雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

地震でビビり!職場でビビり!

2023-05-11 22:05:00 | 日記
今朝は早朝千葉県で
震度5の地震!

夕方は、北海道で地震!
日本中で揺れてます。

次は南海トラフか?
首都直下型か?

不安になりビビりますなぁ〜

今日は、パート先でも
やらかしてしまったかと
ちょっとドキドキして
変な汗💦
かいてしまった。

いつも、子供達や
父ちゃんには
高圧的な態度とってるのに

パート先での
職員さんからの
高圧的な態度にびびる母ちゃんです。

あと1日働いたら
土曜日だよぉ〜

ガンバンベぇ〜




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前駐車場

2023-05-10 07:13:00 | 群馬県
今日は晴天!
日光街道、
千住から草加まで
歩きに行きます
都内に出かける時は
いつもJRを使います

が〜
日光街道歩きは私鉄の
東武線を使った方が
集合場所にアクセスが良いので
東武線を使います。

東武線最寄り駅まで
車で行きます。
で、1日駅前駐車場に
車を停める訳ですが

都会のひとが見たら
信じられな料金です

1日、200円です
1時間では、ありませんよ



こちらの駐車場
つい先日まで、1日300円だったのに
値下げしてた。

なんでも値上げのこの時期に
値下げです。



ありがたや!
今日も1日、
元気に歩いて来ます


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道8回 小原〜鶴川

2023-05-08 07:25:32 | 甲州街道

甲州街道 8回

4月16日に歩きました
この回より現地集合現地解散から
集合場所が新宿駅になりました
 
8:00 新宿駅集合
バスにて、前回歩き終えた、
相模湖駅に向かいます
 
9:10  相模湖駅スタート
 


9:30 与瀬神社
 
甲州街道を旅する旅人は必ず参拝したと言われている
111段もある。階段を上った所に神社がありました。
この階段きつかったわぁ~
江戸時代からこの階段あったんだろうか
街道を何日も歩いているだけで
疲れるだろうに
こんな高いところにある神社にお参りしたのねぇ~~
 


与瀬神社で参拝を終えて
階段を下ってくると
相模湖がきれいに見えました
 
 
与瀬神社を出て、街道を進み
中央自動車道の下をくぐりぬけます

 
なんとなく下り坂が続きます



高札場後を通過



かわいいお地蔵さんが並んでいます
街道脇のこういうお地蔵さんを見ると
ほっこりしますねぇ~~
昔の旅人も癒されていたはず・・・



吉野宿入りました
 
吉野宿
 
本陣 1軒
脇本陣 1軒
旅籠  3件
 
本陣は明治29年の大火で消失してしまったが
江戸時代には珍しい5階建てだったようです
模型で再現されているものを見ました



この先、関野宿までは
国道20号線を歩きます
吉野橋の東には、念仏碑が並んでいました



吉野橋を渡って
2.5キロ、JR藤野駅手前に一里塚があったようです。


11:40 JR藤野駅前でお昼ご飯
山の中の海鮮丼
期待してなかったけどおいしかった



お昼ご飯も食べて、燃料チャージ
午後の部の歩きが始まりました。
 


甲斐の国境を控えているせいか
こんな山道を歩きます



関野宿
本陣 1軒
脇本陣 1軒
旅籠  3軒
 
相模の国、最後の宿場
宿はずれの境川を越えると甲斐の国です
 
12:40 関野本陣跡



昔は相模川にかかる相模と甲州の境の
酒井沢橋を渡っていましたが
現在はダムにより通行不能
 
で・・・この橋を渡ります



ここから神奈川県を抜けて
山梨県に入りました。
 
講師の先生
山梨に入りましたので
武田信玄の悪口は言えません
とガイディングレシーバーごしに
いってました笑笑
 
大河ドラマで描かれている武田信玄
阿部寛・・・かっこいいよねぇ~~
 
今、ちょうど大河ドラマで
武田信玄がかっこよく描かれているので
これからの甲斐路を歩くの楽しみです
 
甲斐路では信玄話がたくさん聞けると思います



13:20 諏訪関所跡
甲斐国の東の入り口にあたる重要地点
 
 
上野原宿
本陣 1軒
脇本陣 2軒
旅籠  20件
 
甲州へ入り、最初の宿
 
1554年武田信玄の長女が北条氏に嫁いだ時
武田方は10,000数千
北条方も、5000の兵を
ここ上野原に送り
娘を嫁がせたと伝えられているところだって
 
疱瘡神社



塚場一里塚
疱瘡神社の裏に
江戸より18里の塚場の一里塚がありました
 
 
上野原宿本陣跡
本陣は門だけが残っていました
 
 
上野原名物「酒まんじゅう」
店頭で売られるようになったのは、江戸時代になってから
今でも10件以上の店があるそうです
残念ながら、今回は立ち寄ることができず
名物の酒饅頭を買うことはできませんでした



牛倉神社
 
鎌倉時代、以前からの古社である
 


鶴川の渡し手前で
この日の街道歩きを終えました
 
この日は小さな宿場ばかりでしたが
吉野宿・関野宿・上野原宿と3宿も
歩きました
 
次回、9回、鶴川から鳥沢までは
6月10日に歩きます。
 
甲州街道、全16回
半分まで歩きました
 
ゴールは、2024年1月の予定です
下諏訪ゴール目指して
がんばりまぁ〜す
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじが岡公園

2023-05-07 20:42:14 | 群馬県

連休最後の日は、会社寮でゆっくりしたいと

花子は昨日帰ってゆきました。

帰る前に
遊んでくれましたよぉ〜
 
つつじが岡公園に行ってきました
 
 
 
この公園はつつじの名所で日本1ともいわれています
 
つつじは歴代の館林城主や愛好家、自治体によって
育てられており
 
樹齢800年を超える山つつじや
新田義貞の妻が好きだったといわれる
つつじなど
 
50種類以上1万株のつつじがあります
 
例年ですと、連休中が満開なのですが
今年はどこのお花も
どんなお花も開花が早くて
 
ここも、この木だけしか
咲いていませんでした
あとは全部枯れてる・・・
 
入園料安いです310円
 
けれど、一本しか咲いてないのに
310円も入園料、取られたと
ブツクサと文句言ってる
かかあ天下です。
 
 
つつじが咲いてないので
たぬきと一緒に、
写真撮る花子笑笑

 
帰りには、たくさんの,鯉のぼりが
泳いでいる鶴生田川によって来ました



青い空にたくさんの鯉のぼりが
泳いでいました
 
帰りには
この町に昔からある
有名なかき氷屋さんやぎやに寄りました

 
メニューは、かき氷だけ!
すごい種類があります。
 
真夏は店の前に
たくさんの行列ができますよ
 
この日は時間も遅かったので、
並ばずに入店出来ました。
 
1番高価なかき氷食べよぉ〜っと
て、言っても700円なんで・・・
 
クリームミルク黒蜜金時・・・

 
ちょっと一人で食べきる自信がなかったので
花子とシェアしました



あまりにも大盛で
きれいに食べられない・・・
今年、初めてのかき氷・・・
 
うまし・うまし
 
ゴールデンウイークも
終わりました
 
さて、今週は働くモードに
スイッチオンしなければ・・・














 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優秀な紙皿

2023-05-06 20:55:08 | 日記

楽しかった。ゴールデンウィークが終りました。

子供たちが帰るのを心待ちにし
みんなが集まっての楽しい食事
 
小太郎も含めて、9人分の食事です
これまでも、大勢の親戚が集まる時は
料理が得意でないので
 
冬は鍋料理
夏は手巻きで乗り切ってきました
 
ところが、コロナで
鍋料理がNGとなりました
困ったもんです!
 
小太郎のお祝いですが
ばあちゃんは、何も作れません!
 
寿司の出前をとりました。
副食は、コストコに行って、
若者の好き物を買っておいでと
お金だけ持たせましたわ!
 
そんで、
皿は、思い切って、
今回から紙皿を使いました。
 
料理は器からとも
言いますから
紙皿では美味しく見えないとは
思いますが
 
毎食,毎食、
9人分の食器、グラスが出てくると
皿洗いだけで
うんざりなんです。
 
お嫁ちゃま2人だって
夫実家で気を使っているんだろうに
皿洗いなんて
うんざりだよね
 
娘の花子だって
たくさんの皿洗いの
手伝いをするのを
嫌がります
 
一年に数回しか合えない家族が
皿洗いに時間を取られるのは
やめようと思いました。
 
そんで、今回から
紙皿を使ったわけです
 
今は
百均に行くと
いろいろな紙皿があります。
お洒落な柄の紙皿もあります
 


これ!
楽ちんだったわぁ〜
汚れたら捨てるだけなので・・・
 
皆んなでわいわいがやがや食べたので、
出前&コストコ料理でも
美味しかったです
 
皿洗いもなし!
家族や小太郎とゆっくり
おしゃべりする事が出来ました。
 
皿やグラスを全く使わないという
訳には行きませんが、
 
お嫁ちゃま達も自分の使った食器を
洗うくらいでキッチンで長く作業すると言う事は
ありませんでした。
 
花子が耳元で囁きます
「お母さん!紙皿にハマっちゃったでしょう」って、
 
今は、便利な物があるんだもの
使わせてもらいます。
 
昔の主婦は、大変だったよねぇ〜
私も、いくら料理嫌いといえども
子供達が帰省したら
うどん作ったり、
焼きそば焼いたりはするんですよ!
 
子供達にあれもこれも食べさせたい!
お腹いっぱいにしてあげたいと
思うんです
 
私も昔は、
子供達4人も連れて、
実家に遊びに行きましたが
実家の母があれもこれも
食べさせてくれました。
 
あの頃は、
母の手伝いもせずに、
出してもらったものを食べて
久しぶりに帰ってきたのに
母は、いつもバタバタと
動いているんだろう!って思ってました
 
ゆっくり座って話しでもすればよいのにって
思ってました。
 
今、子供達や孫を迎える立場になり
あれもこれもバタバタと動く
忙しいばぁちゃんになってます。
 
タイムマシンであの頃に戻れたら
母の手伝い!
もっとしてあげよう~~っと
昔は紙皿なんかなかったんだし
忙しかったろうなぁ〜
 
でも、子供たちと、過ごす時間は
楽しくて
忙しくても幸せなひと時なんですよね
 
きっと、今はボケてしまった実家の母だけど
バタバタと忙しく動くことのできたあの頃が
幸せだったのかもしれない・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする