甲州街道を歩く 第4回 調布から保谷
歩行約11キロ 約5,5時間
12月18日 晴れ
10:00 京王線調布駅集合
10:10 ストレッチしてからのスタート
10:20 小島一里塚跡 江戸から6里目
かつてここにえのきの大樹があったそうですが
危険防止のため昭和40年に伐採されたそう
えのき駐車場ってネーミング
ここにかつて,えの木があったから・・・の
ナイスネーミングだろうけど
危険防止の手立てをしながら
本物のえの木を保存して欲しかったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/9dbf9da2965c45873301ff4d169043a3.jpg?1671444433)
ここら辺から下石原宿に入るらしい
10:50 西光寺
徳川家光から御朱印地をいただいた御朱印寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/67dc1e6b2c1804846abaad9142fd830d.jpg?1671429907)
山門手前に近藤勇像がありました
近藤勇って
上石原村で生まれたそうです
上石原宿に入ってから近藤勇の旗があちこちに
はためいていました
百姓の宮川家の三男でしたが、剣術に優れていたので
剣術の師匠の養子になったそうです
今は宮川家も近藤家も子孫は残っていないそうです
この間、新選組の子孫の方々がテレビに出ていましたが
大河ドラマで二谷幸喜が
新選組のイメージを良くしてくれて
感謝してるって言ってたなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/10d512eb63f14fa2795b1917a2622252.jpg?1671429907)
街道には昔の面影を残すものは少ないですが
こんな立派な黒壁の旧家がありました
江戸時代からここに住んでいるのでしょうねぇ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/9b47185f8335079a475f9ea2c3296539.jpg?1671444580)
11:10 飛田給薬師堂
元仙台藩医が諸国をまわりこの地で
薬師如来像の石仏を掘りあげたそうです
その後、墓穴を掘り自ら入定し
自分の念仏をとなえる声と鐘の音が聞こえなくなったら
土をかけて欲しいと村人に頼み成仏したそうです
薬師堂には、掘り上げた石仏が安置されているそうですが
見ることはできなかった・・・
生きたまま墓に入るって・・・
何日ぐらいで死ねるんだろうか???
ここを過ぎると間もなく府中宿に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/4f806efc94863a5f2b180aaec9a2208e.jpg?1671454331)
府中宿
本陣 1軒
脇本陣 1軒
旅籠 29軒
府中宿に飯盛り旅籠8軒を含む38軒の旅籠があり
140軒以上の家が
何らかの商いに関わっていたと言います
府中宿にいけば生活に必要なものが
一通り揃うと言われ
近所の人達が買い出しや行楽に出かける盛り場としても
賑わっていたそうです
11:55 常久一里塚跡 江戸から7番目
甲州街道が整備された江戸時代初期の一里塚であるため
現在の旧甲州街道沿いからは外れた
「品川街道」と呼ばれる道沿いにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/a139ed4078f8a0923e943b04229e6ca5.jpg?1671444876)
12:25~13:30 お昼ごはん
この日のお昼は中華でした。中華炒めにたっぷりのご飯
ご飯食べきれなかった
コーヒーセルフでサービスあったけど冷たいコーヒーだった
この時期温かいコーヒーがいいよ~~
13:45 明治天皇行在所跡
ビルの横に看板があるのみ・・・
うさぎ狩りで何度も来ていたようです
3泊とかしてる時もあったよ
今はビルだらけだけど
明治時代までは、
うさぎが飛び跳ねていたのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/d4b6de528bda684de3718be1a119e079.jpg?1671444877)
13:55 武蔵国府跡
奈良時代から平安時代に
武蔵国の政治・経済・文化の
中心として栄えていたところ
建物の柱跡などが復元されていました
:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/a1ba6bd48ef8e69deb0dfe7d9361700f.jpg?1671444876)
13:55 大國魂神社
武蔵国の鎮守として、創建、
府中に国府がおかれるようになると
武蔵総社となる
江戸時代には将軍家から500石という
武蔵国最大の
朱印地をいただいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/f5a37416c75b4ffe071e232eb250c466.jpg?1671444964)
武蔵国の守り神として
この日も多くの参拝の方がいました
七.五.三参りの家族
お宮参りの赤ちゃんずれ家族
成人式の前撮りか振袖姿の若い方
よその家族の祝い事も
なんだかほっこり・・・
初孫の宮参りを済ませたばかりなので
なんだか、お宮参りの家族に
目が行ってしまう
かかあ天下です
それにしても人が多かった
この日は大安吉日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/6ea1bb647a0266d74d48962a44e84c38.jpg?1671444964)
この神社は、
福神・縁結び・厄除け・厄払いの神様として
署名とのこと
人形と書いてひとがたと読む
紙の人形を小川に流すところがありました
やってみたかったけど
ツアーなので時間がない・・・残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/e79ac587f7559897f832d31c6810eadb.jpg?1671444965)
境内には、真っ赤なもみじが・・・
遅い秋を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d2/b2b7c8adce05e97980c86123e58408e3.jpg?1671445024)
そんで・・・
境内には、梅の花が・・・
早い春を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/4955470ce011c6af6bc6b3ab82187927.jpg?1671445023)
鳥居の横には大きなケヤキの木
この神社には新選組も来ていたとの事
新選組のファンの皆さんは触って行くそうですよ
私は、ファンでもなんでもありませんが
ミーハーなので
触ってきました
近藤勇さんが触ったかもしれない
ケヤキの木に笑笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/590c8d3719b5d135e5d96c1509277db6.jpg?1671444995)
ケヤキ並木
1062年 源頼義・義家親子が苗木千本を
大國魂神社に寄進したもので
並木周辺の馬場は家康が寄進したもの・・・
そんで、今は
この並木の先に府中競馬場があります
はい・馬でつながりました・・・って
私のなかだけで笑笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/afcd5a9d7b2e6d8ab1953209ff77fd53.jpg)
ここら辺に本陣があったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/fab177f501c989f7a2e08e1afdf7b621.jpg?1671445096)
札の辻 府中宿の中心
府中街道と交差する地点
角には高札場がほぼ昔のまま残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/029f8fa00e1c696d2570a5d46bf07ac0.jpg?1671445096)
14:20 高安寺
山門・本堂・時の鐘いずれも
立派なお寺でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/7bb34de662be252dd9be71213574a4dd.jpg?1671445172)
私、街道歩きを終えて
自分の撮影してきた画像やら
旅行社から配られたレジュメやら
甲州街道歩きの本2冊
頂いてきた神社・仏閣のパンフレット
もちろん当日に説明したくださった
講師の先生の
お話を思い出しながら
グログを書くわけです
このお寺の説明を読んでも
難しい言い回しで、私の少ない脳みそでは
なにがなんだか理解できん
父ちゃんが側にいたので
説明文と甲州街道本2冊読ませて
私に理解できるように
要約して、わかりやすい言い回しで
説明して欲しいと
お願いしてみた
父ちゃん一通り読んでから
「もともと平安時代からあった寺を足利尊氏が
建て直した寺だ」・・・って
うぉい
それくらいなら私だって理解できたわい・・・
「俺に理解できないことが、おまえにわかるわけがない・・・」
とも言ってる
ツアーに参加の皆さんって
全部理解できとるんかなぁ~~
もぉ
深く考えずにおこう
小学生向けのパンフレットを置いてほしいなぁ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/4b26d668a3fe96d75faf3e517b4d4f10.jpg?1671445172)
境内にあった観音堂
疫病退散のアマビエの提灯が・・・
このアマビエもなかなか言葉に出て来なくて
「えぇ~~と、これなんだっけ・・・
アマエビでなくて~~~」って
大きな独り言、言ってたら後ろにいた添乗員さんが
アマビエですってお知えてくれた笑笑
心の中の思いをすぐに言葉にするおバカさんですが
同行のツアーの皆さんにはけっこう人気者・・・笑笑
おバカな人だなぁ~って思われているのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/39a6d2bbc1a51020caeb86b0aa69e07f.jpg?1671445172)
本陣の門
本陣はここではありませんが門だけここにあります
おそらく本陣を壊すとき
この家の方が譲りうけたのではないかとの
説明でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/6252722f890621658ccec4c246d3e6a1.jpg)
15:00 マンホールの蓋
街道歩き仲間の中には
マンホールの蓋の画像を集めている方も
います
マンホールの蓋もご当地ものがあるので
街道歩きの記念になります
私はあまり画像を撮りませんが
カラーの綺麗な蓋だったのと
花子の好きな漫画だったので
写真を撮りました
百人一首がテーマの漫画ですが
府中と関係あるのかな???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/85/7762ad5a15e77b276c7a378abf96a811.jpg?1671445311)
本宿の一里塚跡 江戸から8番目
この一里塚跡って
NECの会社の中にあります
街道がこの会社の中を通っていたようです
守衛さんにご挨拶してから構内に入りました
守衛さんも付いてきます
一里塚の写真はいくら撮っても良いのですが
その他はダメって・・・
あたり前の話です
大きなアンテナがありましたが
その写真撮っていた人、注意されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/c095dfea2605a36180670975e2cb52ac.jpg?1671445311)
15:50 熊野神社古墳
神社の裏に古墳があります
四角い墳丘の上に丸い墳丘が重なる
全国的にも珍しい古墳だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/a5b7cc61e1d78990c32fb37aa21c5386.jpg?1671445311)
16:00 谷保天満宮
湯島天神・亀戸天神と並び
関東の3大天神の一つ
我が家はやっと学生がいなくなりましたので
学業のお願いをしなくともよいと
思いましたが
思わず孫の小太郎の学業が伸びますようにと
お願いするばあばがおりました
まだ生後6か月です・・・笑笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/2995701f1d547c03024d2920666c441b.jpg?1671445333)
境内からは夕焼けに染まる富士山が見えました
ここから保谷の駅までは10分位でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/abb851a4b2d799aedc18928179685784.jpg?1671446231)
甲州街道4回目歩き終えました
甲州街道は石和まで順番通りに予約が取れてます
石和歩きはは9月です
下諏訪ゴールは
来年の今ごろになるかな~~