続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

寧比曽岳の山頂に居る人を見たい!

2022年02月08日 04時18分28秒 | 日記

1月31日に「春です!」ってUPしました

そして昨日は1月31日の記事を「春です!」ってUPしました混乱しそうです

では昨日の続き1月31日(月) 黍生山々頂に登った所からです

 

御嶽山は雲の中で見えるのは裾野だけ

 

その東にあるのは野麦峠や鉢盛山辺りではないでしょうか

 

更にその右の中央アルプス

 

そして恵那山ですが雲の影です

 

浪合山(恩田大川入山)、大川入山も雲の影

 

切れ切れではありますが雲の筋

 

風が強くなって来たので下ります

 

副郭のくろもじは変らず

 

山頂下のアセビ少し色が変った気がするけど気のせいかも

 

マダニ石から寧比曽岳矢っ張りクリヤーです

 

山頂をズーム更に拡大でも山頂のテーブルが見えません

今まで寧比曽岳の山頂を何枚も撮りましたがテーブルや山頂に居る人を見たことがありません

歩地爺さんのP1000なら確認出来るはずなんだけどな

各メーカーとも高倍率コンデジの開発を止めたようです

歩地爺さんはベストタイミングで購入されたようです

馬鹿のポンコツカメラでさえもう生産していません

 

西ルート林道出合いです

下山時は何時も東ルートを林道まで下り林道を通ってここに戻って来ます

 

下山して門松爺さんの畑まで来ると門松に使った竹が沢山回収してありました

 

3時55分 帰宅後我が家のカーポートの気温は7℃

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春です! | トップ | 雪・霙・シジュウカラ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黍生山 (mcnj)
2022-02-08 05:30:07
お早うございます。

天気は、まあまあでしたが、ちょっと、霞んでしまいましたね。
遠く離れた、北と西だけで、東は全くダメでした。
風が強く、長居は無用無用でしたか。
返信する
Unknown (歩地爺)
2022-02-08 06:10:27
1月31日の記事は1週間前の1/24記事だった。
2月7日の記事は1/31の記事だった^^
春の風情も動画で見るとすごい風^^
当地も同じで飛ばされそうな風なんです^^
P1000なら人の姿も見えるでしょうね。
生産止めたんですね。重いから使い勝手が悪い。
コンパクトじゃないですね。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-02-08 08:31:42
東は寧比曽岳山頂の人が見えるんじゃないか?
って言うくらいクリヤーでした。
御嶽山は雲の中、その他の山は雲の影で暗く、
写真映えしないので退散でした。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-02-08 08:39:41
強風の動画、毎年撮りますが思うように撮れないです。
P1000だけじゃなく殆どの大型コンデジが生産を止めてます。
P1000、重いって言ってもイチデジに比べたらたいしたことないんですけどね。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-02-08 09:26:26
この日は雲が多かったようですね。
でも山に登らないと見られない風景です。

動画は風をご紹介したかったのですか?
強風で飛ばされなくてよかったです。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-02-08 22:54:13
それ程雲が多かった訳ではありませんが、
雲の影が山に落ちているので撮影には向きませんでした。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事