金魚世話係の日記(日常の小さな発見を金魚的な視野から探るナノ的な日記)

更新は毎週日曜日の一回ですが、21年目になりました!

安倍のみくす

2014-03-31 21:38:45 | 何でもあり
明日いよいよ
消費税
8%

でも
思います
安倍のみくすって?

それって消費税8%のための
前座ではありませんか?
それに三本目の矢はどうなっているの?

消費税8%にはデフレ脱却が前提条件です。
もし個人消費が消費税増税で落ち込んだらデフレの負のスパイラルです。
三本目の矢はどうでも良かったのかも?

しかし安倍のみくすも4月からの購買意欲の落ち込みを立て直せるなら本物です。
これからの結果で安倍のみくすの評価が決まります。
しかし上手くデフレ脱却していくのでしょうか?とても怖いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の通勤

2014-03-23 19:25:09 | 何でもあり
春休みで、通勤する朝の電車がいくらか空いている。
うれしいですね♪今は。
しかし4月になると、通勤に慣れていない新社会人や学生が増える。

通勤の暗黙の了解。
知らない者同士が集まっている通勤時間帯も、ルールがある。
立っているスペースも譲り合い、降りる人に道を空ける。

しかし慣れていない人はどういう風に譲って、どういう風に道を空けたらよいかわからない。
すると苛々する人が出てくる。
強引に押したり、声を荒げる人もいる。

4月は爽やかな季節である。
しかし通勤するには憂うつな季節でもある。
また通勤に限らず、公共の場でのマナーが低下していると思う。

ながら歩きの話を以前書いたが、ながら携帯電話やスマートフォン、音楽プレーヤーや携帯ゲーム機だけではない。
歩きながら食べて、その包装紙を投げ棄てるなど、何ですかねぇ。

それを注意する勇気も無し。
怪我をしたく無い。
でも見ていて苛々するのは嫌なものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪循環したいと思っていないが誘惑に負ける

2014-03-16 21:42:30 | 何でもあり
どこかに行くときに、持っていくものは何ですか。
どこかとは、いつでもに替えても良いと思います。
やはり携帯電話やスマートフォンの関連、自宅や車両の鍵は除きましょう。

私は文庫本ですね。
最近は電子書籍も増えてきました。
でも私は紙が好いです。

通勤時に少しずつ読み進めるのがベストです。
一気に読み終えることは少ないです。
しかし勢いよく一気に読み終えた本もありました。

どうしても先の展開が気になって、とまらない本の場合。
あとでもう一度じっくりと読み直します。
そうすると新しい発見や誤解していた所が見つかります。

そこで反省して、一気に読むことは止めようと思います。
しかし、また気になって先を急いでしまう作品に出会える幸運に巡り合うときっと止められません。
残念なことにそういう作品はなかなか現れません。

探して探して、本屋をさまようのです。
そして小遣いが減り、本の置き場に困る。
悪循環。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり春

2014-03-11 22:31:58 | 何でもあり
寒い日がやっと終わりそうです。
明日は天気情報では東京で16℃まで気温が上がる予想です。
花粉がいよいよ大量に飛びます。

花粉に弱い人には嫌な季節です。
杉山から黄色い粉が飛ぶ景色は怖いです。
でも桜咲く春は待ち遠しいものです。

今日は東日本大震災から満3年。
被災地の春はまだ遠いようです。
早く復興できるといいですね(^_^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過保護の東京都

2014-03-02 22:21:48 | 何でもあり
東京の雪はニュースになる。
しかし北国から見れば、何で?となるだろう。
東京ばかりを過保護にしていると感じるかも。

しかし数十年に一度ある大雪に、たくさんの予算を組んで自治体や鉄道会社が設備を整えることは無いだろう。
一方で人命に関わる事故も起きている。
大雪対策にどこまで予算を割くかの判断が難しいだろう。

これと似た話が地震や津波の対策だ。
この対策規模や発生する被害は、大雪に比べてとてつもない大きさになる。
だから大きな予算を割く話はまとまらず、まずは自助や地域の共助の方が大事との話が自治体から来ている。

自分の身は自分で守れ!それだけで公共の負担は減るが、公共の役割はどうなっているのだろうか。
では大雪の対策は行われていたのだろうか。
除雪車の無かった自治体は対策をいま立てているだろうか。

まず自助は必要として、長靴は準備すべきだろうか。
これは役所から人数分の配給はしないと思う。
あとはヘルメットと浮き輪かゴムボートがあると良いかも知れないが、我が家の予算が通らないと思う(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする