昨日
日光街道 第9回
古河から、間々田まで
歩いてきました
10:00 古河駅スタート

古河宿
本陣1軒
脇本陣2軒
旅籠 31軒
日光街道の宿場であると
共に古河城の城下町でもあった
10:17 本陣跡石碑

道標
常夜灯を備えた珍しい道標
左 日光街道
東 筑波山って書いてあります
右 筑波山でないのね
わざわざ東と書いてあるのは
なんか意味があるのだと思います

10:30
河鍋暁斎(かわなべきょうさい)生誕の地
って・・・
どちら様でしょうって感じですが
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師だそうです
古河のお生まれだそうです

篆刻美術館(てんこく)
日本初にして日本唯一の篆刻専門の美術館だそうです
立ち寄りませんでしたが
古文字を石や木に刻んで印を押したものだそうです
建物も蔵を改造したものだそうで
趣があります

永井路子旧宅
またまた失礼ですがどちら様ですか
歴史小説家さんとのこと
「北条政子」という小説はNHK大河ドラマ
草燃えるで放送されたということです
草燃えるとか何十年前のドラマですか・・・って
感じです
鎌倉殿の13人の小池栄子の北条政子はまだ
記憶に新しいわ・・・

古河城追手門跡
ここが古河城の正面でした
今は周囲は住宅地にて城を思われる
物はなんもありませんでした

古河城の一部は
この渡良瀬川を整備したときに
この河原に取り込まれたということです

正定寺 しょうじょうじ
1633年 古河城主 土井利勝が創建
土井家の菩提樹
土井利勝は徳川家康・秀忠・家光3代に仕えた大老


はなももプラザ
施設内には入りませんでした
関東の奇祭、提灯竿もみ祭りの説明を
受けました
毎年12月に行われるそうです

11:40 ホテル山水でお昼ご飯
古河宿ってウナギが名物らしく
午前中歩いていると
ウナギ屋さんたくさんありました
ウナギを焼くいい匂いも漂ってきましたが
クラツーでは
ウナギ・・・ランチ出るはずもなく
うどん定食でしたが
おいしくいただきました

12:25分から
午後の部の開始ですけど
古河宿宿場内に見どころがたくさんあって
午前中2時間も歩いていますのに
まだ、宿場内を出ておりません

12:50
正麟寺 しょうりんじ
古河初代の城主、小笠原氏の開創
幕末の家老鷲見泉石の墓がありました

正麟寺を過ぎたあたりから
古河宿を終えます
13:05 塩滑地蔵
堂前に塩がおいてあり
体の具合が悪いところに塩を塗ると効果があると
言われています
ボケないように頭に塩を塗って
お参りしようかと思いましたが
お地蔵さまはお堂の中に
しまわれてました
お姿だけは見ることができましたが
さんざん皆さんに塩を塗られているのか
お地蔵様つるつるでした

塩地蔵を過ぎたあたりで
茨城県を歩き終えて
栃木県最初の宿場野木宿に入ります

野木宿
本陣 1軒
脇本陣 1軒
旅籠 25軒
野木宿の西に流れる思川には2か所の河岸があり
江戸との舟運が盛んであった
ここら辺に松並木があったようですが
今はなんもない国道4号線です

13:30 野木神社
およそ1600年前に建立
乃木希典は姓が同じということで
8回も詣でたそうで
指揮用のサーベルなど様々なものを
奉納しているそうです

街道歩き友
真ん中の紳士
真ん中の紳士
82歳・・・若いです
ちょっと白いソックスがお年を感じてしまいますが
これをスニカーソックスにしていただいたら
後ろからみたら
大学生と見間違えるほどです
シャキシャキ歩かれています
健康の秘訣を道々お伺いしました
毎朝4時起床
5時から10時まで
歩くそうです
酒・たばこ・おやつは食べないそうで
食事は米中心で夕食時は米を抜くそうです
そんで20時には寝るそうですよ
あぁ~~
わたいには真似ができん・・・
少しでもあやかりたいと
一緒に写真を撮っていただきました

緑豊かな野木神社にはフクロウが
暮らしているそうです

参道にはアジサイがきれいに咲いていました
御朱印とフクロウのお守りをいただいてきました

午前中街道を歩いていませんので
午後は
サクサク街道を進まなくてはなりません

野木の一里塚 江戸から17番目
個人宅の生垣の中に
小さな案内板のみ
危うく見逃すところでした

太平山道標
日光山近道とのこと

野木宿道標
これより太平山山道と書かれています
道標は道案内だけでなく
宿場内への悪疫侵入を防ぐ
道祖神的な信仰も込められていたそうです
この道標は大きくて
文字も大きく読みやすいです


何も残っていない街道ですが
りっぱな長屋門のあるお宅が数件残っていました

15:20 友沼八幡神社
歴代の将軍は古河城を出発した後
最初に休憩したところ
当時は筑波山を望む景勝地であったそうです

15:40 乙女の一里跡
江戸より18番目
なんとなぁ~~く
塚っぽい・・・

大日如来坐像
江戸湯島の渡辺久兵衛が父母のため
故郷に安置したそうです
長い間
雨風にさらされていたそうでそうです
濡れ仏といわれていたそうですが
平成11年に覆屋が建てられたそうです

この日の添乗員さん以前も添乗していただいたこと
あるんですが
なんか、お客さんとなじんじゃうの笑笑
添乗員さんぽくないです
人数確認とかしてないと思います
お昼ご飯食べた後
危うくおひとり
食事会場に置いてきてしまうところでした
お昼ご飯の代金も払ってなかったようで
会場の方がおいかけてきました
危うく参加者29名で
無賃飲食してくるところでしたわ
見学場所でも
こんな風に座り込んで休憩してます
普通なら会社に苦情を言ってしまうレベルなんですが
この添乗員さんなんか憎めません
旅行会社も講師の先生も足りないようですが
添乗員さんも人手不足なんかなぁ~~
と思ってしまいます

10:06 間々田駅
予定より6分遅れの間々田駅到着です
皆さん帰りの電車の時間が気になります

記録帳のハンコもだいぶ増えました

あと宿場3宿、通過したらゴールです

11月にゴール予定です