雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

中山道 2回目 巣鴨から戸田橋 おまけ

2020-03-17 22:03:00 | 中山道
街道歩きの楽しみが
その土地の名物です

東海道歩きの時も

江戸時代から続いているお店で
当時からの
名物をいただくのが楽しみでした。

中山道歩きでも
楽しみです

って、それが何よりの
楽しみだったりして

今回の板橋宿には、
江戸時代からの
名物は
ありませんでしたが

巣鴨の商店街に
巣鴨名物の塩大福がありました。

江戸時代は、
ここ中山道で屋台などで売られていたのが
巣鴨塩大福の起源ではないかと
言われているようです。

塩大福を売っているお店は
たくさんありましたが

塩大福発祥の店は

みずのというお店のようです




元祖塩大福と特選塩大福!
特選塩大福の方が10円お高い!
どこが違うのかお店の方に、聞いてみたら

使っている塩が違うと言っていました。




どちらも、美味しかったです。

味の違いは

うぅぅ〜〜
わかんなぁ〜〜い!
元祖塩大福の方が
皮がちょっと固かったかなぁ〜〜

あんこの違いは
よくわからなぁ〜〜い









コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中山道 2回目 巣鴨から戸田... | トップ | お墓参り »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (goldenmc)
2020-03-17 22:18:17
こんばんは〜
ゴールデンです!
美味しそう〜
今食べたいです(笑)^ - ^
返信する
Unknown (かかあ天下)
2020-03-17 22:27:59
@goldenmc ゴールデンさん!
こんばんは!
昔はあまぁーい大福の方が人気があったようですが
世の中に甘い物が溢れ出した頃
ちょっと甘さ抑えた
この塩大福の人気が高くなったようです。

塩キャラメルとか
塩クッキーとか
やたら塩なんだらっていうおやつ出た時期
ありましたよね〜〜
巣鴨では、ずぅ〜〜と前から
塩大福が、売られていたようです。
美味しかったでよ!
返信する
Unknown (34left_2014)
2020-03-17 23:08:57
美味しそうな塩大福!
10円高い分は、塩代と包み紙代?
かかあさんは、甘いモノを楽しみに旅するうっかり八兵衛ですね。
返信する
Unknown (hayane-hayaoki)
2020-03-17 23:21:40
↓先ほどのコメント。
hayane-hayaokiこと、さおぺんが入れました。なぜかIDが変わっておりましてご迷惑をかけました。
返信する
おいしそう (泰子)
2020-03-18 20:26:13
手づくりな感じがたまりません。
返信する
Unknown (かかあ天下)
2020-03-18 21:01:24
さおぺんさん!
こんばんは!
上手い事を言いますねぇ〜〜
まったく、まったく
その通り!
うっかり八兵衛です。
東海道の時の講師の先生に
あなたは、宿場の、まんじゅうしか
興味ありませんねぇ〜〜って
言われてました笑笑

さおぺんさん!
ID変えましたか?
34left_2014でコメントがきました。
返信する
Unknown (かかあ天下)
2020-03-18 21:02:32
泰子さん!
手作りみたいですよ!
餅もこの店で作っているようです
美味しかったです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中山道」カテゴリの最新記事