出雲大社の参拝を、終えて、日御碕神社に、向かおうと思いましたが、
ふと、前日にみた、ガイドブックにあった、旧大社駅に行ってみたいと、思いました。
次の、目的地の日御碕神社とは、反対方向だったので、ためらいましたが、
三郎が、「近いよ車で10分も走れば、いいみたいだから行ってみよう」
ということになりました。
画像ホームページより
おぉぉ~
なんか、超雰囲気のよい、駅舎です
明治45年~平成2年まで、使われていたそうです。
全国でも珍しい、神社様式をとりいれた和風の、木造建築です。
出雲大社には、たくさん観光客がいたのに、ここには、数人しかおらず、
ゆっくり、見ることができました。
スルーしなくて、よかったァ
来てよかったァ~
って感じです。
なんだか、電車が、来るんじゃないかと、思うような駅舎でした。
先日のブラタモリでも、この駅舎は、紹介されており、
全国に、3カ所しかない、駅舎の、国の重要文化財だそうです。
で・・・
あとの、二箇所はというと
東京駅と、北九州の門司港駅との事
おぉぉ~
三年前に、門司港駅に行きました。
駅舎、重要文化財3カ所
制覇ダァー
東京駅 (((o(*゜▽゜*)o)))
そして門司港駅
そして 大社駅