長野住みの二郎が帰省時に






必ずリクエストして
買ってきてもらうお土産が
小布施の羊羹です。
今年の夏の帰省時には、
栗水羊羹を買ってきてくれました。
水羊羹は初めてです。
どんなお味かなぁ〜〜

私がフォローしている方に、
茶道の先生がいらっしゃいます。
いつも、美味しそうな
茶菓子と、抹茶の画像が
アップされていて
美味しそうだなぁ〜〜と
読ませていただいております。
今日は小布施の水羊羹も
ある事だし、
抹茶でもいただこうかと
棚の奥の方にしまい込んでいた。
断捨離待ちの
お茶碗と、茶せんを引っ張り出して
きて、
お茶をたててみました。

お茶碗は、高校生の時
京都に修学旅行に行き
買い求めた清水焼です。
たしかそうだったと思います。
40年以上前に
お土産物屋さんで
1500円くらいだったかと・・・
抹茶は、40年以上前のものでは
ありませんよ😅
お茶屋さんで買ってきました。
小山園の「四方の薫」
でございます笑笑
水羊羹も、
いつもブログ拝見している
茶道の先生のように
美味しそうに渾身の一枚を
撮ろうと
頑張りましたが
水羊羹が、上手に缶から
出せず、
とても残念な事に泣😂
見苦しい画像になってしまいましたが
アップします。

水羊羹って、
器に出したらダメなのかなぁ〜〜
ガサツな私が
力任せに、缶から出そうとしたので
こんな事になっちゃったの?
ならば冷蔵庫の中の
父ちゃんの分の
水羊羹を
もう一個!
綺麗な画像撮るために
開けてみましょう。

缶から、取り出そうとしましたが
また、失敗したら
残念なので
缶に入れたまま
アップします。
小布施の羊羹のお味は
間違いないです
美味い!
久しぶりの抹茶も
美味い!
抹茶は、なかなか庶民には
ハードル高い気がして
気軽に飲めない雰囲気が、します。
茶道の動作、一つ一つに
意味があり、
それを大事にしている
お作法なんですよねぇ
若者達も、作法を知らない人達も
気軽に飲める
機会がもっと、たくさんあれば
いいのになぁ〜〜と、思います
スタバとかで、買えたらいいのに
40年以上前のお点前


おしとやかな立ち居振る舞いが
できるようにと
母が、習わせてくれました。
現在の私は、
おしとやかとは
ほど遠く
ドアの開閉は、脚を使います笑笑
昔を、思い出しながら
たまには、
おしとやかに
抹茶とか、いただくのも
良いものですねぇ〜〜
けっこうなお点前でした。