昨日は東海道9回目 大磯から国府津までの10キロです
昨日はお天気も良く気温も高く
町歩き絶好日和でした。
大磯の駅を出て、地福寺へ
島崎藤村夫婦のお墓があります。
なんか墓標だけの質素なお墓でした
梅の花が満開できれいでした。
鴫立庵
京都落柿舎、滋賀の無明庵と並ぶ
日本三大俳諧道場だって
今も毎月俳句会が開かれてるんだって
私日本三大なんとか、が好きよ
三大庭園、三大駅舎とか制覇しました
なんだか嬉しくなる笑笑
島崎藤村旧宅
晩年の、短い間しか住まなかったようですが
ここ大磯のこの家がたいそう気に行っていたそうです
松並木
昔は松並木がずーっと続いていたようですが
今はあまり残っていないようです
昨日のように日差しの強い時は
松並木の木陰がいい感じだったんでしょうねぇ
この道を江戸の人達も歩いたのかと思うと
ちと、感慨深い!
松並木海側には伊藤博文旧邸後がありました
今は、石標だけ
六所神社
相模国神奈川の神社の総社だって
ガイドさんの説明よると
今で言ったら知事さんみたいな人が
六ヶ所もの神社に挨拶に行くのが面倒で
6社を一箇所にまとめたって言ってた
ほーほー
なるほど
大磯って、海水浴の発祥の地でもあるんだって
昔はレジャーというより
病気を治すために、海水浴したんだって
新島襄終焉の地
新島襄って、群馬の人で、同志社大学とか作った
有名な教育者よねぇ
群馬には新島襄が作った高校もあるもの
最近では、大河ドラマ八重の桜で、全国に
知られたかなぁ〜〜
群馬で亡くなったのかと思ったら
倒れたのは群馬県前橋だったのだけれど
大磯で静養中にここで、亡くなってるんだって
ヘェ〜〜ヘェ〜〜〜
こんな所で、新島襄さんの
お話を聞くとは・・・
群馬県人は、
上毛かるたで
「平和の使徒、新島襄」
っていう札で、みんな知ってます。
相模湾
横浜、茅ヶ崎、大磯と江戸時代なら、
左手に海を見ながら歩いていたのでしょうに
今は海は、全く見ることなく
ここ大磯まで歩いてきました。
やっと海が見えました。
相模湾です。
良い眺めです。昔の人も
こんな風に、良い景色を見ながら
一息ついたりしたのかなぁ
昨日のお昼は
寿司と蕎麦セット定食でした
この東海道を歩くツアーは他の旅行社の企画もあるようですが
他旅行社はお昼がお弁当で公園で食べたりするところも
あるようです。
悪天候の時は、外で弁当食べるの大変と
クラブツーリズムに引っ越してくる方もいるそうです
疲れた体に1時間の休憩はうれしいです
食べるのが目的のツアーではないので
食事にあまり期待はしていませんが
これまでの9回で1回ほどえ~~ってお昼ありましたが
他は、疲れと空腹もあってか
いつもおいしくいただいてます
講師の先生が勧めてくれる街道のスイーツも
まあ~~すげ~~うまいってもんでもないけど
疲れた体には程よいおやつとなります
東海道旅のスイーツ
虎子饅頭でした。
街道歩きながら一つ食べました。
疲れた体には甘いものが美味しい
昨日は10キロ
27255歩でした。
次回は25日です。
なかなか希望の日予約取りづらくなってます。
もう少しで箱根越えです
がんばんべぇ〜〜