金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、21年目になりました!

傘と自転車

2005-10-17 12:38:54 | 自転車
ここのところ雨が多くて憂鬱になりますね.

歩いて通勤されている方はもちろんですが,自転車も結構大変です.
このごろ霧雨などが多くて,傘を差して自転車に乗っていると,最近中年太りで少し目立ってきたおなかが「びしょぬれ」になっています.
傘だけではぬれてしまうこの霧雨の日はレインウエアが必要です.おなかだけでなく腿の当たりがよくぬれます.ということで上下のレインウエアに身を包み,自転車に乗って会社に通う今日この頃です.

傘とは不思議なもので,今の形になってからあまり進化していません.時代劇でよく見かける傘貼り浪人の傘も同じ形です.素材は竹や金属,最近ではグラスファイバーなどと替わって来ていますが,形は同じです.
未来はもっと機能的な傘に代わるものができるのか楽しみです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2005-10-15 15:10:53 | 買い物
今日は保育園の運動会です.
先日購入したビデオカメラの本番です.
先ほど再生してみましたが結構きれいに取れています.静止画もまあOKです.
ただし最大の10倍ズームはあまり使わないで小さな倍率だけにとどめておきました.

操作も簡単ですが,重量が軽いのが最高です.ただし手ぶれがでるので,要注意です.撮影時の体制には気をつけたつもりですが,見てみたらやはり辛い姿勢のときはぶれていました.でも価格からすれば,こんなところかもしれません.

今日は最初は曇っていましたが,昼前には太陽が顔を覗かせており撮影もうまくいきました.そういえば今日は雨の予報ではなかったのでしょうか?
運が良いなと思います.

編集もしたいのですが,今日は休日出勤で今は会社にいます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを買ったぞ~その後の調査

2005-10-09 17:43:02 | 買い物
ビデオカメラを買ったあと、その後の価格が気になってNTT-X STOREを覗いて見る。web注文で期間限定ではあるが、C社のS1が7万円を切っていた.やはりそのあたりが通常の底値と見た.

今回いろいろ調べて見て、感じたことは価格は市場が決めていて、そこには時間の流れでかわる.それが見える人または見ようと努力する人は安い価格で手に入る.しかし時間や手間をかけられない場合は、そのぶんお金を払う.どっちを選ぶかの違いは価値観の違い.また努力したからといって得られるものが必ず大きいともいえない.

購入のための時間制限もあったのでこの価格で私はまあ満足したが、これ以上に頑張った人がいたらどうやって値下げしたか教えてください.次回の買い物の参考にして,私ももっと頑張ります.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを買うぞ!5

2005-10-06 23:45:51 | 買い物
私の今回購入の場合.
購入するビデオカメラの機種が決まり,価格調査も行い,つぎは[いつ買いに行くか]です.買いに行くなら,CMを流したり新聞の折込を入れてくる時期か,需要が高まる時期や決算の時期です.
9月下旬から10月中旬までの間は運動会シーズンであり,9月は中間決算にも当たるので良い時期です.
春もまた,卒業式と入学式のシーズンで,そして3月の期末決算にも当たります.
私は9月30日の夜を狙っていきました.この日は棚卸し日です.

最初はYOカメラ,つぎはYAでんきという順番にした.
わが家の予算は8万円で,C社のS1と予備のバッテリー(約8千円)をクレジット・カードで買うという任務.
YOカメラさんでは,先週に見たときはWeb価格89,800円よりも7千円の値下げでしたが,この日(9月30日)はさらに7千円下がっていた.ビデオカメラ売り場にはお店の人が見当たず,少し待ってみた.売り場担当らしき人が来たところをつかまえて,きいてみたところ「価格はこれ以上は難しいですね」とあっさりいわれた.そこで「ポイントは10%となっているが,これはどうにかなりませんかね」と聞いてみた.
すると「ちょっと調べてみます」といって,それから戻ってくると「現金なら20%,カードなら18%還元」とのこと.
しかしこれでは予備のバッテリーはポイント還元分も含めても少し足らないので,「いい価格ですね.これなら検討してみます」といって,そのお店の人の名前を聞いてその場を離れた.YAでんきが無理なら戻ってくるつもりなので,そのときのためにもお店の人の名前は重要だ.

次に少し離れたところにあるYAでんきさんに向かう.こちらではこの日のYOカメラさんの正午の価格が貼ってあり,間違いなくライバル視をしている.C社のS1を見てみるとYOカメラの価格と還元ポイントが記入されており,価格もポイントも先ほど見たのと同じだ.お店の人が多いので,今度はお店の人を選んでみた.
数人のうち,忙しそうにしている人は避け,できるだけ愛想の良い親切そうな人を探した.しかし,家族連れに応対している人以外は,忙しそうであったり,雰囲気や感じがよくない.展示品のビデオカメラを見たりして時間をつぶしていたら,黄色いはっぴを着て笑顔の人が声を掛けてきた.

(この人なら話しできそうだ)と思い,さっそく交渉開始.時間を掛けたくないと思い,ずばりS1を指して「これが欲しいのですが」といった.本来は比較して価格を下げたいところかもしれないが,この日はずばり機種は指定した.それが相手に良い方向で伝わったようで,話しは早くなった,
このはっぴさんの提示した価格はYOカメラよりも4千円弱を引いた金額だった.そこで「YOカメラさんは現金でポイント20%還元と言っていましたけど,どうですか」というと,「YOさんはそうきましたか...」といって,少し考えてから「ポイント無しでこれでどうですか」とさらに値引いて7万円を割ってくれた.
予備のバッテリーもつけても77,530円となった.ほかにC社純正のビデオソフトケースもついて,DVテープも一本ついた.これなら満足!

今回のもうひとつのポイントは,今ほしい,明日使うといった感じがよかったのかもしれない.
お店も棚卸の今日買ってほしいわけだからがんばってくれる.今日買ってくれる客をほかの店に取られたくないのである.
しかし目標は達成したのではあるが,なんかうまくいきすぎという感じが残った.
皆さんが買うときもこんなにうまくいくかはわかりませんが,これが参考になるといいですね.幸運を祈ります.

あとは運動会までに操作を覚えなくてはなりません.
そのあたりはまた今度.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを買うぞ!4

2005-10-05 12:38:21 | 買い物
今回は価格の調査.

購入する機種が決まり,Webや新聞の折込広告などで価格はまめに調査していました.しかしその価格では予算に収まらないので,次に価格COMで情報を集めました.また購入先は後日も面倒見てくれそうなできるだけ近所の量販店を選ぶことにしました.

まず価格調査について
価格COMの最安価格は通常の量販店では通用しないが,実勢価格の目安になる.また書き込み欄は価格だけでなく,機能比較や購入のポイント等も載っており,それも参考になる.だいたい隔日ごとに見ていた.
また実際に店舗へ行ってみると,Webの価格とは異なるのでこれもメモしておく.価格をきいてもお店の人に買う気がないと思われると,なかなか交渉にはのってもらえない.そのときは「家族と相談のために下見に来たので,できるだけいい価格を教えて欲しい」などといって,その場でできる限り下げた価格をききだす.それ以上価格が下がらないようなら,ポイントを増やせないのか?またはアクセサリー(DVテープ,バックなど)をサービスできないのかもきいておく.具体的なサービスの提示は無くても,何かありそうだと含みがわかれば,退散する.深追いは購入時以外はしないほうが賢明,逆に相手の攻めに合い,時間のロスになるかも.
購入店の調査について
家電量販店の場合,お互いに価格を意識しておりライバル関係も知っておいたほうがいい.比較的余裕のYOカメラは強気ではあるが,YAでんきはYOよりも値下げすることが多い.SやはYOと同等ではあるが,商品によっては安くなる.Sムセンはポイントカードが無いので比較し難いが同社のカードの割引が月に1回ある.
価格調査のときにも,「YOでは○万円だったよ」と情報をだすと反応でライバルかどうかがわかる.ただし,お店の人が知っている情報では無意味.また行き過ぎると嫌われるので,マニアックにはならない程度に.
当然ですが購入時期にも関係がある.CMを流したり新聞の折込を入れてくる時期は比較的下げてもらえる可能性が高い.価格COMで見た書き込みでは,秋葉原のYOの開店の時には結構値引いてたとのこと.その影響で有楽町Bでも値引があったとのこと.
お店の人でもそれぞれ対応は様々.できるだけ顧客サービスがよさそうな人を選ぶ.声をかけた人がだめそうだと思ったらあきらめて,お店のほかの人にもう一度聞いてみると良い結果を生むこともある.

次回は「私の今回購入の場合」をお知らせします.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを買うぞ!3

2005-10-03 22:52:37 | 買い物
今日はさらに機種の絞込みです.ここまでくると購入予算と欲しい機種のギャップが一番の悩みです.どっちを先に決めるかというところですね.

うちでは購入予算が先に決まりました.そこで3社のカタログから同じ価格帯の機種を選び,とりあえず機能や特長,サイズやデザインを比較してみました.
まず機能ではズームの倍率,操作性(マニアではないので簡単に撮影できるか),そして静止画(デジカメ)の画質がいいかどうか?ズームはほとんど光学10倍です.しかし,それ以外は感覚の部分なので個人の好みがあります.数値には出せません.映像の色の再現性や画質もありますが,ほかにビューファインダーの位置やボタンの配置は重要です.持ってみて操作してみるしかありません.
特長としては各社で違いますが,M社のGS150だと「3CCD,11時間の長時間バッテリー」そしてユニバーサル・デザインと見やすい表示.C社のS1は「シンプルデザイン」でボタンを減らし,バッテリーは薄くて軽い収納型,内臓レンズカバー.S社のHC90は「331万画素で,タッチパネルのワイド液晶モニター,内臓式バッテリー」,それに電源に連動したオートレンズカバー.

サイズは小さい順に,C社のS1,S社のHC90,M社のGS150でした.重量も同じ順です.デザインもそれぞれの好みですが,店で見た感じでは私は四角で凹凸が少ないほうが運びやすくていいかと思いました.その点ではS社のPC55やC社のS1も良さそうです.

それから静止画の記録メモリーは,S社のみメモリースティックDUOでM社とC社はSDメモリーカードでした(ただしC社のS1はMiniSDカード).また消費電力,外部マイクやヘッドフォン端子,USB端子などは見落とし易いので注意しましょう.

調べていくと実際使い勝手を考えていくとそんな機能はいらないとか,意外とこれは便利だと思えるものが出てきて,最初に狙っていた機種以外のものが好く見えてきて,優先順位が変わってきます.このときにもう一度何を求めているのかよく考えた方がよいと思います.
結局私が選んだのは,C社のS1でした.理由は小型でかばんにも入れやすく,軽く,シンプルなボタンで持ちやすかったことにあります.C社のM5も価格面で問題なければ選んだかもしれませんが,価格以外にM5のストラップが手の甲に斜めに当たるところが気に入らなかったのです(これは好みですね).
次回は価格調査について.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを買うぞ!2

2005-10-02 12:01:44 | 買い物
新しいビデオカメラを買ったので、昨日から連載し始めました。どんな点に注意してカメラを選んだかを書いていくので、これからビデオカメラを購入するときに皆さんの参考になればと思います。

前回は結論として、私は長年の実績があるDVテープ方式を選んだ。しかしDVテープ方式のカメラを選んでも、まだそれだけでは選択肢が狭まらないことがカタログを調べて分かった。
CCDの画素数を宣伝のポイントにしているのを見るが、私の基準は動画で有効画素数100万以上であればいいと思っていたのでそれほど悩まなかった。それよりも暗いところでの感度、重さや大きさ、操作性などを重要視した。それから、光学x10ズームや手振れ補正もほしいところである。
しかしそれだけではなかった。いまは静止画(つまりデジタルカメラ)も撮影できて、SDカードに静止画と動画が入れられて、ダイレクトにプリンターにもつなげられるというのが主流になりつつあり、選択肢が広い。同じブランド(メーカー)でも機能別に製品があり、高い機種はその機能が多い。
先に言っておくが、ブランドは好みや使いやすさがあるので、皆さんそれぞれ意見が分かれるところだと思う。私の好みを押し付けることはできないが、私はS社とC社しか使ったことがないので話が偏ってしまうがお許しいただきたい。
いまはそういった機能を持つ製品が各社で準備されておりそれほど差はないと思ったので、ここで私はブランドを3社絞り込むことにした。SとCとM社である。V社やH社もあるがこの2社はメインがDVテープ方式ではないため、ここではずした。
S社は老舗であり、ラインアップも豊富でアクセサリーも充実している。ハイビジョンが今年の売りのようで売り場でも派手なディスプレイで販促をしていた。現行主流のNTSC方式では大きさからデザインまで各種取り揃えていて、DVD、DVテープそしてHi8まであった。例えば、高画質で331万画素のCCD、DVD、小型の3CMOS(シーモス)や小型DVテープである。
C社はデジタルカメラのIXYブランドを動画でも使って、小型でデザインがシンプル、そして高機能のイメージをだしている。もちろん従来のブランドも残しているが、初心者向けの感じがする。DVDカメラも出ており、他社に比べ小型でシンプルな感じがよかったが、今回は対象外。
M社は、3CCDなど高画質が売りであり、光学式手振れ補正なども強みである。しかしデザインではライカのレンズが大きく頭が重い感じがする。実際の重さは他社と同じクラスの製品と変わりがないので、見た目だけである。高画質のためにはレンズのサイズを犠牲にできないので、仕方ないと思う。また製品数はかなりクラス別に絞り込んでおり、価格や機能を選ぶと悩まなくてすむシンプルなラインアップである。

次回は機能の絞込みです。価格を決めて、どこの機能に絞り込むか?について。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオを買うぞ!

2005-10-01 17:19:47 | 買い物
昨日(9月30日)ようやく新しいビデオカメラを買った。

まず悩んだ点は昔と違って、いろいろな録画媒体(メディア)があってそれぞれ特徴があること。
前のビデオカメラはHi8全盛期に買ったので、その点では悩まず購入できた。今回はそのHi8が故障していたので、運動会を前にしてようやく買うことになった。もちろん修理も考えたが、もう9年も使っており(さすがに)あきらめた。その上パソコンとのデータのやり取りもしたかったので、Hi8方式の場合それには手間と時間がかかるのでかなり厳しい。

まず、どのメディアに記録するのか?
メディアの種類には、デジタルビデオテープ(DV)、DVDそしてハードディスクがある。近くの電気製品量販店の「Sや」へいってカタログを集めてきた。カタログを見て、最初DVD方式を検討した。しかしどのメーカのDVDメディアでも相性が良いとは言えず、失敗したらとり直しができないことが多いので困る。その点でメディアの安定性に心配がある。またメディアを取り出す際に傷つける恐れもあって、最初に選択肢からはずした。
次にハードディスク。魅力は長時間ためることができるところ。ビクターの場合、録画したデータはMPEG-2で高画質に記録される。テレビ放送と同じ秒間60枚・走査線数525本(インターレス)という宣伝である。そして4GBの付属ハードディスクで120分録画できてDVDに劣ることはない。またパソコンともUSB2.0で高速に高画質で転送できて良い。そのうえメディアの取出しが不要でDVカメラやDVDカメラよりも小型である。ハードディスクならパソコンでなじみもあるが、しかし連続した画像となると画像が飛んだ場合に心配がある。業務用カメラでもまだ一部で採用されているのみで、まだまだ信頼性は低いということが頭をよぎり、実績を見てからということで今回は選択肢からはずした。
結局のところ長年の実績があるDVテープ方式を選ぶことになった。ただしDVテープ方式のカメラを選んでも、まだそれだけでは選択肢が狭まらないことがカタログを調べて分かった。
このつづきは次回へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする