中山道
埼玉県本庄宿が歩けていませんでしたので
昨日は本庄宿~群馬県新町宿まで14キロを歩きました
本庄宿は中山道69次のうち
江戸から数えて10番目の宿場です
武蔵国埼玉県の最後の宿場です
中山道の宿場で1番
人口と建物が多かった宿場です
西国や日本海方面から江戸に出入りするときの
内陸の中継点として栄えたようです
本庄城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/9164b962ffcb5a21d16ca8628e0fd3a3.jpg?1639307976)
本庄城築城の折に献木されたと伝わる
大きなケヤキの木がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/b76f036926ab51da76ad6369adc78ba2.jpg?1639307976)
街道沿いには
古い看板のお店が何軒か残ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/e1314234534123901b4e0632878c3c01.jpg?1639307976)
間口の広さで税金取られていたから
街道沿いの家って
こんな風に間口の狭い家ですね
なんとなく、こんな家で街道を感じることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/0a77ba5bd2465a2655e01119409c02b9.jpg?1639307976)
愛宕神社
古墳の上に祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/892b3b9bf93e998ce7f8cba41daaf838.jpg?1639307980)
開善寺
本庄城主の開基で
城主夫妻の墓がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/8122d57143ed8f414969b397506a8459.jpg?1639307979)
本陣は2つあったようですが
残っているのは
この田村本陣の門だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/dbc9440d7ac56cd8b1d166e49edbbfb4.jpg?1639307979)
旧本庄警察署
明治時代の洋風建造物
昨日は中に入ることできなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/7eb8e1dcef421ca39c43bc01c6e4e965.jpg?1639307979)
レンガ倉庫
繭や生糸を貯蔵するために作った倉庫だって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/41/2c825843bdc4fa625f3c3919e3edc397.jpg?1639307983)
安養院
本庄宿で最も大きな木造建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/89/dcfbd9e9b331ec2dd0b650e4552e310d.jpg?1639308095)
普寛霊場
春・秋に火渡りの神事が行われているって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/d43fc0fff9b3a503c6c619cc42c80c53.jpg?1639308095)
金鑚神社(かなさなじんじゃ)
本庄宿の総鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/dd3b82827e59099a4876b6f35dd05c3d.jpg?1639308095)
日本橋から22番目の一里塚
ここら辺にあったらしいとの説明ですが
今は、ただの交差点なんもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/5a2544ca36b06b0b7467a59d67c6242a.jpg?1639308266)
陽雲寺
新田義貞が鎌倉幕府打倒を祈願して造立した
新田勝軍不動堂って言われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/cb8f5350108d34dfd3991f8e563efd2e.jpg?1639308267)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/cb8f5350108d34dfd3991f8e563efd2e.jpg?1639308267)
ここら辺まで歩いてくると
よれよれ紅葉で綺麗なもみじに癒されちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/81842b11dff000ae85656497b6ba3e64.jpg?1639308266)
さてさて
やっと
やっと
神流川までたどり着いた
この川を渡ったら
上州に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/fa7c8a48d66035e29e1cd257c882c50f.jpg?1639308269)
ここは、浮世絵にも描かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2f/e0900c654c522455fd65ef31d3b78aa5.jpg?1639316653)
後ろの山々は、上毛三山
赤城・榛名・妙義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/6b050a7d05ec5d49382fc263b5849a8a.jpg?1639316493)
橋の手前に描かれているのが
武州側の常夜灯
橋の向こう側に描かれているのが
上州側の常夜灯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/a3ad620d92e2fed6d6c37528875521ee.jpg?1639308269)
さて、上州に向かって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/a3ad620d92e2fed6d6c37528875521ee.jpg?1639308269)
さて、上州に向かって、
橋を渡りますよぉ〜
写真の常夜灯は、レプリカです。
本物は違う場所に持って行ってあるって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/79709381bfb2d6e6a07a4a9d78b80084.jpg?1639308270)
橋を渡り切り、
こちらの常夜灯は、上州側です
この常夜灯も、復元されたもので
本物は高崎市の
諏訪神社の参道にあるそうです。
武州本庄宿から、神流川を渡って
上州最初の宿は、
新町宿です。
諏訪神社
新町の鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/98c1aef604af319260d9aa18f5f66cfa.jpg?1639308272)
境内奥には
江戸時代前期に奉納された
江戸時代前期に奉納された
石製の鳥居が、ありましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/14/72c089af0c6e1c3d8a63271a3bd16bb8.jpg?1639308272)
なぜか、土に埋まっている
普段は見上げる鳥居が
こんな下の方にあり
見下げる形だと
なんだか、恐れ多い感じがしました
ここまでで、
昨日の街道歩きは終了しました。
順番通りに歩くと、次回は、
軽井沢宿を歩く予定ですが
順番通りに歩いていると
いったい何年後に京都三条大橋に
たどりつくやらわからないので
予約の取れる所をバンバン歩きます
で、来週は上州から
一気に飛んで
美濃、美江寺宿から関ヶ原宿まで
歩く予定です。
信濃、美濃前半を一気に飛ばします。
次回は東京駅集合!
新幹線で名古屋に向かいます。