鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

秋i

2012年09月17日 | 日記

 

なぜ世界の人々は「日本の心」に惹かれるのか

 

PHPから出でいる、呉善花の著書のタイトル。

明治23年4月、来航したラフカディオ、ハーンは、横浜の町を人力車で一巡りする。それは

「この世ならぬ美しさ」と述べている。

「こころもち青味を帯て、異常なほど澄み渡っている大気の冷たさと陽射し・・・」

「小柄で、見るもやさしそうな人々が、幸福を祈るがごとく、そろって微笑みかけてくる」

そして、「小さな妖精の国」とも表現する。

このところの暑さ、空気の重さにほとほと疲れていた私は、ここで、おもわず本を置いた。

世界中が異常気象なのだそうだ。9月の今頃は、風の匂に秋を感じたのに、数年前まで。

都会のビルの谷間を1時間歩くとくたくたになる。そこで毎日仕事をしている方には誠に

申し訳ないが、私は、もはや都会で暮らす持久力、忍耐力なし。

鎌倉の木陰に身をひそめ、秋の足音を、とにかく待つとしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2012年09月15日 | 日記

 

鎌倉の八幡様の祭礼がはじまった。

浅草育ちの私は、心ざわざわ。

軒先の祭り提灯、お囃子、夜店。

でも、いまは戸塚催事中。特に今日はワークショップもあった。いつもの事ながら

盛況で、笑い声が絶えない会場。

楽しんでお帰りいただくと嬉しい。明日、あさってもあります。

のぞいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年09月12日 | 日記

 

電車の中も、鎌倉の人ごみの中もべビーカーの中の赤ちゃん、みんなすやすやねむっている。

どこかで秋の気配を感じて、心地よいのでしょう。

朝夕は、確かに日陰に入ると冷やりとするし、陽射しも少し弱くなっ気がする。

秋、大好き。半衿も絽から絽ちりめん、塩瀬と変わる。

仕事着は紬が多いが、柔らかいちりめんに袖を通したくなる。

秋は、女性がきれいに見えると思いませんか。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン

2012年09月11日 | 日記

 

5日パソコンが動きませんでした。

簡単な話、頻繁に使うキーの不良。

何をどうしても動かずブログもお休みした。残念。

戸塚の催事が盛況です。2度3度と足を運んでくださるお客様が多くなりました。

ありがたく、感謝です。それにしてもパソコンと、もう少し仲良くなりたいのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華

2012年09月05日 | 日記

 

日本の秋を代表する花を上げてといわれたら、私はこの花。

燃えるような赤い花は、野草ながら見事な花。

花時には葉がなく、花の終わったあと葉が生えてくる。

別名彼岸花というだけあって、秋のお彼岸ごろ咲く。

白もあるが、やはり赤がいい。

鶴岡八幡宮の脇道に見事な彼岸花が咲きます。

赤い花が好き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする