大津宿は、逢坂山の麓で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/c3abeae7224fca59f4c5d75833001e50.jpg?1576135913)
画像、ネットからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/0e8f163445ba9c8c75fa793fbc5706e8.jpg?1576136037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/dc146a41bbdab710ab76e5ea0ac5ddbf.jpg?1576136074)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/4394e6c767a71b33f9c47bc9212210f7.jpg?1576136655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/c4a15172375ce2320c516f611403e523.jpg?1576137241)
東海道、中山道、北陸道が
合流し、賑やかなところでした。
走り井の水は
水量が豊富で、その水が流れる様子が
いかにも、水が走るように見えた事から
この名が付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/c3abeae7224fca59f4c5d75833001e50.jpg?1576135913)
画像、ネットからです。
広重にも、その井戸の様子が
描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/0e8f163445ba9c8c75fa793fbc5706e8.jpg?1576136037)
走り餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/dc146a41bbdab710ab76e5ea0ac5ddbf.jpg?1576136074)
走り餅は、走り井の名水と近江の米で、
つきあげた餅です。
旅人の空腹を満たし、
走り井の水を用いたお茶で
喉を潤し、旅の疲れを癒したそうです
餅の形は
水量豊かな水の流れ
ほとばしる水滴を表した物だそうです。
宿場の名物は、
本当に楽しみです。
バターや牛乳が
使われているわけではないので
どこの宿場も、
ほぼほぼ、餅やあんこで作られている物
なんですが、
その土地土地のいわれが
あり、毎回楽しみの一つです。
走り井餅も、
お留守番の父ちゃんと
美味しく頂きました。
大津絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/4394e6c767a71b33f9c47bc9212210f7.jpg?1576136655)
大津絵は、江戸時代初期から、
描き始められたようです。
始めは仏画だったのですが、
旅人に土産品として、
売られていたそうです
次第に、風刺画や、風俗画となり
広く人々に知られるようになったようです
私も土産で8枚セット
800円の物を購入しました。
大津絵には、お守りの意味も
あるようです。
火除け弁慶の絵は
キッチンに貼りましょう
長頭翁図は
おばあちゃんにあげよう
藤娘の良縁の図は
はて、誰にあげようか?
花子にあげたいところですが
順番から、行って
二郎に、あげよう!
花子には、矢の根の図
目的達成の絵を、あげよう!
昔の人も、こんな風に
大切な人を思いながら
ここ大津で、大津絵を求めて
行ったのだろうなぁ〜〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/c4a15172375ce2320c516f611403e523.jpg?1576137241)
この鬼の寒念仏の大津絵は、
アメリカの美術館にあるんだって
なんで日本の大事な美術品が
海外に行ってしまうのだろうなぁ〜〜
残念です。
私は、素朴な大津絵が大好きですで、結構集めました。
鬼の念仏は特に有名で、私の大津絵好きを知ってか知らずか、先生も買ってきてくれました。
先生から頂いた絵は、軸装にして大切にしております。
大津・・・行ってみたな~~
走り井餅は知りませんでした。
私は大津絵なんて知りませんでした。
大津絵のお店に、寄ってくれたのですが、
結構お高くて、買いませんでした。
走り井餅のお店に寄ったら
8枚セットで、売ってたので、
そこで、買い求めました。
やっぱり買って良かったと思います。
今日は、中山道の説明会に、
新宿まで、行って来ました。
中山道の見所をたくさん説明していただいて、良かったです。