
めだかは元気です。

昨日の午前中に電気のブレーカが落ちて水槽のポンプが動かなったと、
会社にて携帯電話へ連絡が入りました。
リモートで指示を出したのですが、結局ポンプは動きません。
でもめだかはポンプがなくても、半日は大丈夫!

帰宅して1分間いじくってみると、ポンプは動き出しました。
水を吸い上げるスクリューが動かなくなっていたようでした。
最近はよくあることです。(寿命かな)
停電の原因がポンプではないことが判りました。

トイレの電球が切れていたので、停電の原因のようです。
電球の傘にまとわり付いていた埃か糸のようなものが、
緩んでいた電球の金属部分をショートさせたようです。

大事には至らず、ほっとしました。