日光街道、15回 徳次郎から大沢
昨日歩いてきました
前回の歩き終わり
下徳次郎バス停付近からスタートです
ここまでは、
皆さん上野駅に、集合して
バスで来ました。
私は上野に向かうより
直接、前回の歩き終わり地点まで
向かった方が近いので
直接、前回の歩き終わりまで
行きました。
徳次郎宿(とくじら)
本陣 2軒
脇本陣 3軒
旅籠 72軒
上・中・下徳次郎の三村合宿
10:08 桜並木を歩き始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/69bd27f788f7bd6d7f68ecb681e66680.jpg?1684492492)
薬師堂の石仏
薬師堂の前、
屋根の下に3台の石仏がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/1a548f7f47c3942e52091a74f62a63f8.jpg?1684492493)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/1a548f7f47c3942e52091a74f62a63f8.jpg?1684492493)
徳次郎宿内にあった3つの石仏をここに集めたようです
馬頭観音や6面地蔵があり
石仏の文字や顔が良くわかります
保存状態がよかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/1305876a6229aea9895c4de3a74b9d31.jpg?1684494169)
10:30 徳次郎城跡
宇都宮城主が北の防衛のために築城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/47475daedbf54907711fa08f536f7ec0.jpg?1684492492)
今は鬱蒼とした杉林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/2810e5a1da6da62f10614e32f8c115af.jpg?1684492493)
11:00 智賀都(ちかつ)神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/1b415640aef61d2b83f52de95630a4f0.jpg?1684492495)
鳥居の両脇のケヤキは、
推定樹齢800年以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/c7a5b2d88a98bb6c2321387d6b29f5dc.jpg?1684492495)
徳次郎宿の鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/2b5255e6855337f3268aca7aea26e24e.jpg?1684492495)
二宮堰(にのみやせき)・宝木用水
もともとここら辺は、一面の野原で、水利が悪く、
作物の収穫もままならない土地であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/48/8a95bbe24f598f432bad265e599c5935.jpg?1684492541)
江戸時代、二宮尊徳が設計
田川から水を引き込み
徳次郎と宝木地区を経て、
宇都宮へ流れる人工の川を作り
用水が完成したそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/4c26bb42481b705130ceaf4e8df86574.jpg?1684492541)
12:00
お昼はバス移動して街道を離れ
ゆでたての蕎麦をいただきました
美味しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/c897a2b6a7f693bf89a71f4811349d54.jpg?1684492541)
午後も桜並木を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/c6d0f018ad4de5a0470c7e8710a59fda.jpg?1684492541)
13:20石那田の一里塚跡
江戸から30番目の一里塚
樹木はなくなっていましたが、
塚は残っていました。松の木が
植えられていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/01d4cfe8dddcfd880db8d28f2bb89e66.jpg?1684492541)
石那田八坂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/01d4cfe8dddcfd880db8d28f2bb89e66.jpg?1684492541)
石那田八坂神社
江戸時代初期に疫病を沈めるため、
京都の八坂神社から勧請した神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/e145aaa7ff36add081aa0a9be796f8cc.jpg?1684492543)
昨日の宇都宮の気温、31度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/e145aaa7ff36add081aa0a9be796f8cc.jpg?1684492543)
昨日の宇都宮の気温、31度
とても暑かったですが
並木道は、木陰となり
風が吹くととても気持ちよかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/3dc7dd24a3a44d34c8c5dcaf22a27c3a.jpg?1684492543)
14:50 お願い地蔵
うらないぼとけ
昔は万病にご利益があると参拝者が絶えなかった
台座に3個の丸い石が置かれていました
石仏に願いをかけて、3つのうちのどれかの石を持ち上げ
軽く感じられれば願い事が叶うと言われています
どれどれ
「いつまでも元気でいられますように」ってお願いをして
一番左の石を持ってみましたが
すげぇ~~
重かった・・・
これって、願い事が叶わないってこと???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/074845bb861dba5787df7aac256c1523.jpg?1684495519)
15:00 宇都宮市を抜けて日光市に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/e9b975cbdc992cc4684136abf1e6fc46.jpg?1684492592)
15:40 杉並木寄進碑
徳川家康、秀忠、家光の3代
に支えた松平正綱が杉並木を寄進したことを記した石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/77ba14f55a849d1ad2c5c4917721df56.jpg?1684492592)
ここら辺からいよいよ日光杉並木の始まりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/9b8d634b0f11b8f2e90a9587456a5f5f.jpg?1684492592)
日光らしい風景になって来て
テンション上がりますわ!
テンション上がりますわ!
昨日は、とにかく暑くて
なだらかに
坂道になっていたようで
疲れました。
それでも、並木が多かったので
助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/4a92b2f23baf656b693b26e7cfa310bd.jpg?1684492592)
700メートル程の杉並木を
歩き終えると、
この日のゴール大沢交差点
近くの下大沢バス停に到着しました
皆さんはここからバスに乗って上野に向かいました
私は、ここで皆さんとバイバイして
路線バスに乗り
下今市駅から電車に乗って帰ってきました
日光街道もあと2回
16回・17回でゴールを向かえます
が、私は歩きこぼしの3回・9回を
歩かなくてはならないので
もう少し日光街道を歩かなくてはなりません
11月にはゴールできそうです