時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

慌ただしい毎日で・・・

2024-08-22 23:00:00 | 日々の出来事

先日の19日は満月だったようですね。


(​https://starwalk.space/ja/news/full-moon-august
8月の満月は スーパームーン
ブルームーン、そしてスタージョンムーンと呼ばれるようです。


皆さんの地域では見えたでしょうか?
夜のお勤めに行く時見えた満月は、ちょっとおぼろがかって見えました。
日中は33℃位迄気温が上がり暑かったけど
夜になると10℃も下がり涼しくて気持ちがいいです♪





ご無沙汰です<(_ _)>

19日の朝、7時頃家を出て重機とダンプを返してきました。




今度、重機を借りるのは稲刈りが済んで、お米の出荷が全部終わった頃かな?
田んぼに稲がなくなれば、本格的に水路や畦畔の復旧に掛かれると思う。

公的に、目に見える復旧作業はまだ行われていません。(当集落内)
唯一、自宅の上手の水路は2日間掛けて地元業者が復旧してくれました。




重機を返し、この上の田んぼにも行けるようになったので
本格的に農作業に掛かれるようになりました。





普通であれば、お盆前には収穫が終わっている牧草の2番刈り。
そのほとんどが被害を受けていて、まともに収穫できるのは幾らもないかも。
そんな状態なので、WCS用稲の収穫から始める事に。
自宅の近くで、小さ目の田んぼが5枚(合わせて30a位の面積)



5枚の田んぼの内4枚が冠水したり、土砂や瓦礫ゴミが流れ込んだ状態。
比較的、まともなところだけを収穫するようにし
最初は、草刈り機で刈りながら田んぼの中の様子を確認。



大雨の被害さえなければ、半日もあれば刈り倒しは終わるところ。
確認後、大丈夫なところだけシフトモアで刈り倒しました。



この機械も、大雨の犠牲になったけど
JA農機センターの担当に修理して貰ったひとつです。
この写真の田んぼが、唯一被害を受けなかった1枚です。

翌日の20日は、親父の診察日で病院まで送り迎え。
その間に、前日の続きの作業をと
兎に角、慌ただしさMAX😅





そして昨日(21日)は、早朝の5時半から今年最後の共同防除。




今回は平日だったので、Oさんと2人1時間位で終了!
朝食後、ひと息してから刈り倒した稲の集草作業。




このトラクターも、被害に遭った機械のひとつなんですが
自力で脱出出来て、家迄持って来たところまでは良かった。
泥などを洗い落としてから、暫く自宅裏に置いてたら
エンジンが始動しなくなってしまった💦
このトラクターも、JA農機さんのお世話になり復活したばかり。
大雨の後遺症みたいな感じですね。

翌日の午後から雨になる予報だったので、集草が終わってすぐ梱包作業に。



カミさんに午後から早退して貰い、ラッピングをして貰った。




昨日で全部終わらなかったので
今日ひとりで、運んで来てはラップし雨が降ってくる前に終わりましたオーケー




結局、夜になっても雨は降る事なくWCSは無事終わりました。
昨年より、やっぱり少なくなりました。





取り敢えず、最後の共同防除も終わり
WCSの収穫も無事終わりました。
田んぼの方も、田んぼを硬くするため落水したし
後はお天気を見て、牧草の2番刈りが出来ればいいかと思っています。
明日からお天気は雨予報。
機会を見て、弟の所へ散髪に行きたいです。
長くなって、鬱陶しい位です💦


へば、次回またバイバイ




案山子

​​

ご訪問、ありがとうございました。
 読み逃げスルーOKオーケーウィンク

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする