松竹大歌舞伎、夏巡業が6月30日~7月31日まで行われており
昨日、地元文化センターで、行われたので、
はじめて歌舞伎とやらを見に行ってきました
はじめてなので、雰囲気だけ・・・と
B席購入しようと思いましたが、
父ちゃんが、せっかくだから、顔見える近いところにしたら
と言ったので、S席購入しました
5千円でしたが、歌舞伎座とかに、見に行ったら
こんな金額じゃあすまないよね
まっ始めてだし、いいか~~
中村橋之助が演じる河内山・・・
悪徳坊主が、高尚なお坊さんになりすまし、
大名屋敷に行って、町の質屋のお嬢さんを助けだす
ってな、ストーリー・・・
こんな大まかなあらすじで、あってるかな
歌舞伎通の人には、怒られそうな感じですが
大まかにこんな感じのストーリーなんです。ほんとに・・・
口調も、所作も乱暴なお坊さんと、高尚なお坊さんになりすました
時の演技の違いが、歌舞伎初心者の私にもわかりました。
また、大名屋敷で、身分が、ばれてしまった時、啖呵を切る場面が
ありましたが、そこも圧巻でした。
橋之助さんかっこよかったです。
今回、初めてなので、音声ガイドなるものをレンタルしました
レンタル料700円です
レンタル時1000円の補償金を払うので、1700円です
音声ガイド返却時1000円は、戻ってきます
この音声ガイドがなかったら、お手上げでしたね
セリフは、ほとんどなに言ってるかわかんないもん
ガイドなしで、見ている人達って、あらすじわかってんのかな???
私は、音声ガイド聞きながら、見ていたにも関わらず
3回くらい、眠気で、意識失いそうになりました
25分の休憩をはさんで、後半は歌舞伎舞踊です
橋之助の甥っ子
中村児太郎21歳の舞う藤娘
超~~美しかった~~
本当に男性ですか~~
藤娘って、お人形とか、羽子板とかで、見たことあるけど
舞いって、こんなんだったのね~~
松と藤のラブストーリーの舞いなんだ~~
ほう~~ほう~~
なるほど、なるほど、ここでもイヤホンガイドに助けてもらいながらの
鑑賞です。
画像は、ネットから借り
お次は、橋之助の長男
中村国夫19歳の芝翫奴の舞いです
おぉぉぉぉ~~
あの、おとぼけ天然キャラの三田寛子さんの
息子さんが、もうこんなに大きくなったのですね~~
って・・・
親戚のおばちゃんじゃないけど、感慨深いものがありました
この舞いは、足拍子がすごかったです
まるで、タップダンスですね
小さなころから、おけいこしてるんでしょうね
後半の歌舞伎舞踊は、眠気を催すことなく、観ることができました
帰りには、ロビーいろいろな、おみやげを売ってました。
タオルとかTシャツとか私はこれ
3個で1000円、豆を買ってきました。
お着物で、来ている人たくさんいました
なんで、歌舞伎見るときって、お着物なの~~
父ちゃんいわく
「歌舞伎という日本の伝統文化を観るのだから、観る方も、伝統衣装を
着けて、観るんだよ~~」って、言ってます
父ち~~ゃん
私にも、お着物、買って~~
きかいがあったら、また行こ~~と
夏巡業があるってことは、秋巡業とかもあるんじゃなぁぁぁ~~い