金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、20年目になりました!

情報力って何?-情報の護身術

2005-11-30 00:00:19 | 情報力
前回は活字中毒の話しもしましたが,今はTV等のメディアが発達しているので,活字中毒にならなくても情報がたくさん入手できる時代です.裏を返すと,みな情報という洪水の中で漂っているのです.さらに携帯電話やインターネットの犯罪が増えており,それは情報の氾濫をうまく使ったものです.あなたの判断力が身を守ることになります.

情報化社会ではインターネットで情報を交換して低価格でいいものが買えたり,いいこともたくさんありますが,そこには罠がはられていることもあります.また名簿データの流出なども報道されていますが,個人情報保護法もそういった事件に巻き込まれないように消費者保護の観点で作られたのです.次から次へと新しいものが出てくるこの時代では,そういった危険性を知らせる情報が重要です.

今の時代は情報戦争であり,その戦争には都会に住んでいなくても巻き込まれてしまいます.誰もが例外ではなく,「知らないと損」どころか,「知らないと危険に遭遇する」こともあります.新聞やニュースからの情報も大事ですが,池上さんは自分の判断力を養うためにも本を読むべきだといっています.何がおきるのか,今後の予測をする力が必要であり,気になったことは「いざというときのために本を読んでおく」のだそうです.

どの本を読んだらいいのかを知るために,池上さんはそのテーマの本を全部買ってきてまずは片っ端から読んでみるそうです.いろいろ読んでみて,そのなかで基本の本が見つかれば,あとの本はざっと目を通すだけで理解できるそうです.いろいろと考えるよりもあたって砕けろというほうがいいようです.

当然ですが,たくさん買ってきて読んでみてつまらない本も出てきます.そう思ったら後悔せずに,あなたに判断力がついたと思ってくださいといっています.そして次からはそのような本は買わなければいいのです.でも私の場合はたくさんの本は買うことはできないので,図書館に通ってまずは情報収集してから必要な本だけ買っています.ニュースキャスターの池上さんのように政治や経済など時事問題は扱わないので,私はとりあえずこれで足りています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報力って何?-本屋と新聞

2005-11-27 09:59:59 | 情報力
ここのところ風邪を引いたようで,毎日夕方から頭痛がひどく,肩こりもひどくなってきました.パソコンに向かう元気も無くお休みが続いていました.今日は風邪薬のおかげか少しはいいようです.

活字中毒という言葉がありますが,その習慣は小さいころから両親から受け継いでいます.私の両親も読書が好きで,小さいころから本のプレゼントがとても多かったのです.中学や高校のときは本よりも音楽が好きでしたが,大学時代にはまた読書を始めていました.
読書が趣味というと,なんかオタクっぽいイメージを持つかもしれませんがそれも否定はできません.私は書店や図書館へいくと時間が許す限りほとんどのコーナーを眺めて歩きます.児童書と参考書,それから女性向けの本などを除いて,残りの棚をみて何が新しいかな,こんなテーマの本があるかなと探して歩くのが至福の時間です.

新聞もその点で言うと,さまざまな情報が混ざった情報の集合体として本屋に似ているといえます.新聞各誌は特徴を持っており,読み比べると面白いものです.同じニュースでも,新聞によって見方が異なり,取り上げ方も異なります.事件にはさまざまな側面があることがわかって面白いものです.先日のTBSと楽天の問題でもどちらの立場で記事を書くのかで,まったく違う記事になっていました.また解説や社説で読み比べるのも面白いものです.

自分では新聞を2誌も購読できないし,会社でも読めない方にはTVの読み比べのコーナーがお勧めです.
私は日本テレビ系列のズームインスーパーの辛坊解説員(よみうりテレビ)の「新聞のミカタ」の解説をみています.同じ事件でもこうも違うのかという場合も紹介されていて,それも「短時間で簡潔にわかりやすく」話しています.そのほかにもワイドショーで夕刊紙やスポーツ紙の紹介もしており,結構面白いので見ています.TVが好きで時間があればお勧めです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報力って何?-新聞の読み方

2005-11-23 12:05:16 | 情報力
今日はいい天気ですね.外はひんやりですが,休日の午後は暖かな陽だまりを散歩するのもいいかもしれませんね.
さて本題へ.

どうも新聞は苦手という人が結構います.確かに政治や経済などの問題は難しく,一面にその大きな記事が載っているだけで気分が重くなる気持ちはわかります.私も以前はそうでした.まずは社会面や家庭面などで身近な話題から興味のある記事を見つけていくことをお勧めします.

私も毎日のように新聞をくまなく読んでいるのではなく,時間が無いときはそのときに気になっている話題(テーマ)を探して,見つけたらその記事を読んでいます.たとえば社会面も違法建築の問題や,インフルエンザ,悪徳商法など気になるテーマはたくさんあります.そのときに知りたいものだけを読んでもいいのです

池上さんの著書によると,「新聞をただ読むのではなく,積極的に読みこなしていく,という方法も必要です。その際は,問題意識を持つことです」とあります.
ただ目的もなしに読むよりも効果的で知識として残ります.問題意識=テーマがあれば,興味も手伝って新聞を読み続けることができます.新聞を苦も無く開くことができるようになり,いずれ楽しみにもなります.
これは書店で本を探しているときも同じです.ただ単に面白い本はないかと探すよりも,テーマ(たとえばパソコン,旅行など)を決めて探したほうが題名が自然と目に入ってきますよね.
私の場合はインターネットのニュースで,新しいテーマを見つけて新聞の記事を探しています.

それでもテーマが見つからない方には,一面の下のエッセイがお勧めです.天声人語(朝日新聞),余録(毎日新聞),編集手帳(読売新聞),春秋(日経新聞)などがあります.これらは入試でもよく出題されるもので,新聞社の名記者が書いています.
そのときの話題や季節の話がコンパクトですが奥深く書かれていて,さらに新しいテーマを見つけることができます.ここを読むだけでも価値はあると思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報力って何?-テキストはこれ

2005-11-21 21:43:00 | 情報力
今回もまた図書館から本を借りてきた.それをネタにまとめてみようかなと思っている.テキストは,池上彰さんの「池上彰の情報力」(ダイアモンド社 刊)という本である.
池上彰さんは元NHKの記者でジャーナリストです.1990年から『ニュースセンター845』キャスター、1991年からは『イブニングネットワーク』キャスターとなる。NC845では最後に何気なくダジャレを交える事で有名。1994年より『週刊こどもニュース』にニュースに詳しい「おとうさん」役として出演。編集長兼キャスターを担当する。番組の中でもしばしば駄洒落を言っていた。NHK報道局記者主幹を最後に、2005年3月に退職し独立。{出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』}
本の内容は情報の組み立て方,必要な情報だけをどう取り出すか,わかりやすく説明するにどうしたらよいか等.前書きでは『週刊こどもニュース』の時の経験も交えて,ニュースの組み立て方,取材の工夫,子供たちの純粋で直感的な質問に答えるための苦労などが書かれている.

情報の集め方は人それぞれのやり方があるが,私の場合は新聞・テレビ,インターネットなどである.新聞はほとんど目を通している.しかし,TVは映像があって文字では伝わらない部分の情報も多い.またインターネットではいま何が注目されているかがわかる.しかしインターネットのニュースは後で新聞を読むときの目次として見ている(私は朝刊をその日の夜読むことが多いので,昼間のうちにインターネットのニュースでチェックをする).

また池上さんによると,「インターネットが,一番早いニュースとは限らない」といっている.たとえば新聞社のホームページにアクセスしてみると,たくさんのニュースが掲載されている.ホームページはたくさんの記事の中から好きな記事を選べて見やすいが,新聞と同じ記事が載っているとは限らない.それに特ダネを自社のホームページに掲載すると他社にもわかってしまうので,他社の締め切り時間の後に掲載する.

それから新聞の大事な記事をホームページには載せていない場合も多いようです.まあ只で見れるのですから,それは当然かもしれません.また記事の重要性で紙面を作る新聞と異なり,ホームページでは到着順に載せていますから,重要なニュースは自分で探すことが必要です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報力って何?-新聞について1

2005-11-20 12:35:43 | 情報力
新聞を読むという習慣は,私はいつから始まったのか?と考えてみた.

最初はTV欄からである.子供のころは好きな番組の放送時間を知るためにTV欄は欠かさず見ていた時期もあった.
なぜ新聞にTV欄があるのかということを先日みていたTVで知った.なんとそれはラジオの放送が始まったときからであるらしい.ラジオ放送開始とともに新聞の販売部数が減っていったため,読売新聞がラジオ放送時間をのせたところこれが好評となり新聞の販売部数が伸びたという.

さて本題に戻り,まともに紙面に目を通すようになったのは大学受験や就職活動を始めたころである.純粋に読みたいというのではなく,試験に出るからであった.しかし大学生のころ一人暮らしだったので新聞の宅配を頼み,さらに就職を機に新聞を(できるだけ)毎日読むことが習慣となった.そう記憶している.
そこで今回は情報のインプットやアウトプットについてまとめようと思っている.
今はニュースもあらゆる方法で手に入るが,果たしてどの方法がいいのか?迷っている.新聞,ラジオ,TV,さらにはPCのインターネットや携帯電話などいろいろなものから情報が入手できる.しかし一体何を選べばいいのかといつも思う.
それでは「図書館へ」!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルールは新聞を読むこと

2005-11-20 12:32:11 | トラックバック
新聞は広告も含めてすべて目を通します.特に好きなの記事は,べた記事といわれる社会面などの下の隅にある一段にまとめてある記事です.後は日曜日の読書欄と,「毎日かあさん」という月曜日の漫画かな.読めなかったときも次の日には見るようにしています.
でも朝刊は時間が無いので,夜じっくりと読むことが多いですね.(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来る

2005-11-13 15:36:14 | 何でもあり
昨日は木枯らし一号が東京で吹き、いよいよ冬を間近に感じる。
金魚もそろそろ冬支度かな。
ここのところ会社の仕事も残業が多く、子供の七五三があったりして、ブログを書く気分にならなかった・・・。

そんな気分でしたがようやく仕事のほうは落ち着き、明日月曜日も代休なので今日は家で一人ゆっくりしています。久しぶりに日曜の午後のFM放送を聞いてコーヒーを飲んでいます。
東京の街路樹も少しずつ紅葉が始まっており、歩道のかさかさという落ち葉の音になれて驚くこともなくなってきました。
今日の天気は晴れのはずですが午後から雲が広がっています。日がかげると寒く感じます。
もう寒くなってしまうので金魚の水槽はそろそろ大掃除をしないといけません。

冬は金魚も水温の低下にあわせて食欲と動きが少なくなり、また体力も落ちるので大掃除も今日あたりが限界かと思います。うちは水槽にヒータを入れないで冬を起こしていますが、ヒータを入れるのであればもうその時期です。
そういえば最近は小さな路地で猫が日向ぼっこしている姿もよく見かけるようになりました。お日様の暖かさを大事に思うような季節になってきたということを感じます。
添付した写真は先週の日曜日の雨の公園のスナップです。
そろそろ次の連載も始めます。ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする