芦野宿
宿場の入り口に置かれた
お地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/903cd1caae9cc29e9d19aa12d2e5d354.jpg?1719057266)
遊行柳(ゆうきょうやなぎ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/903cd1caae9cc29e9d19aa12d2e5d354.jpg?1719057266)
遊行柳(ゆうきょうやなぎ)
国指定名勝
国道294号線沿の水田の中に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/b7d0f59599e950ceaf39c94faa82c9a3.jpg?1719057266)
平安時代、西行法師が奥州を旅する途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/b7d0f59599e950ceaf39c94faa82c9a3.jpg?1719057266)
平安時代、西行法師が奥州を旅する途中
使い古した柳の杖が根付き芽吹いたと言われている
松尾芭蕉が訪れ句を詠んでいる
「田一枚 植えて立ち去る 柳かな」
今でも田んぼの中に1本の柳が
目立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/c324e6b396873c10116cb13048c2ed95.jpg?1719057265)
べこ石の碑
道徳を具体的に教えた物で
3,500、文字が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/2ff693543cdf67ae8f9fe75abab672eb.jpg?1719057265)
板屋の一里塚
道の両側高台に塚を残している
江戸より43里目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/a20198e8cb086e7d1d8fb36e07eb4111.jpg?1719057269)
旧道が残っているので
歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/26c19eda19b5018fc4e67acec56d0c42.jpg?1719057269)
興楽寺
戊辰戦争で戦死した羽黒藩士の墓がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/2e29cb1f9c1ddd6e230271ad9eca277d.jpg?1719057269)
泉田の一里
西塚を残すのみ
江戸より44里目
下野の国(栃木県)最北端の一里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/fcafe8ea7444c396cdc6b8e4cb7626c0.jpg?1719057269)
明治天皇御休憩所
山形・秋田・北海道巡行の際
休息をとられた所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/bb07f55209c94622bfb46e21c6219094.jpg?1719057320)
宿場出口のお地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/4aa20e2bcf652d23bbaf2e940fbed39d.jpg?1719057320)
下野国(栃木県)を抜け
陸奥国(福島県)に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/fa7cace0eef14236321986fd47b5cb52.jpg?1719057322)
栃木、福島の県境にそれぞれ
境明神が立っている
栃木側は、玉津島神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/76b34356a926335f8b6f0f2ab91d4716.jpg?1719310286)
福島側は、住吉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/94810111dc866cf42cc84d948dccd003.jpg?1719310286)
白河の関跡の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/d8d86e36410013b2a231f9de1168967a.jpg?1719310286)
堺の明神の前に立ち
右足福島県
左足栃木県
2県をまたいでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/a2ffbdcdc1bdc7221a9e3ef940a30e2f.jpg?1719057321)
白河の関跡
東山道沿いに設けられた古代の関所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/3336686e92e933d49703b31b97abe2c2.jpg?1719311152)
古代関所については江戸期にはすでに忘れ去られ
どこにあったのかもわからなかったそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/13afee7345f2dfccbecce8d15842d584.jpg?1719057324)
1800年白河藩主だった松平定信が
白河神社関の森を「白河の関跡」と
断定したそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6f/0cc908875280eed8c9c54073762bc13e.jpg?1719057324)
街道友と・・・
中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道を
共に歩きました
とても綺麗で、お上品な方です
これまで、どんな生き方をして来たのか
どんなお仕事をされていた方なのか
どんなご家族をお持ちなのかよく知らない
歩くのが好きで、共通の話題は
街道歩きだけ・・・
私はここ奥州街道で北に向かうのは
今の所、考えてないが
この街道友は青森を目指す・・・と言っております
頑張れ・・・
またいつか、どこかで会えるような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/e75dbd4ed6bbd66114449c6b8ff12f6f.jpg?1719311224)
戊辰戦争白河の激戦地
会津藩士の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/ea809be56c7aec6133be77df6a75fcd2.jpg?1719311286)
朝寝・朝酒・朝湯大好きで身上潰した小原庄助さんの墓
とっくりと盃の石碑がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/2b47555dd61256e43d8a27b6f46a4312.jpg?1719311286)
白河宿脇本陣
本陣はなんもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/f6d61a4a7cd8c8ed88a75085469a4d5c.jpg?1719311286)
四辻道標レプリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/269cf6355d9a0316d5ec55803f5e4d6e.jpg?1719311286)
阿武隈川にかかるこの
田町大橋の手前が白河宿の大木戸が
あったところで、ここで白河宿が終わります
奥州街道のゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/1029aefe608e5bb40c08d6de59fe36d8.jpg?1719311286)
6年9カ月かかって
5街道完歩しました