京都・舞鶴かまぼこ嶋七の今日の笑顔

かまぼこ・さつま揚げのおいしい話題やレシピ、舞鶴旬の話題を京都・舞鶴かまぼこ嶋七の4代目女将がお届け

中学生職場体験 かまぼこ工場でかまぼこ天ぷら作り体験 舞鶴 嶋七

2023-02-16 | 4代目女将の日々つれづれ

中学生職場体験 かまぼこ工場でかまぼこ天ぷら作り体験 舞鶴 嶋七

真っ白い湯気が立ち上る極寒のかまぼこ工場が、
初々しい活気と笑顔であふれています。

京都府北部の港まち 舞鶴のかまぼこ工場の嶋七で、
中学生の職場体験を受け入れています。

コロナの影響で、ここ数年受け入れを停止していましたが、
今年の冬 復活しました。

小雪舞う 極寒の2月。
「こんな寒い季節に大丈夫やろか~。」
と思っていたのですが、
若い彼らたちには、そんな心配は無用だったよう、

かまぼこ工場見学しながら、
かまぼこや天ぷらの作り方をレクチャーした後、

ごぼう天のごぼう入れ、


揚げたて天ぷらの仕分け、

焼きかまぼこの焼き工程、



かまぼこ天ぷらの包装など体験していただきました。

アツアツの天ぷらの試食は、
やっぱり喜んでもらえたようで、

若い笑顔で、かまぼこ工場も活気づき、
大変うれしかったです。

みなさん お疲れ様でした!

> 舞鶴旬の話題(舞鶴のおいしさ楽しさ体験記)一覧 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海から感じる舞鶴の春

2023-02-16 | 舞鶴観光ガイド~ふるさと舞鶴だより

舞鶴に 住み始めて
季節の移り変わりに とても敏感になりました。

毎日 目の前に広がる 海の色 海からの風
それを囲む 山々・・

そして、何よりも 我が家の目の前に水揚げされる
ピチピチのお魚たちです。

季節が移り変わるたびに 前浜で揚がる
お魚の種類も変わります。

昨日は、舞鶴の春のお魚 「めばる」と 
「春わかめ」が出ていました。

磯の香りいっぱいの黒々と光る 生わかめをさっと湯がき、

潮の香りとともに
パッと鮮やかな緑色に 変わっているのを見たとき

舞鶴の春が来たなあ~~と しみじみ 感じました。

山のような 香り豊かな わかめを目の前にして、
娘が「今日の晩ごはんは わかめパラダイスだね~」と笑います。

四季の移り変わりを おいしい海の幸で味わえる
舞鶴は 素敵な ところですね。

さて、 先日 あるお客様より
「舞鶴の春の風物詩「いさざ漁」は まだですか?」との
メールいただきました。

今年は 暖冬でしたが さすがに まだ「いさざ漁」は
見られていないようです。

また、見られるようになったら ブログでアップしますね。

舞鶴旬の話題トップ

京都・舞鶴かまぼこ嶋七

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり 初孫の初節句の内祝い

2023-02-16 | お祝い・内祝い



 ひな祭りが近づいてきました。
 

 慶びを表現する紅白のかまぼこは、
 ひな祭りの内祝いや、初節句の内祝いにお選びいただくことが多いです。

 そんなお客様から、嶋七いただきました
 うれしいメッセージをご紹介します。


 初節句の内祝いに (広島県 Hさま)
 3/1無事 商品届きました。
 立派な熨斗を付けて頂きましてありがとうございました。

 初孫の初節句でしたが、嫁方のご両親にも大変喜んで
 頂けたようでした。
 そして、お嫁さん自身も、このような丁寧な品を内祝にすることが
 出来て大変喜んでおりました。

 私も働きながらの準備でしたので、インターネットで
 このような、行き届いた商品に出会い感謝しております。

 また、なにか祝い事の節には利用したいと思います。
 ありがとうございました。

 Hさまのお孫さんの 初節句内祝い
 
 かに物語 内祝 梅 セット

 嶋七4代目女将より
 先日は、弊店のかまぼこを、大切な内祝いのお品に
 ご利用いただき、ご丁寧なご感想までお寄せくださいまして、
 心より感謝しております。

 大切なお孫さんの初節句のお品だったのですね。

 このような大切な場に ご利用いただけたこと、
 また、お嫁さんやお嫁さんのご両親様にも
 気に入っていただけたとのこと、
 大変うれしく思っております。

 お孫さんの健やかなご成長とHさまご家族のますますの
 ご健康とお幸せを 心よりお祈り申し上げます。
 今後とも 末永くよろしくお願い申し上げます。

---------------------------------
 ひな祭りを終え、お祝いを頂いた方へ
 内祝いのお品を今日もたくさん発送いたしました。

 お子さまのひな祭りの時のかわいいお写真と一緒に
 送られる方もいらっしゃって、
 皆さまの慶びのシーンに携われる幸せを
 感じさせていただきました。
 皆さま、ありがとうございました。



 >初節句の内祝いがまだ・・という方はこちら

> 京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする