った方もいらっしゃるのでは。
果実である。果実! そう、果実がまるでメガネのようなのだ。
ヌスビトハギより少し大き目の花をつけるアレチヌスビトハギの場合、メガネ型というより、メガネを2つつなげた形がもっぱらである。だけど、ヌスビトハギはメガネなのだ。それも、サングラスなのだ。
折よく、そのブラウンのサングラスができるまでを捉えることができたのでご紹介したいと思う。
🌼 花の名前: | ヌスビトハギ(盗人萩) | 📸 撮 影 日: | 2017/9/4 16:57 | |
🌱 科 目 名: | マメ科ヌスビトハギ属の多年草 | 📅 投 稿 日: | 2017/09/12 | |
📝コメント: |
日本全国の平地から山地の薮や路傍、林縁などに生える。 秋になるとできる果実は、ひっつき虫として恐れられている(笑) |
⛺️ 撮 影 地: | 山梨県北杜市 小淵沢町上の原辺り |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f4/c403594c943d8f4ae246de96fd00a5bc.gif)
妖しいヌスビトハギの姿![]() |
果実の芽生え![]() |
ほら、サングラスでしょ!![]() |
花の先に棘のようなものがちょこんと | グリーンになった果実が見えますね(◎_◎;) | これがひっつき虫と言われる果実 |
ブログにお邪魔してきました。絵といい、リース作りといい、相変わらずの多才ぶりに脱帽です。
もちろん、お写真の精度も。精悍さとか、剽軽さとか、フクロウやタカなど、鳥さんたちの表情も、その鳥さんに相応しい個性を引き出してらっしゃるし。
あっ、頂いたコメの中で仰っている「リンクシェアの仕方」って、FBの方、ブログの方?
こちらのgooブログも「gooブログ」のトップ画面から「編集」に移動して頂き、「外部サービス連携」の中にある「Facebook(フェイスブック)連携」設定するを指定すると、こちらの記事がFBにリンクが張られるのですが。
ブログに移行されてフェイスブックに
誘っていただいたのに放置状態です<(_ _)>
折角誘って頂いたのに全く未だに慣れなくてリンクシェアの仕方ググっても???です。
いつもブログ見ていただいてありがとうございます。
いや、実は同じことを思っていたのでした。仰る通り、力作揃いのみん花ご出身の方々のブログ、徒や疎かに拝見できません。けっこう滞留時間が長くなってしまいます。
もちろん、そのようなブログがもっぱらですので、すぐ感慨を即興で述べるのもはばかられるほどの記事も多く、必然時間が必要になってしまいます。
そんなこんなもあり、留守しがちです(-_-;) いや、嫌いなわけじゃないのです。覚悟が足りないのかもしれませんね。
易きに流れるという訳ではないのですが、look & feelが似ているNHK_趣味の園芸にいる時間が長くなってしまいました。
こちらでは、昔の名前で出ています。結構気楽に、楽しんでます(笑)
kiteさんのブログはゴンズイの記事は呼んだのですが、それ以降訪問していませんでした。
素晴らしいブログになってますね。 花の紀行ブログですね。
私が新入社員だった頃、私の部門は東京から山梨県に移転する予定でした。そのときは、山梨県はイヤだなあ、、、、と思っていたのですが、kiteさんの記事を読んで、山梨県も良かったかな、、、って今思っています。
あれっ、だいぶ前に読者登録したつもりなんですが、お気づきじゃなかった(;´▽`A``
だけど、こちらは留守しがちなんです(-_-;)
もっぱら趣味園を棲み処として蠢いています(笑)
早くに書いていたのね~
早く、言ってよ((笑)
テレビの見過ぎ?
見過ごしていましたよ。
知らなかったです、ブログやっていたなんて、
失礼いたしました。今更ですね、本当にごめんなさい!
私も挑戦しています!
よろしくお願い致します!
嬉しいお言葉の数々、痛み入ります。
だけど、大したことしてないんですよ。何かやりたいと思ったら、簡単にできる方法を探す。それが、そうこうしているのかしら。
例えば、自動的に画面が遷移するGIFアニメの作成は、バナー工房さん
http://www.bannerkoubou.com/
で作成してます。
これは、自分の画像をアップロードしてボタンを押すだけ。出来上がった画像はGIF画像。それをダウンロードして使います。
gooブログへのアップロードは、フツーのJPEG画像と同じ。扱いも全く異なりませんよ。
Kite.comさんのブログ、素敵ですね^^
ひとりでに写真が動くブログを初めて拝見しました。最初、我が目を疑いました~あれ?動いた?(@_@) 凄いですね!私もいつの日か出来るようになりたいな~(^^♪
ヌスビトハギのサングラスも面白い~(^◇^)楽しいブログをありがとうございました~(^^♪
何にも指摘されないお優しさヽ(^。^)ノ
ここ、コメントの修正や編集が出来ない
追伸;住まいは八街です^^;
あららっ、お住まいは九十九里の方だったんですか? てっきり、八街辺りと思っておりました(;^_^A
海の駅九十九里、すごいコスパ(?)ですね(@_@。
>HTHLを完全に消化しきってる
いや、それはない(-_-;) これで精いっぱい。これ以上はなんもわからない。トラックバックも何故あるかわからんし・・・。まぁ、必要な所だけつまみ食いと言えば聞こえがいいですが、偏頗な知識といった方がいいのかしら(笑)
決して、そんなことございません。
物撮りシステム、写真やイラストはもちろんですが、文章も大変分かりやすく、そして、興味深く拝見しました。
これからもご教示のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m
紹介文も体裁も何もかも・・・HTHLを完全に消化しきってる^^
時々お勉強しに来ます^^;
ご訪問とコメント有難うございました。
ブログですが、写真だけなら何とかなるのですが、文才も無く筆不精の私は、なかなか投稿となるとハードルはかなり高いです。趣味の園芸は花図鑑からかなりの方が移られているのでチョイ見はさせて頂いておりますが、両方に投稿となると未だ現役で仕事もしており、かなり難しいかも知れません(^_^;)ブログもせっかく始めたので月に何回更新出来るか分かりませんが、ポチポチ続けて行こうと思っています。お誘い有難うございました_(._.)_
過分なるお言葉、痛み入りますm(_ _)m
なかなか正面から向き合えず、難渋しております。
ただ、個人事務所をたたんで自由になってから、頼まれて2年ほどアルバイトしたのがネットショップ。そこで、商品のコピーなど書いてましたが、見様見真似でHTMLを少々。何が幸いするかわかりませんね。
こちらは月2~3回の投稿になるかもしれませんが、NHK_趣味の園芸(https://www.shuminoengei.jp/?id=40022)にはほぼ常駐しています。お近くにお出での際には、ぜひお立ち寄りのほどを。
ゆめさん、ひめさん、ちづこさん、ココのお庭さん、コウさん、KOCCHIさんなど、たくさんの旧友の方々がご活躍中ですよ。
度々ご足労おかけしまして、恐縮しております。
もっと軽い気持ちで接すれば、足しげく通えるのでしょうが、趣味園との違いを出そうと呻吟しております。
差し出がましいこととは思いましたが、それほど多くはない知っている花の一つでしたのでつい・・・(;^_^A
こちらこそよろしくお願いします。
素晴らしく綺麗なマメ科の花達ですね!
Kite.comさんの手に掛かると更に魅力が増します(^○^)コピーとレイアウトもさすがです!
9月に入って山はおろか近所の公園の花すら撮っておりませんが、初秋の清廉な北杜市の花、癒やされますね(^○^)
清涼感溢れるお写真を拝見させて頂き有難うございました_(._.)_
写真だけでなく、詳しい説明があって、
見ていて楽しさが伝わってきます。
ps
自分のブログで、ご指摘ありがとうございます。
たしかにそうですねm(._.)m
教えていただき、助かりました^^
ID、attsu1が取れなかったんですが、
何か、もう少し分かる感じにすれば良かった^^;
こちらでも、ヨロシクお願いします。
新潟、台風の影響なかったですか?
本当に縦断していきましたね。まだ、北海道で荒れ狂っているようです。
ひっつき虫ですよね。靴下などにくっつくともう大変。なかなか取れません(-_-;)
なにか行動を起こすとき、掛け声は必須です。
では、そろそろ晩飯の用意をしないと・・・。よっこらしょ、っと(`⌒´)┛
楽しくご覧頂いて、とても嬉しいです。
いろいろ観察していると、面白いものですね。そして、いろいろなことに気づきます(あっ、たまにですが・・・(;´▽`A``)。
ただ、やはりブログは難しいです。みん花が懐かしいなぁ~(ないものねだり)。
サングラスに見えるものが、果実だなんて知りませんでした。
まだまだ知らないものばかりです。(^.^;
「よっこらしょ、っと!」はオジンですか~!私はプラス足首が痛くなります。
歳には勝てなくなりました。(^^ゞ
楽しいブログですね。
マメ科の花たちとその後。引き込まれました。
ヌスビトハギのサングラス、面白いですね。
それがあのようにしてできているとは。
それであれば、画面右クリックで「ページのソースを表示」でソース見えるでしょ。
もちろん、IEでも、Edgeでも見えるけど、ソースをコピーして使いまわせば、画像ファイル替えるだけでテンプレートとして使えますよ。それほど面倒じゃない書法ですもの。チャレンジしてくださいませ。
この範囲で、不明な点あればFBでもチャットしますよ。
レベル以上の記事を連日投稿してらっしゃる持続力、継続力、数多くの引き出し持ってなきゃできないことですよ。
そのバイタリティーとクオリティーに、いつも感服しております。
なんか、むしろブログを始めてからのなつみかん さんの絵はいきいきしてらっしゃるように思えてなりません。
そう、土俵は一つではありません。自分にあったスタイルで、自分にあった土俵で、己が思いの丈をぶつけちゃってくださいませ(*^^)v
マメ科祭りですね!
ヤブマメは地味な名前ですが、花の姿はすごく魅力的で大好きです^^
ナンテンハギもヌスビトハギもすごく素敵。
でも一番素敵なのはこのブログ!!!
スライドショーや、写真の見せ方など工夫がいっぱい!
ブログというより、立派な記事ですね。
粗製濫造の自分が恥ずかしい><
せっかくブログに投稿できるのなら、なんかブログにしかできないこと、やってみようかと。これでも、いろいろ試行錯誤しているんです。
ちょっと勉強してみました。もう、これ以上のことはできません。限界です(´-ω-`)
また、何か思い浮かんだら、こちらに立ち寄ってみようかと・・・。
さて、趣味園に戻らないと(笑)
嬉しいお言葉、痛み入ります。
相変わらずの大活躍、花も豊富で楽しいブログですね。
私の方はと言えば、なかなか足が向かず、出席日数足りませんね。忘れられないように、たま~に顔を出します(笑)
一足早めの秋を体感した小淵沢辺りの旅、よかったですよ。
ここ十年ほど、山梨にハマってます。
富士五湖辺りから北杜市まで、縦横に行き来してます。
我が家から、車で1~2時間でたどり着けるという気楽さも手伝って年に数度訪ねています。
そして、北杜市。明野のヒマワリ、武川の神代桜、白州では道の駅やサントリーでお買い物、大泉ではシルクロードに思いを馳せ、長坂の三分一湧水、高根では蕎麦を食らい、小淵沢で花を撮る。どこに行っても、何かが応えてくれるそんな街ですね。
マメ科、ハギの仲間、なかなか面白い存在ですよね。
野や山では、ハギが花盛りです。そして市街地でも、江戸絞り、白花萩、丸葉萩など、いろいろな萩が妍を競っています。
いいですねぇ~、見るだけでもウキウキしてしまいます。
歓迎祝い有難う😆💕✨
🔰頑張ってそ~と、参加させてもらいますね
昨日埼玉揺れましたよね?
あまり大きく報道されなかったから、大丈夫だったと、勝手に信じてます🎵
ヤッパリパソコンのスペシャリスト、素晴らしい構成ですね、
ヨッコラショ、独り言、笑えるけどウンウンって頷きながら読ませていただきました。
もうすっかり秋の景色。
あの動画、ゴンズイの時もビックリしましたが、見る人を飽きさせない。
素晴らしいお部屋\(^o^)/
素晴らしいブログに感動しました。
詳しい文章とお写真のレイアウト、スライドショーもあって、わかりやすく楽しいです。
絶対真似できないので
ヤブマメは見たことがありません。
ヌスビトハギのサングラス、面白いですね。出来方がよく分かりました。
こんな構成が出来るKiteさんに、敬意を表します。
以前の私のコメントでも触れましたが、私は20年ほど前、甲府に住んでいたことがあります。
毎週のように、山梨県内を車で観光した記憶があります。
ただ、その当時、植物や鳥類にまったく関心がなく、もっぱら温泉と食べ歩きでした。
kite.comさんのブログを拝見して、当時、もっとこの世界にも浸るべきだったと後悔しています。
でも、このブログで十分楽しませていただきました。(^-^)
小淵沢と当時の長坂町・高根町・大泉村・白州町・武川村・須玉町・明野村等の懐かしい思い出と共に・・。
マメ科の花、意外とかわいいですね。
先日岐阜の方へ出かけてのですが、山の中に紫色のマメ科の花がびっしり咲いていました。
名前分からなかったのですが、ヌスビトハギのような感じでした。
でもこの種がサングラスのデザインになったなんて面白いですね。
山の中を散策するのも楽しそうですね。
ハギの仲間だけでもたくさんありそう、探してみたいですね。