街道歩き講師の先生の企画、街歩き
昨日は「春日局墓所と小石川後楽園」でした
9:30 水道橋駅集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/416f8b019ec8556ceb86116c6fd4866e.jpg?1677795348)
9:40 小石川後楽園
水戸徳川家の中屋敷敷地の西側に作られ
2代藩主光圀の代に完成した庭園
光圀は明の儒学者朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を
用い造成にあたらせたとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/b50ce5d0afd34c2a69e1327c666fb2a9.jpg?1677795348)
内庭
水戸藩書院のあった所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/1083eec71619aa595adf10b5548e88bb.jpg?1677795348)
唐門
かつての後楽園への正式な入り口
戦災で焼失していましたが
令和2年に復元
新しかったですピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/bb9c5e81d8ad9a06b7a970bf5318b709.jpg?1677795348)
大泉水
この庭の中心となる景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/cb1a8a829856aefb1996f195edb51df7.jpg?1677795348)
庭には全国の名勝に見立てた景色が
作られています
木曽川とか寝覚めの床とか
中山道で歩いた景勝地が模されていて
おもしろかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/4e7ad651b7aa9c19db98a83dbefe38fd.jpg?1677795348)
円月橋
水面に映る形が満月に見えることから
つけられた名称だって
昔のまま残っている貴重な建造物だって
この橋・・・
黄門さまも見てたのよぉ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/7cb617bf49ed4b5b538cd591b7681a43.jpg?1677795350)
梅の花はそろそろ見ごろを終えていましたが
まだまだ綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/4a5bc877b6da2ff656d3e164a8b09b09.jpg?1677795350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/4a5bc877b6da2ff656d3e164a8b09b09.jpg?1677795350)
稲田
光圀が農民の苦労を伝えようと作った稲田
今は文京区の小学生が田植えや稲刈りを行い
伝統行事を守っているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/2b1cdf4f2e39aa045bd667b21a1b4085.jpg?1677795350)
10:40 水戸徳川屋敷跡
現在の小石川後楽園・都立もう学校・東京ドーム・ドームシティ
に及ぶ1800坪が水戸徳川家の上屋敷あとだそうです
明治2年の版籍奉還により新政府に接収されたそうです
庭園だけ残してくれてよかったよね
今の東京からはなんも想像できませんからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/5977435027dc0bddec7723c1385cc590.jpg?1677795461)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/5977435027dc0bddec7723c1385cc590.jpg?1677795461)
10:50 出世稲荷
1630年 春日局が家光から拝領した土地に稲荷社を
建てたんだって
出世した春日局にあやかり「出世稲荷」って呼ばれているそうで
今も女性社長とかのお参りが多いんだって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/f277765e68a13ede02bf5906b7ad8b53.jpg?1677795461)
11:00 赤門に向かう途中にスカイツリーがよく見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/0b985df32a0409607020e10c4a1f7af6.jpg?1677817071)
11:20 赤門
加賀藩主に11代将軍の息女溶姫が嫁いだ時に建てられた門
将軍の息女が大名に嫁ぐと赤門が建てられたそう
今は耐震工事のため通行禁止になってた
ちょっと前までここ通れました
工事が終わったらまた通れるようになると
思います
先生は、門が全部締まっているところは
今でなくては見られない・・・って
言ってました
今は赤門って東大のシンボルみたいだけど
昔は将軍の娘さんが嫁いだ時に建てた門だったのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/c4dab74ad96d8fcae9ab7e4960ee0869.jpg?1677795461)
赤門の前の和菓子屋さんで名物な
赤門もち買ってきました
なんだか頭がよくなりそうな気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/bb9afb15c1d1e343d65a51a327f01eeb.jpg?1677795463)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/bb9afb15c1d1e343d65a51a327f01eeb.jpg?1677795463)
加賀前田家屋敷跡
上屋敷は現在の本郷キャンパスにあたるそうです
敷地面積は10万3800坪
鉄門
医学部付属病院は前田家の分家と富山藩の屋敷であったそうです
こちらが鉄門
医学部関係者が出入りをする門だそうで
東大医学部には
鉄門会という同窓会があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/4ed38892751a1d19956f19f71f3e2f56.jpg)
東大内カフエ
私達は東大医学部とまったく
関係ありませんが鉄門から東大敷地内に入り
お茶をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/19946711eebe1cd0d7938b9d0a1bae7c.jpg?1677795463)
このカフェもともと病院だったところを
リノベーションしているようで
病院感が半端ない・・・
まるで病院の待合室だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/4564c6368ff901620930b9abefadd0e4.jpg)
カフェ内は落ち着いた素敵な所でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/72c668e10b1afe32e8968a3cf42b027f.jpg?1677832233)
画像借りました
ワンコインでお釣りのくる珈琲
量もたっぷり美味しかったです
12:15 春日局墓所
徳川家光の乳母として仕え初期の大奥で力を
ふるった春日局のお墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/7c2ec6259579ad983a59f4d0e273021e.jpg?1677795463)
街道歩きをしていて、有名な方の墓所などの
案内もあるのですが
墓所は写真を撮らないようにしてます
なにか映り込んだら怖いから・・・
昨日は珍しい墓石だったので
「春日局様、写真撮ります、ごめんなさい
画像に映り込まないでぇ~~」と心の中で手を
合わせつつ写真・・・
撮りました
墓石に穴が開いています
「死して後も天下の政道を見守りこれを直していかれるように
黄泉から見通せる墓を作って欲しい」という
遺言があったので墓石に穴が開いてるんだってよ
死んでまで、世の中ってか家光のことが心配だったんだろうね
家光は実は春日局の実子だったのでは
ないか・・・って
究極の話を先生がしてくれました
ありえない話だけど
伝わっている歴史がすべて事実ではないかもしれないし
まあそんな話も伝わっているのかと
楽しくお話を聞きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/d2189ba8bff82f11f7a1691dba62c31f.jpg?1677798877)
墓石に穴の開いている墓地がもう1つあるそうで
これも講師の先生がお話してくれました
千利休の墓だそうです
これはどうして墓石に穴が開いているのかはわかりません
この墓は京都にあるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/aeae8c27f9336f1eaf41d06c0be7ebb6.jpg?1677798877)
画像はネットから拝借
12:50 無縁坂
坂の前に無縁寺があったので名付けられた坂
私達世代は
なんと言っても
グレープの「無縁坂」です
しのぶしのまず無縁坂~~運がいいとか悪いとかぁ~~です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/716ad41a86a86b4ab9967d8c5745112e.jpg?1677795544)
12:50 講安寺
境内に無縁寺もたてられた浄土宗の寺院
本堂は漆喰で塗られている珍しい寺との事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/fe811abaae187a1649b672d2aae1c51b.jpg?1677795544)
13:00 不忍の池
1868年 旧幕府軍と新政府軍の戦いで
新政府軍が現在の東大構内から不忍池の上を通り
上野の山に向かって砲撃したんだって・・・
それが上野戦争の決着を速めたそうです
今歩いてきたところだからね
距離感がよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/84e6eb776a83035652ad752d8888164f.jpg?1677795544)
案内を聞きながらの街歩きは充実してます
私は知らないことが多すぎるので
特にそんな気がするのかもです
昨日の街歩きは13:20分で終了
上野駅前で解散となりました
13:30 ランチ
上野不忍口で高校時代の友人と待ち合わせ
ランチしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/b25c0dc8b3287717acf5ae6e11822ce3.jpg?1677795544)
15:30
場所も変えずにおばさん2人のトークは続き
気づけば2時間経過・・・
上野公園はシャンシャンがいなくなって寂しいけれど
桜がもうすぐ咲き始めます
遠目でしたが
桜の木々がピンク色になってましたよ
蕾が膨らんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/d5497262de98a2e1df58ac7a1025595b.jpg?1677795544)
街道歩き先生の企画街歩きは午前中だけなので
とても楽です
午後の時間を使えますから
昨日は友人と会えました
前回は貨幣博物館に寄りました
丁度良い企画なので
またお願いしますと言っておきました
都内も一人歩きは疲れるし
余分な買い物しちゃうだけですから・・・
歩くのが良いです
花粉症でお鼻ズルズルでしたけど・・・
東大の赤門は遠い昔見た気がします。あとはどれ一つ行った事がないですが、かかあ天下さんの説明を読んでなるほどなるほどと。春日局のお墓の穴は凄いですね。
都内の公園とか、赤門とか、見る機会も散歩する機会も
あるのですが、公園以上ではなかったです。
案内板とか読まないし!
説明があるとほんと理解が深まりました。
たいぴろさんみたいな歴女さんは、
ほんとに楽しいと思います。
赤門、将軍の娘が大名に嫁ぐと作られて
ここから娘や侍女が出入りしていたようです。
燃えたら建て直しては行けなかったそうで
必死で燃えないように頑張った結果
赤門は関東大震災にも、戦火にも、東日本大震災にも耐えて
今も残っているそうですよ!
シリーズものの街道歩きも楽しいのですが、
街歩きもお手軽で楽しいです。
たいぴろさんみたいに、京都に行きたいですけど、遠いです。
地方のものには、名前は聞いたことある程度で、地理感が湧かないのですが、実際専門家に解説を受けながら歩くとわかりやすいですね。
特に歴史の話は移動が徒歩のほうが実感わきますね。
赤門触ってみたなぁ。
知らなかった鉄門潜って、その病院カフェ気になます!街歩き素敵✨
hanahanaと申します。
フォロワー登録ありがとうございます。
東京の街歩き 講師さん付きで良いですね。
私が行った所ばかりですが 一人とか友人と行って何にも知らずに帰ってきています。
帰りに懐かしい友人とランチも出来て本当に良い企画ですね。
コメント返信遅くなり
申し訳ありません
都内は時々歩きますが
公園は公園で案内板など読まずに
ただただ歩くだけになっていました
ガイド付きで歩くとまったく違ったところを
歩いているようで
おもしろいです
東大の赤門も今や
東大のシンボルという
イメージでした
加賀前田藩の門という認識はありましたが
嫁のために作られた門で
嫁とおつきのものが
使っていた門だと初めて知りました
さおぺんさんも最近訪ねていましたね
今でもやっぱり重みのある門でしたね
こんにちわ、コメントありがとうございます
返信遅くなり申し訳ありません。
はなはなさんの素敵なお花画像がたくさんの
ブログをフォローさせていただきました
拝見するのが楽しみです
よろしくお願い致します