雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

初節句お祝い

2023-05-05 20:36:41 | 小太郎
今日は,こどもの日
我が家では昨日、
小太郎の初節句のお祝いをしました
 


兜飾りは
小太郎のママ実家から立派な兜が
届きました。
 
札幌の家に飾ってあります
ありがとうございます



で、この兜飾りは
我が家の息子達の物です
 
太郎が生まれた時に
実家から送られた物で
もう、33年も前の物です
 
札幌から小太郎の兜をもってこられないので
昨日のところはこの兜飾りの前で
お祝いします
 
 
兜が、ちょうど小太郎の頭にぴったりな
感じだったので
かぶせてみることに・・・

 
大谷選手がホームラン打った時に
兜!
かぶってるんで
 
小太郎にも兜かぶせて
写真撮ろうと思ったのよね

 
嫌だって!
ギャン泣きされてしまいました

 
なんとか、ここまで撮れたので
大人達は、妥協することにしました
 
 
来月!一歳のお誕生日なので
お誕生日祝いも、一緒にです。
 
来月!また、皆んな集まれませんからね
初節句と一緒にお祝いです



おじちゃん、おばちゃん達から
プレゼント🎁
貰ったよぉ〜
 
三郎からのプレゼントが
面白い笑笑
 
 
 
踊るサボテン・・・
周りの人の声を拾って
再生します。



もちろん!
小太郎君のあーとか
うーとかの声も拾ってくれるので
自分の声に驚く訳で・・・



おじちゃん!
おばちゃん達が
面白がって、いろいろサボテン越しに
声をかけます
 
ほんと面白い!
曲に合わせて、ダンスも踊ってくれます
私が欲しい〜
 


一歳のバースデイケーキは、
おじちゃん!
おばちゃん達のリクエストで
アイスケーキで!
 
あらあら、
主役の小太郎の顔が写ってない泣
 
前夜のバーベキューに続いての
イベントです。
 
涼しい北海道から暑い群馬への
移動で
お疲れの小太郎は、お昼ね!
 
そして、皆んなもお昼寝!
 



私は、遊ぶ時は全力で遊びますが
子供達も全力で遊ぶ様です!
 
前日のバーベキューからの
小太郎イベントでクタクタなようです
笑えるわぁ〜
 
お嫁ちゃま2号は、
我が家での初めてのゴールデンウィーク!
一緒にお昼寝してます。
 
そこそこ我が家に馴染んでくれてます。
頑張って!
付いて来てよぉ~~
 
次の招集は、
お盆ぞぉ〜
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達が全員集合!

2023-05-03 22:23:00 | 小太郎
ゴールデンウィークも後半に
入りました。
本日、子供達が全員集合です。



太郎達は札幌から
次郎達は長野から
一昨日まで
一緒に遊んでた三郎も埼玉から
花子も
帰って来られました

大勢でのご飯は
バーベキューが良いです。
材料買っておけば
皆が適当に焼いて食べてくれるので
楽ちんです。


小太郎も初めての
お外ご飯!
外で食べるご飯は、
美味しいよねぇ〜


小太郎は、人見知りが
始まっており
ママ以外の人に抱っこされると
ギャン泣きします


おばちゃん達が
いい年して、
シャボン玉をして、小太郎を
楽しませてます。

おばちゃん達の方が
楽しそうです


賑やかな1日でした。
明日は
小太郎の初節句のお祝いを
します。

明日も賑やかに
ご飯食べます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠宿

2023-05-02 22:05:40 | 中山道
 
妻籠宿から7.3キロ
車で10分程で馬籠宿に着きました
 
駐車場近くの馬籠見晴台から
恵那山が、見えるはずですが
雲がかかっていて
全景を見ることはできませんでしたが
大自然の絶景を見渡すことができました



宿場入口
京へ52里
江戸へ80里
って書いてあります
 


馬籠宿は、
600メートル以上の石畳が
続く坂道
 
石畳が敷かれた坂道の両側に
カフェや、おみやげ屋さんが
あって、
奈良井宿や妻籠宿とは、
ちょっと違った雰囲気です。

 
観光客の方もたくさんいて
宿場の西の方から
坂道を登って来られる方が
多い様です



馬籠宿は、島崎藤村の出身地であり
宿場の真ん中辺りに
島崎記念館がありました。
 
ツアーの旅では、
入る事は出来なかったので
今回は入ってみました
 
 
藤村の生家は
馬籠宿の本陣でもあり、
建物を見ることができました
 
馬籠を舞台にした、藤村の小説
夜明け前等の作品原稿が展示されていました
 
藤村の作品読んだことありません
かなり長編なようです
「木曽路は、すべて山の中である」
の有名なフレーズは知ってます
 
そして木曽路は、すべて山の中である
実感しております
ほんと木曽路は全て全て山の中です

 
さてさて、
この宿場では、
食べ歩きが楽しめそうです
焼きたてのせんべい



栗アイス

 
五平餅

 
三郎は、
朝ごはんどんぶり飯2杯で
お腹いっぱいのはずなのに
いろいろ食べてます
 
 
坂の下の方まで
歩いて来ました

 
この水車も人気ポイントの様です



そんで、
こんな風情のある宿場に
似合わない変なオブジェ
 
ライトアップもされる様です
なんなん!
 
こんな江戸時代を思わせる雰囲気の
エリアに近代的なオブジェは
邪魔でしょう!
 
オブジェが写り込まない様に
苦労して宿場の写真を撮りました
そしたらね!これ!
なんだかポケモンのゲームに使う物みたい
 
なので、この写真は、
ネットから借りました
 


店の入口や、宿場の
そこかしこに、こんな灯籠があって、
皆さん、写真に撮ってます。
 
何か写るんかいなと
私も写真撮ってみましたが
なんも写らん!
 
若者達は、何やら
ゲームやっとるみたいでした



馬籠宿は、木曽11宿の1番南の宿場です
昔は
長野県木曽郡であった様ですが
2005年合併により
岐阜県中津川市に編入されたそうです
なので、ここは岐阜県です。
 
ふぉぇ〜
岐阜県まで来てしまったよぉ〜
早く
帰らなければぁ〜
 
地図を見てみれば
前日に
中央自動車道の塩尻インターで
高速道路を降りてから
国道19号を南下して来ました
 
なんと、
木曽11宿を車でずぅ〜と
通過してました
 
宿場の中は、もちろん通過できませんでしたが
国道を、走りました
 
贄川宿・奈良井宿・薮原宿・宮ノ越宿・福島宿・
上松宿・須原宿・野尻宿・三留野宿・妻籠宿・馬籠宿
 
国道を走っていてもそれぞれの宿に
入ると大きな看板があり今
どこの宿場付近にいるのかが
わかりました
 
ツアーでこれらの街道は全て歩いたわけですが、
順番通りに歩けなくて
 
あっちの宿場
こっちの宿場と歩いていたので
 
自分がどこを歩いているのか
訳わかんなくなってましたが
 
この,三郎とのドライブ旅で
木曽路を塩尻から馬籠まで
走り一つ一つの宿場がつながりました。
 
木曽路22里
88キロは、車で走ったら
あっという間でしたが
 
この木曽路!
何日もかかって歩いたんだなぁ〜と
感慨深かったです
 
帰りの諏訪湖サービスエリアから・・・
 
 
高速道路から雲のかかった富士山を眺めながら
帰ってきました
帰りは渋滞にもあわずに順調なドライブでした



6月に奈良井宿でお茶壷道中を再現する
お祭りがあるそうです
 
見てみたいなぁ~
お茶壷道中・・・
 
 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠宿

2023-05-01 21:27:34 | 中山道
 
峠越えで
熟睡できた奈良井宿での朝
 


朝ご飯、三郎には、
女将さんが、大きなご飯茶碗で
持ってきてくれました
 
それでも、おかわりして
2杯も、
もりもり食べていました
 
 
夜は、かなり激しく雨がっていました
朝も、少し雨が残っています
 
 
街道には、ここに住んでいる人しか
車で入る事はできませんが
宿泊客は、街道の奥に駐車場が
ありましたので
朝の誰もいない街道を
車を走らせることができます
 



この日は
奈良井宿から
妻籠宿に向かいました。
 
途中、寝覚め床を通りましたので
ちょっと、寄ってみました。
前夜の雨で
木曽川の流れが、すごい事になってました

 
車で1時間ほどで妻籠宿につきました

 
宿場の東の端から
歩きます。
宿場の入り口に高札場・・・

 
本陣跡!
ここでも、
母ちゃんの知ったかぶりで
三郎にいろいろ説明してあげました

 
奈良井宿も良いけど
妻籠宿も良いなぁ〜

 
奈良井宿ほど長くありませんが
江戸時代の情緒たっぷりです
ここよく雑誌とかに載ってる
撮影ポイント・・・



朝9:30でしたので
まだ、観光客も少なく
良い写真が撮れました
 


この宿場も普段の生活がありますからね
普通に郵便局とかあるわけですよ
 
でも、宿場の郵便局は
雰囲気ありますねぇ~~
宿場の街並みに溶け込んでいます
 
そんでポストが黒いです
この黒いポスト日本で唯一の黒いポストだそうです
 
この郵便局の中に郵便資料館があったようです
気づかずに通過してしまいました
 
寄ってみたかったです
日曜日だったので
オープンしたなかったかな




妻籠宿で
傘を買いました。
 
ビニール傘は、持ってたんですけどね
お土産物屋さんに
とても良い傘があったんです
 
奈良井宿で同じ傘売られていましたけど
ここでは、同じ物が
半額だったの!
ケチンボ母ちゃんなんで
半額で買える傘に飛びついてしまいました




嬉しいなぁ〜
雨の街道に新しい傘!
 
ピンクにすればよかったかなぁ〜
でも、嬉しい
 
雨の街道をスキップして
歩いちゃった
 


端午の節句が近いからか
五月人形がたくさん飾られてました
 
衣装は、ご自由にどうぞって
貼り紙ありました
 
はい!
元剣道部!
上段の構え!
 


お調子者なんで
こんな事は、喜んで
進んで体験します笑笑



少し疲れて!一休み・・・



木曽路名物!
朴葉まきを買いました
 
五月から七月の初夏に
米の粉で作った餅に餡を入れ
朴葉で包んだ物です



お店の入り口に
朴葉の枝が飾られてました、
 
花の蕾もついてました
もう少しで花が咲きそうです。
 
朴葉の木は、街道を歩いている時
説明を受けました。
 
そして、落ち葉は、たくさん見ましたが
こんな、若い葉を見られるなんて
ちょっと、感動!
 
もちろん
朴葉まきは、美味かったです
 


街道歩きの時は
買えなかった
栗きんとんも買って来ました。
 
これは、中津川宿の名物な様ですが
ここ、妻籠宿でも買う事ができました
 


中山道を歩いていたときは、
ここから、馬籠宿まで7.3キロ
2時間程でした
 
車での移動は、
妻籠宿から
馬籠宿まで、10分位で移動できました
 
妻籠宿は長野県ですが
馬籠宿は岐阜県になります
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする