歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「くちもとを緩めて!!」そして「改めて見ないと気付かないような月って?」

2024年04月15日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

耳からの情報を 口で言葉に変換する時、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

最も気をつけて欲しいことは、「口元(くちもと)をゆるめて」ということです。(だらしなくではないですよ)

声=口でと思っている人は、声(口)に力を入れたり、抜いたり。

これではスムースに 口が動いてくれません。

長い音符があったり、短い音符が連続していたりというのがメロディです。

メロディをスムースに言葉に変換する口の動きが悪いのでは、お話しになりません。

口元がゆるんでいれば、言葉を作る 舌、唇、歯 などが固くならず動いてくれます。

口は言葉を担当するもので、その口で音程をとったり、力んで声を伸ばしたりするのは もってのほかです。

声のボリュームを出してくれるのは 口だけではありません。

逆に 口に力が入ると、のどが閉まり のどごえになります。

高音のロングトーンで 声がかすれたり、ひっくり返ったり、息苦しく感じることはありませんか?

言葉をしっかり言うことはあっても 強くとか 力を入れて伸ばすということはありません。

 

そして、

「真昼の月」は、2005年にリリースされた島谷ひとみさんの楽曲。

「“真昼の月”って、改めて見ないと気付かないような月なわけですけど、それを自分の身のまわりの人に例えて、感謝の気持ちを歌いたいなって」と島谷さん。

ドラマ「新・科捜研の女2」主題歌。

  

できれば🎧

島谷ひとみ  真昼の月(詞 shungo. 曲 AKIKO NODA)

運命(さだめ)は偶然 永遠(とわ)は刹那(せつな) 夢は泡沫(うたかた)と 嘆いていた日々「ごめん」と「ありがとう」云えずにきた…それでも隣に居てくれた人よ 

どんな夢も見れた頃 涙の温もりも知らずに

寂しい夜には光くれた 月は真昼も白く輝いてる 強さは優しさ どんな時も 小さな奇跡見つけられる あなたに 伝えたい …今日も月が綺麗と

些細なことでも微笑んでる 何気ない瞬間(とき)に感じる幸福(しあわせ) "もしも…"なんていう今に 日付も翌日(あす)も 夢もなくて

愛しい想いは ありふれてる言ノ葉でしか 告げられないなら 私があなたにできることを模索(さが)し続ける この命ある限り この胸に …いつも月は満ちてる

どんな夢も見れた頃 涙の温もりも知らずに

寂しい夜には光くれた 月は真昼も白く輝いてる 強さは優しさ どんな時も 小さな奇跡見つけられる あなたに伝えたい …今日も月が綺麗と…今日も月が綺麗と

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ユー・ビロング・トゥ・ミー」(You Belong to Me) カヌマの歌で

2024年04月14日 06時50分00秒 | カヌマの歌 その2

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」(You Belong to Me) は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1950年代の楽曲でピー・ウィー・キング、チルトン・プライス、レッド・スチュワートの3人の共作。

プライスは、第二次世界大戦で海外に従軍している愛しい人を思うアメリカ女性の願いを込めてこの曲を作った。ピー・ウィー・キングとレッド・スチュワートは、戦時下という背景から「引き離されている恋人たちのことを歌った一種の普遍的な歌へと」作り直し、曲名も「You Belong to Me」(あなたは私のもの)とした。

オリジナルは1952年のスー・トンプソンで、その後、パティ・ペイジがこの曲をカバーし、ビルボード誌のチャートで、最高4位まで上昇。

最も人気が高かったのは、ジョー・スタッフォードによるカバーで、彼女にとって最大のヒット曲となり、アメリカとイギリスでチャートの首位に。

ディーン・マーティンがリリースしたバージョンは、無名であったエルヴィス・プレスリーがサン・レコードのオーディションを受けたときに、ディーン・マーティンのスタイルによる「ユー・ビロング・トゥ・ミー」を歌った。

そして1962年のデュプリーズのバージョンはBillboard Hot 100において最高7位まで上昇、ほかにも、ビング・クロスビー、ボブ・ディランなど多数の歌手によって取り上げられた。

カヌマの歌はデュプリーズ」バージョンで。

できれば🎧で

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」エルヴィス・プレスリー

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」カヌマの歌で

ユー・ビロング・トゥ・ミー 詞 曲 Chilton Price・Pee Wee King・Redd Stewart

See the pyramids around the Nile Watch the sunrise on a tropic isle Just remember darling, all the while You belong to me

See the market place in old Algiers Send me photographs and souvenirs Just remember when a dream appears You belong to me

I'll be so alone without you Maybe you'll be lonesome too and blue

Fly the ocean in a silver plane See the jungle when it's wet with rain Just remember till you're home again You belong to me

ナイル川沿いのピラミッドを見たり 熱帯の島で日の出を眺めたり ただ覚えておいてね、ダーリン、ずっと あなたは私のもの

アルジェの古い市場を見て 写真やお土産を送ってください ただ夢が現れたら覚えておいてね あなたは私のもの

あなたがいなくては寂しいだろう あなたも寂しくて青くなるかもしれない

銀色の飛行機で海を渡り 雨に濡れたジャングルを見て 家に帰るまで、ただ覚えておいて あなたは私のもの

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ユー・ビロング・トゥ・ミー」 多くの有名アーティストが

2024年04月13日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」(You Belong to Me) は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1950年代の楽曲でピー・ウィー・キング、チルトン・プライス、レッド・スチュワートの3人の共作。

プライスは、第二次世界大戦で海外に従軍している愛しい人を思うアメリカ女性の願いを込めてこの曲を作った。ピー・ウィー・キングとレッド・スチュワートは、戦時下という背景から「引き離されている恋人たちのことを歌った一種の普遍的な歌へと」作り直し、曲名も「You Belong to Me」(あなたは私のもの)とした。

オリジナルは1952年のスー・トンプソンで、その後、パティ・ペイジがこの曲をカバーし、ビルボード誌のチャートで、最高4位まで上昇。

最も人気が高かったのは、ジョー・スタッフォードによるカバーで、彼女にとって最大のヒット曲となり、アメリカとイギリスでチャートの首位に。

ディーン・マーティンがリリースしたバージョンは当時、無名であったエルヴィス・プレスリーがサン・レコードのオーディションを受けたときに、ディーン・マーティンのスタイルによる「ユー・ビロング・トゥ・ミー」を歌った。

そして1962年のデュプリーズのバージョンはBillboard Hot 100において最高7位まで上昇、ほかにも、ビング・クロスビー、ボブ・ディランなど多数の歌手によって取り上げられた。

明日はカヌマの歌で(「デュプリーズ」バージョンで)

できれば🎧で

You Belong To Me Jo Stafford 歌詞 和訳

The Duprees  You Belong To Me

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「優しい市川昭介先生が」そして、「恋人よ我に帰れ」 生徒のOさんと

2024年04月12日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマが相模原で教室を始めたのが2002年ですから、その頃のお話です。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

いろいろな大会に出場して、そこで知り合った人たちと交流している生徒さんがいました。

小田急線の百合ケ丘に焼き肉屋さんがあり オーナーは作曲家の市川昭介さんの弟さんでした。

月に一度、弟さんのために 市川先生が そこで歌の会をしていました。

大会で知り合った人に誘われ、生徒さんは何度かその会に参加していました。

この生徒さんを 先輩 とします。

その頃、カヌマに入ったばかりの生徒さん新人とします)と仲良くなり「いい所に連れて行ってあげるよ」と市川先生の会に誘いました。

新人は何が何だかわからないままついていくと、焼き肉屋さんのテーブル毎に数名ずつ座り、先輩と新人も一つのテーブルに数名の人たちと座り 先生を待っていました。

集まった人たちの中に、あれやこれや言ってくる威張ったおばさんがいて、先生が来るまで自慢話。集まった人たちは またか という顔。

先生は忙しい方なので、集まった全員の歌を聴くわけにはいかず、各テーブルから一人ずつ出て 先生に歌を聴いてもらうことになっています。

生徒さんのテーブルでも、今日は誰が歌う?あなた?などと話し合い、先輩が歌うことに決まりました

何人かが歌った後、例のおばさんのテーブルから「私が歌う」とおばさんが意気揚々と出てきました。

ものすごい大声で怒鳴るような歌い方。

いつもは穏やかでやさしい先生が椅子から立ち上がり「あなた、そんな歌い方で歌を歌うのなら金輪際この会には来ないでください」と声を荒げたそうです。

自信満々だったおばさんは顔面蒼白。ブルブル震えていたそうです。

それを見ていた人たちも皆びっくりして下をむく有様。

おばさんの次は先輩の番先輩もビビって あろうことか新人「あなたせっかく来たのだから先生に歌を聴いてもらいなさい」

新人は何が何だかわからず 言われるまま自分が若い頃大好きだった歌を歌いました。

新人が歌っている間 先生は目をつぶって聴き 新人が歌い終わると「いやー」と大きな溜め息

又 怒るのかと皆が思った時、先生はやさしい顔になり「この歌は自分が修行時代、自分の先生が作った歌なんです。歌を聴いていたら その当時のことを思い出し なつかしい気持ちになりました。心のこもった歌、ありがとうと褒めてくれました。

新人ですもの。上手くはなかったでしょうが、先生の琴線に触れたのでしょうね。

その後、新人は覚醒し練習に励み あちこちの大会で 出れば賞をもらえる歌が歌えるようになりました。今は故人となってしまいましたが、素敵な生徒さんでした。

それにひきかえ先輩ったら・・・┐(´~`;)┌オーノー!! 

 

そして、「恋人よ我に帰れ」(Lover, Come Back to Me)は、

1928年にブロードウェイのミュージカル「ニュー・ムーン(The New Moon)」のために制作され、その後、映画化もされました(1930年)

多くのアーティストにカバーされているジャズのスタンダード・ナンバー。

でも、さすがに1920年代の曲だけあって邦題「恋人よ我に帰れ」はなんとも古めかしいですね。

生徒のOさんとのレッスン風景です。

できれば🎧で

「恋人よ我に帰れ」 生徒のOさんと 

恋人よ我に帰れ 詞 Oscar Hammerstein II 曲 Sigmund Romberg

The sky was blue, and high above The moon was new, and so was love This eager heart of mine was singing Lover where can you be?

You came at last, Love had its day That day is past, You've gone away This aching heart of mine is singing Lover come back to me

I remember every little thing You used to do I'm so lonely

Every road I walk alone I've walked along with you No wonder I am lonely

The sky is blue, The night is cold The moon is new, but love is old And while I'm waiting here This heart of mine is singing Lover, come back to me

青い空、高く上 新しい月、新しい愛 躍動する私の心は歌う 恋人、あなたはどこにいるの?

ついにあなたは来て、愛は輝いた あの日々は過ぎ去り、あなたは遠くに 痛みを感じる私の心は歌う 恋人、私の元に帰ってきて

あなたの小さな仕草、全て覚えている とても寂しい ひとり歩く道はどれも あなたと歩いた道 寂しいはずだ

青い空、冷たい夜 新しい月、古びた愛 待っている間、この心は歌う 恋人、私の元に帰ってきて

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「日頃歩いている時に」そして「ラスト・ワルツ」カヌマの歌で

2024年04月11日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

みなさんも経験があると思いますが、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

幼稚園・小学校の頃の運動会での入場行進

行進曲 にのって歩いて出てくる訳ですが、中には一人、二人、足が合わず、後ろからつつかれたり、スキップで足を合わせたりしている子がいませんでしたか?

でも、練習の時、先生は曲が鳴ると手拍子をして1.2.1.2.右.左.右.左.と指導していたのでないですか?

そして入場の際も、歩き出す前に入場門の手前で鳴り出した曲に合わせて1.2.1.2.右.左.右.左.と足踏みをさせ 子供達の足が揃ったところで先頭の子をスタートさせたでしょう。

それが「テンポに乗って歩く」ということです。

曲に合わせよう、合わせようとすると、逆に足が止ったり先走ったりするものです。

歌も同様で、歌がズレて困っている人いませんか?

テンポを忘れ、歌に合わせよう合わせようとして各フレーズの入口に飛びつくような歌い方になり、息つぎ ( #ブレス )もままならず、歌は苦しいものだと思っていませんか?

合わせるものではなく、テンポに乗って歌えば、息つぎもスムースになり、歌も体から発散(口先でなく)させることができます。

さぁ練習方法ですが、日頃歩いている時一歩一歩が一拍一拍と思い、歩きながら口すさんで見て下さい。簡単なことでしょ (^_-)

 

そして、「ラスト・ワルツ」(The Last Waltz)は、

イギリスの歌手エンゲルベルト・フンパーディンク1967年に発表した楽曲。

5週連続で全英シングルチャートの1位を記録した。

アメリカのビルボード Hot 100は25位、ビルボード・イージーリスニング・チャートは6位、など世界的ヒット・ナンバー。

日本でも岸洋子さん、尾崎紀世彦さんなど、たくさんの歌手がカバーしましたよ。

カヌマの歌でお聴きください(^_-)ねっ♪ 

ワルツって素敵ですよね(´ー`*)ウンウン 

できれば🎧で

ラストワルツ エンゲルベルト・フンパーディンク 和訳

ラスト・ワルツ カヌマの歌で

ラスト・ワルツ

はじめてあった時に なぜか あなたにひかれ

激しく燃えた はずなのに 今はただ むなしく

せめて もう一度踊りたい あなたと はじめてあった あの時のように

どうしようもないから 別れようと いうんだね

見つめ合う そのひとみに 恋の花 散っていた

せめてもう一度踊りたい あなたと はじめてあった あの時のように

いつまでもかわらずに 愛してほしかった

ラララ・・・・・・

I had the last waltz with you Two lonely people together

I fell in love with you The last waltz should last forever

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「のど声からの解放」そして、「ディジー・ガレスピー」ほ、ほっぺが

2024年04月10日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

鼻をつまんで歌ってみましたか?(昨日の記事)

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

喉に負担をかけずに歌えたでしょう。

今回は、一歩進めて 共鳴 (響き)についてお話したいと思います。

早速やってみましょう。

まず、口で「アー」(好きな音の高さでいいですよ)

次に、口を閉じて、鼻で「ンー」 続けて「アー」、「ンー」、「アー」、「ンー」

口、鼻、口、鼻と続けてみてください。

そして最後に「ンー」と言いながらゆっくり口を開け「アー」と言ってみましょう。

今、口と鼻 同時に音が出ています。

共鳴が喉から上に上がり、のど声から解放されました。

これをアエイオウ、すべての母音でやってみて下さい。

そして、低い音、高い音と試して下さい。

そして、歌う前にも、準備運動のつもりでやってから歌って下さい。

今までとは違って、スムーズに声が出るはずです。

カヌマ独自のレッスン法です。

そして、「チュニジアの夜 」(A Night in Tunisia) は

1942年にトランペット奏者のディジー・ガレスピーが作曲した楽曲。

1940年代の「ビバップ・ジャズ」以後、モダン・ジャズのスタンダード・ナンバーの一つとなっており、ガレスピーの代表的な作品の一つ。

独特のエキゾチックな雰囲気を持つラテン・ジャズ。

それはそれとして、

カヌマが初めてガレスピーの演奏をTVで見た時、驚いたのは独特な形状のトランペット「ほ、ほっぺたがやぶれる~」w(°0°)w オォー

ジャズの名曲とともにガレスピーの演奏をどうぞ。

ほっぺもお見逃しなく、ですよ。

 

できれば🎧

Dizzy Gillespie  A Night In Tunisia (81年ライブ)

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ハナつまみ??」そして、マージョリー・ノエル「そよ風にのって 」

2024年04月09日 06時49分30秒 | 今日のカヌマ

歌う時、のどが閉まり(のど声)苦しい思いをしていませんか?

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

何曲か歌うと のどが痛くなりませんか?

教える人によってはワリバシを使ったり、ティシュを口につめこませたりといろいろ方法はあると思いますが、

今日はカヌマ独自の「ハナつまみ」をお教えします。

声帯はとても臆病なもので、声に力を入れようと思うだけで身構え閉まってしまいます。

さぁ、やり方です。

まず大きな声で「アー」と言ってみて下さい。

のどで音が鳴っていませんか?(のど声)?

次にハナをつまんで(シンクロのハナせんの要領で)もう一度大声で「アー」。

どうですか?

のどは何も感じないはずです。のどが開いているからです。

カヌマでは、のど声のひどい人には水泳用のハナせんをつけ、歌ってもらっています。

どうぞ一度試してみてください

確実に共鳴(ひびき)がよくなり、ボリュームが出るとともに、高い声が出やすくなります。

 

そして、1960年代

フランスから シルヴィ・バルタン、フランス・ギャル、そしてマージョリー・ノエル

イタリアから ジリオラ・チンクエッティやウィルマ・ゴイク、スペインからはマリソル等、ヨーロッパの女性シンガーたちが日本のポップス・ファンを虜にしました。

マージョリー・ノエル(故)の日本でのデビュー曲は「そよ風にのって」で、1965年の大ヒット曲。仏語のタイトルは「同じ車両のなかで」という意味で、旅をしていて偶然に同じ車両に乗り合わせた男性に恋心を抱いた少女の気持ち「目が合って微笑んでくれた素敵な人、駅に着く頃には恋人同士でいるはず」と歌っています。

カヌマは

とにかく彼女の歌声が好きでした。

できれば🎧

そよ風にのって マージョリー・ノエル 仏語

DANS LE MÊME WAGON Marjorie Noël

Nous voyageons dans le même wagon Tous les deux

Nous voyageons dans le même wagon Tous les deux

Et nous allons dans la même direction Tous les deux

Et nous allons dans la même direction Tous les deux

Mais moi, je ne te connais pas Et toi, tu ne me connais pas Pourtant dans peu de temps ça changera 

Car tout à l'heure dans le même wagon Tous les deux

Car tout à l'heure dans le même wagon Tous les deux

Tu m'as souri et tu as cherché mon nom Dans mes yeux Tu m'as souri et tu as cherché mon nom Dans mes yeux

Bientôt dans des bruits de tonnerre Nos cœurs ne pourront plus se taire

De tout le train c'est toi que je préfère 

Nous voyageons dans le même wagon Tous les deux

Nous voyageons dans le même wagon Tous les deux

En arrivant je crois bien que nous serons Plus heureux

En arrivant je crois bien que nous serons Plus heureux

Et si tu penses comme moi Au bout de ce voyage-là L'amour viendra nous prendre entre ses bras Et si tu penses comme moi Au bout de ce voyage-là L'amour viendra nous prendre entre ses bras

同じ車両で

同じ車両で 二人、旅をしている 同じ方向へ 二人、旅をしている

でも、私はあなたを知らない あなたも、私を知らない でも、もうすぐ変わる

だって、さっき同じ車両で 二人、旅をしている

だって、さっき同じ車両で 二人、旅をしている

あなたは私に微笑んで 私の名前を探した あなたは私に微笑んで 私の名前を探した

もうすぐ、雷鳴のような音が鳴り響く 私たちの心は、もう黙っていられない この電車の中で、私はあなたを一番好きだ

同じ車両で 二人、旅をしている 同じ車両で 二人、旅をしている

着いたら、きっと私たちは もっと幸せになれる 着いたら、きっと私たちは もっと幸せになれる

もし、あなたが私と同じように この旅の終わりに 愛が私たちを抱きしめてくれると信じているなら もし、あなたが私と同じように この旅の終わりに 愛が私たちを抱きしめてくれると信じているなら

 

この歌は、旅先での出会いが、恋の始まりになることを歌ったものと言えるでしょう。

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ロングトーンは子音に力を入れず母音を響かせて」そして、みきさんのオリジナル曲

2024年04月08日 06時49分30秒 | 今日のカヌマ

ロングトーンを上手に歌えるようになると、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

一曲の3分の1以上を占める語尾を含むロングトーン、しっかりした声で聴き手に伝わります。

ロングトーンの扱い方を知らなければ、いくら声の出し方としての発声を習ったところで、ロングトーンの度に、声はたよりなく(裏声っぽく)口の中でこもる(音程が不安定になります)か、逆に力んだ声(のど声)で乱ぼうになります。

要は発声が役にたちません。

歌い手がことばをしっかり使えれば、そのことばはしっかりした声として聴き手に伝わるのです。

もちろん、発声練習で声をきたえておくことは不可欠ですが...

カラオケをTVの画面に出てくる色変わりの歌詞を追いかけて歌っているようでは、ことばにメリハリがつかず一本調子になるのはいたしかたないことです。

せめて語尾を含むロングトーンの言葉はチェックし、子音に力を入れず母音を響かせてクレシェンドで歌ってみて下さい。(クレシェンドはだんだん強く)

 

そして、みきさんのオリジナル曲のご紹介です。

「キミの夢を見た」

〈みきさん〉

自分では大変気に入っています🥰

そうそう!こういう曲が作りたかった!!という感じの音楽ができました🎵

【オリジナル曲】キミの夢を見た(リンク)

できれば🎧で

みきさんのオリジナル曲「キミの夢を見た」

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「グリーングラス」(ゲイリールイスとプレイボーイズ)カヌマの歌で

2024年04月07日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

ゲイリールイスの「グリーングラス」(1966)をカヌマがρ(^o^)sing~♪  

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

春です!!ウキウキするポップナンバー!!

ゲイリールイスとプレイボーイズの「グリーングラス」(1966)

ゲイリーのお父さんはコメディアンのジェリールイス。

お父さんのドタバタコメディー映画の大ファンでした。

 

冬のあいだ、待ち続けた春が来た。

「窓の周りの緑の草 風に吹かれる若葉 きらめく太陽」ワクワクしますよね。

明るく爽やか、なんかうれしくなっちゃいます。

カヌマの歌でρ(^o^)おききくださいネ♪ 

できれば🎧で

当時の映像(ドラムを叩いているのがゲイリールイス)でも当時のダンス、(*'▽'*)わぁー♪元気!元気!

グリーングラス (R.Greenaway / R.Cook) カヌマの歌で

Green grass 'round my window Young leaves that the wind blows Yes, it's springtime, golden sunshine And we're glad, my little love and I Now that summertime is nigh(=near) 

Carefree kissin' couples Dream away all their troubles 'cause it's springtime, golden sunshine

While the bluebirds sing their magic song We will love the summer long 

All the winter we've been waitin' Girl and I anticipatin' What we're gonna do with summer overdue 

Now it's here, we're out together So the weatherman had better Do his best to make a show And bring the sunshine out to grow the 

Green grass 'round my window Young leaves that the wind blows Yes, it's springtime, golden sunshine While the bluebirds sing their magic song We will love the summer long 

(繰り返し)

私の窓の周りの緑の草 風に吹かれる若葉 春が来た きらめく太陽 僕たち二人は嬉しい。夏が近い

キスし合うカップルたち 面倒な事も気にならない なぜって、春が来た きらめく太陽

青い鳥は魔法の歌を歌う 僕たちは長い夏が大好き冬のあいだ 僕たちは待っていた

彼女と僕は期待していた さぁ春だ 僕たちは一緒に外に出た だから、天気予報官はベストを尽くして ショーをドラマチックにするために そして、陽の光を輝かせて育ててね

風に吹かれる若葉 春が来た きらめく太陽 青い鳥は魔法の歌を歌う 僕たちは長い夏が大好きさ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「耳から入ってきた情報を」そして「Goodbye Day」カヌマの歌で

2024年04月06日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

昨日の「音感」の続きです。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

音感=耳 は すでに述べましたが、高い音、低い音、長い音、短い音、そしてリズムはまず耳から入ってきますよね。

耳を塞いだらどうです。聴こえないでしょう。

耳から入ってきた情報を 脳が(高い、低い、長い、短い、速い、遅い)判断するのです。要するに耳がしっかり 音、リズムを捉えてくれなければ、脳も困ってしまいます。

そして 全身運動で声は出るものですが、言葉は主に 口が担当します。

ですから カヌマでは、発声練習で 舌、唇、歯(あご)などに分け、スムースに動かすことに重点を置いています。

しかし 耳でとられる情報(音程、リズム等)が不十分ではスムースに口は動かせません。

こう 思って下さい。

口は耳からの情報を言葉に変換するもの”だと。

ところが 耳からの情報が不十分(うるおぼえ)のまま歌えば、口でいちいち音程を確認しながら テンポに合わせよう、合わせようと自分の声ばかり聴きながら歌うことになってしまいます。

これでは 合わせるのに精一杯で 余裕などあるわけありません。

表現など とても無理。

まず 音程は口(声)でとるものではなく、耳がとっているのです。

耳を信用して リズムに言葉を乗せて(合わせてではなく)歌いましょう。

カヌマでの方法は、曲のテンポを変え歌ってもらいます。

例えば メトロノームが一分間に70回打つ曲(一分間に70歩歩く速さ)これは かなりスローテンポの曲ですが、それを120~130歩の速さで歌ってもらいます。(この時 正しいメロディが聴こえていなければなりません)バラードの曲をラップの速さで歌うと思ってください。

こうすると 口で音程を追いかけるわけに行かず、誰でも しっかり耳でテンポ、音程をとり、言葉を並べることになります。もちろん口の動きもスムースでないと置いてゆかれます。

こうして 耳から入ってくる情報を 適格に 口で言葉に変換する練習を積み重ねると 音感は驚くほどアップします。

その後 元のテンポに戻し 歌ってもらうと 耳がメロディ、テンポに乗ることを憶えてくれますから、ものすごくゆっくり感じます。

皆が言うことは「先生、テンポを元の速さより ゆっくりしたでしょう。」と口を揃えます。

要するに 合わせよう、合わせようと 歌うのが精一杯の人がゆったり余裕をもって歌えるようになったのです。

音感をアップさせることは 発声と同等、もしくはそれ以上ということがわかっていただけたと思います。

そして、

生徒のTさんが歌いたいと持ってきた歌は「Goodbye Day」

歌手活動と同時に、姉・来生えつこさんとのコンビで作曲家としても活動。

「セーラー服と機関銃」(薬師丸ひろ子)、「スローモーション」「セカンド・ラブ」(中森明菜)、「シルエット・ロマンス」(大橋純子)、「マイ・ラグジュアリー・ナイト」(しばたはつみ)など、数多くのヒットナンバーを世に送り出している来生たかおさん

「Goodbye Day」は1981年に発売された来生たかおさんの楽曲。

穏やかに過ぎていく二人の日々の中で、彼女がふと口にした言葉に、普段忘れてしまっている彼女への愛を再認識するという、心にしみる歌詞。

Tさんに指導する前にカヌマが歌ってみました。

できれば🎧

Goodbye Day  (詞 来生えつこ 曲 来生たかお)  カヌマの歌で

少しだけ疲れた顔で 君は静かに眠ってる スタンドの淡い光 そっと睫毛の影が出来る 昔より愛が足りない 君はぼんやり呟いた 費した君との月日 惜しみはしない僕がいる

Goodbye day 今日が終り One more day また一日 何ごともなく それでいい

Goodbye day ケリをつけて One more day また一日 新しい日に すればいい

てのひらに 口づけすると そっと力を こめてくる 無意識に 甘えてるだろ 僕が隣りに いることに こんなにも愛は深いよ それに気づかぬ だけだろう 余りにもおだやかすぎて 時の流れに 埋もれるから

※Goodbye day そして I love you One more day また一日 信じていれば それでいい

Goodbye day そして I love you One more day また一日 おだやかならば それでいい※

※~※繰り返し

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「音感」そして、「ギターって打楽器??」

2024年04月05日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

音感」について

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

でも その前に、歌を習おうとする人に発声練習さえすれば、歌がうまくなると思っている人が多いようです。

確かに教室によっては 全く 発声練習なしで歌を指導している所も多いと聞きます。

これは問題外です。

では 発声練習とは

例えば、誰でもみすぼらしい恰好で外に出るのは恥ずかしいし、人に見られたくないと思うでしょう。

声も同じです。

発声練習で声を磨くということ、すなわち服装がよりよいものにかわってゆくということ。

そして身なりがよくなれば、人に見られたいと思うのが人情です。

発声で得られること、例えば 苦しかった高い声が出せるようになった。

頼りなかった声にボリュームがついた。

がなりたてなくても 楽に声が出せるようになった etc・・・。

スムーズでいて ボリュームのある声が得られるのです。

ここまでは 服装でいえば、外見のこと

でも、どんなに高級な服を身にまとっても 中身(本人)はどうでしょう。

着ているものを脱いだら「ほねかわすじえもん」だったりして・・・。

発声で声は一流になっても、歌うたびに音程がはずれたり、歌がリズム(テンポ)からズレたりしたら、せっかくの声がだいなしです。

外見に対して中身とは?

前に述べた「音痴とは」の答えにもなると思いますが、中身=音感なのです。そして 音感=耳。

音感(耳)を養うことは歌の上達に欠かせないものです。

次回も「音感」について、更に詳しくお話しします。

そして、スティービーワンダーしかり、レイチャールズしかり「耳」

ホセ・フェリシアーノ(José Feliciano)はプエルトリコ出身の歌手兼ギタリスト。

緑内障のため生後まもなく失明したが、盲目のハンディキャップを乗り越え、数多く世界的なヒット曲を生みだす。

スパニッシュ・ギターの名手でもある。

デビューは1964年。

カヌマがフェリシアーノを知ったのは、ドアーズの「ハートに火をつけて」をカバーし、ビルボードで3位を記録し、ゴールドディスクを獲得。

そして同年、グラミー賞で最優秀新人賞を受賞した時(1968年

日本でも1969年「雨のささやき」(Rain)、1971年「ケ・サラ」(Che sarà)がヒットした。

 

今日、ご覧いただくライブ映像では彼の超絶ギタープレイ、「えっ、ギターって打楽器なの」「ギターでこんなことができるの」皆さんも度肝を抜かれますよ。

曲は映画「黒いオルフェ」からのメドレーです。

できれば🎧

ホセ・フェリシアーノ 黒いオルフェ・メドレー(Live 1970)

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「音痴??・・リズム 」そして、「誰かが誰かを愛してる」カヌマの歌で

2024年04月04日 06時49分00秒 | 今日のカヌマ

前回は音程をとるのが苦手な人の1例でしたが、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

今回はリズム(テンポ)に乗るのが苦手な人の話です。

歌の出だしがわからない、カラオケと歌がズレる等、悩んでいる人は多いのではないですか。

特に歌いだし、各フレーズの出だしでの失敗が多いようです。

原因は合わせよう、合わせようとするあまり、先走ってみたり、乗り遅れたり…。

これでは ブレス(息継ぎ)もままならず、声を出すのが精一杯となり、落ち着いて歌うことなど出来ません。結果、歌は苦しいもの、苦手なものと思いこんでしまいます。

音程をとるのが苦手な人も、リズムに乗るのが苦手な人も原因は一つなのです。

答えは “音感” が乏しいということです。

音感を豊かなものにすることが、歌の上達には欠かせません。

“ 音感 ”については次回、お話しますね。

そして、

「誰かが誰かを愛してる」(ディーン・マーティン)カヌマの歌で

1947年に作られた歌。

1964年までに、シナトラ、ブレンダ・リーなど複数のレコーディングはされていたが、ヒットせず。

マーティンはこの曲を、1948年にラジオ番組で披露したことがあったので、アルバム「Everybody Loves Somebody」のタイトル曲としてリリース。

Billboard Hot 100の首位に立ち、彼の代表曲になりました。

マーティンはサミー・デービスと共にシナトラ一家。一家の大番頭という存在でした。

皆さんもきっと聞き覚えのある名曲です。

 

できれば🎧

誰かが誰かを愛してる(ディーン・マーティン)カヌマの歌で

Everybody Loves Somebody 詞 I.Taylor 曲 K.Lane

Everybody loves somebody sometime, Everybody falls in love somehow, Something in your kiss just told me my sometime is now.

Everybody finds somebody someplace There's no telling where love may appear. Something in my heart keeps saying my someplace is here,

If I had it in my power I'd arranger for every girl to have your charms.

Then every minute, every hour Every boy would find what I found in your arms,

Everybody loves somebody sometime And although my dream was overdue, Your love made it well worth waiting for someone like you.

Everybody loves somebody sometime And although my dream was overdue, Your love made it well worth waiting for someone like you

誰もがどこかで誰かを見つける 愛がどこに現れるかなんてわからない。私の心の中の何かが言い続けてる 私の "ある場所 "はここよ もし僕に力があるのなら すべての女の子に あなたの魅力で

そして毎分、毎時間 すべての男の子はあなたの腕の中で私が見つけたものを見つけるだろう。

誰もがいつかは誰かを愛する そして、私の夢は期限切れだったけれど あなたの愛は待つ価値のあるものにしてくれた あなたのような人のために

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「音痴??・・音程 」そして、「ビギン ザ ビギン」フリオ・イグレシアス

2024年04月03日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

人から「音がはずれているよ」とか「歌がズレているよ」などと言われたら、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

誰でも自信を失くし、自分が音痴だと思い込み間違えまい、間違えまいと余計に力み、以前よりひどいことになってしまいます。

でも、それが音痴というものでしょうか。

音程をとるのが苦手な人と、リズム(テンポ)に乗るのが苦手な人がいるだけです。

まず、今回は音程の方ですが、

カヌマの生徒で無料体験レッスンの時に、本人の持ってきた歌を歌ってもらったところ、音程(key)が合いません。

一般にプロ歌手の声は高い場合が多く、その人はキーコントロールでいうと、オリジナルよりー4の高さで歌っていたのです。これでは合うわけがありません。

でも、本人は正しい音程で歌っていると思っていました。

きっと家でCDを聴きながら、自分の好きな音程で歌っていたのでしょう。

それもボソボソと。それがクセになり、音程を合わせて歌うことに慣れていなかったのです。

洋服でも、同じデザインでSサイズもあれば、Mもあり、L、LL…。

Lサイズの人が無理してSを着ても似合わないでしょう。

歌も同様です。

まず、自分に合ったkeyに変えて歌ってみてください。

それが-4でも-5でも。後は努力次第(正しい発声など)でSの人がMになり、L, LLと幅を広げてゆけばいいのです。(洋服はL→Mですが)

もちろん、音程の問題はこれだけではありませんが、参考にしてみてください。

 

そして、「ビギン ザ ビギン/フリオ・イグレシアス」

セクシー!ヽ( '∇^*)ゝ

live in Japan 1983 見に行きましたよ (‾⌣‾)なつかし~  

まず驚いたのはエコー。シャーンという感じで彼の声を響かせます。

普通プロはエコーを使わないものですからビックリ。

評論家はエコーのかけすぎと酷評していましたが、彼独特のフンイキを出すのに必要不可欠なものだったのでしょう。

とにかく甘いセクシーボイスが彼の持ち味。

懐かしい彼の大ヒットナンバー「ビギン ザ ビギン」

この曲のイントロが始まると とにかく(o ^-^)oワクワク♪します

今回の映像は、シナトラのためのパーティーでのフリオの歌唱。

客席にはシナトラをはじめ「あれれ、見覚えのある顔ぶれが」

 

できれば🎧

Julio Iglesias  Begin The Beguine ( All Star Party For Frank Sinatra)

When they begin the beguine Quiero sentir Las cosas de siempre Quiero saber Si tú aun me quieres Quiero volver a empezar

When they begin the beguine Quiero saber Que fue de tu vida Quiero saber Si todo se olvida

Para volver a empezar

Yo que siempre jugué con tu amor Hasta el final Y seguro yo estaba que tú

Aun me querías Hoy al ver que ya todo acabó Que no daría Para volver a empezar

Día a día te hacías querer Un poco más ¿Quién me iba a decir que una vez Te perdería?

Y hoy al verme tan solo sin ti Que no daría Para volver a empezar

When they begin the beguine Quiero sentir Las cosas de siempre Quiero saber Si tú aun me quieres Para volver a empezar

ビギン・ザ・ビギンが始まると いつもの感じを 感じたい あなたはまだ私を愛しているか 知りたい やり直したい

ビギン・ザ・ビギンが始まると あなたの人生で何があったのか 知りたい すべてを忘れて やり直したい

私はいつもあなたの愛で遊んで 最後まで きっとあなたは まだ私を愛していると 思っていた

今、すべてが終わったと 見て やり直すために何でもあげたい

あなたは日々 少しずつ愛されるようになっていた 誰が私に いつかあなたを失うと言っただろう そして今、あなたなしで 一人ぼっちでいる私 やり直すために何でもあげたい

ビギン・ザ・ビギンが始まると いつもの感じを感じたい あなたはまだ私を愛しているか 知りたい やり直したい

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「音痴??」そして、「EGO-WRAPPIN'」由来は

2024年04月02日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマの体験談から

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

小学生の頃は音楽の時間が大嫌い。体育が大好きな子供でした。野球ばかりしていました。

ある時 音楽の時間に、一人一人校歌を歌うテストがありました。

自分は音痴だと思っていたので、皆で歌う時も声を出さず歌っているふりをしていましたが(以前クラスメートから音がはずれているよと言われていたので)この時だけは逃げられません。

開き直りました。

どうせ下手なのだから、思いきり声だけは出してやろうと。

全員歌い終った後の先生の評価。

ものすごく褒められました。

 

もちろんクラスにはピアノを習っている子や、歌が得意な子はたくさんいましたが、なぜかカヌマが一番褒められたのです。

カヌマの歌は音程ははずれていたでしょうし、テンポもズレていたでしょう。

でも先生は間違えまいとか、うまくやろうというのではなく、大きな声で堂々と歌いきったという点を評価してくれたのです。(その割には通信簿は上がりませんでしたが)

それから歌が好きになり、歌うことが好きになりました。

歌うことが好きになれば、何か楽器もやりたいと思うようになり、中学の頃はドラムを叩いたり、ギターを弾くようになりました。

音痴だから歌えないと思っている方、尻込みせず、まず声を出してみましょう。

歌ってみましょう。

声を出すのがこんなに楽しいことなんだときっと思いますよ。

そして慣れることで苦手意識も次第に解消していきます。

 

そして、EGO-WRAPPIN'

彼らの代表曲「色彩のブルース」(2000年)

歌詞もそうですが独特なフンイキを漂わすボーカル。

お聴きくださいね  (^_-)ねっ♪ 

※「EGO-WRAPPIN'」・・・彼らが好きなアーティストが、インタビューの中で「最近の若者はEGO-WRAPPIN'が多い」、「自分を出さない」という例えで使っていたが、この言葉を気に入ってユニット名にした。

 

できれば🎧

EGO-WRAPPIN'  Midnight Dejavu色彩のブルース

詞 Yoshie Nakano 曲 Yoshie Nakano, Masaki Mori(二人組の音楽ユニット)

昨日の夢 オレンジ色の翳り 今日の夢 沈黙の気配支す

アルコールの川をゆっくり渡る 長ぐつのリズム心でかわしましょう

鉛の指から流れるメロディー 激しく染める光の渦

あかりの色が奏でるブルース やさしく泣いてる吐息に 甘えさせて・・・

目に浮かぶ裏通りの風景画 ひしめきあう しゃがれた声の洪水

モノクロームの中に封じ込めた姿を 遠い約束 リズムでかわしましょう

吐き出す言葉に 熱いメロディー 切なくよみがえる デジャブュの香り

心を溶かす 色彩のブルース 甘くささやいた吐息が眠るまで・・・

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「ラブレターズ」開校記念日に思うこと

2024年04月01日 06時49分30秒 | 今日のカヌマ

思えば2002年の今日、カヌマは相模原で教室を始めたんですよ。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

それを記念してではありませんが、

小松音楽教室(リンク)のさえ先生が2022年の春、さえ先生が始めたばかりの動画をアップするための練習のため、初見練習風景をご自身のブログにアップしました。

昔よく歌っていた歌なので、その動画を見ながら思わず口ずさんでいました。

 

そして、カヌマにとって「ラブレター」といえば、

カヌマが中学二年生になった時、当然新一年生が入ってきます。

その時2,3年生の男子学生たちがザワザワ。

それというのも、新入生の中に小学生のころから、頭が良くてとびきり可愛いくて有名な女の子が入ってきたのです。

当時、カヌマはバスケ部に入っていたのですが、彼女もバスケ部に入部してきました。

男子、女子は同じ体育館で同じ時間に練習するのですが、練習自体は全く別々。でも練習が始まると女子の、それも彼女を見ようと体育館の外で男子学生が鈴なり。すごい人気だなと思って見ていました。

ある時、男子の試合が本校でやることに決まったのですが、相手はまだ一度も勝ったことがない強いチーム。

先輩から「また今度も負けたらお前ら坊主な」と言われ「坊主にされるくらいなら試合前にスポーツ刈りにしよう。これなら負けても坊主にはされないよな」と仲間と床屋さんに行きました。

試合当日の朝、学校に行く途中、バッタリ彼女と顔を合わせました。

カヌマの頭を見て、「あっ」と目を丸くして そのあとにっこり。恥ずかしくてあわててその場を離れました。

試合は、なんと、なんと勝ってしまったのです。スポーツ刈りにしなくてもよかったのに。だって当時はロングヘアー(ビートルズ)が流行っていたんですもの。

試合では女子部員も応援、もちろんその中に彼女の姿も。

それからしばらくして、一通の手紙が届きました。なんと彼女から。学校中の男子があこがれる彼女から。内容は「今一人で家にいます。時計を見ると8時半、考えるともなく先輩のことを考えています」こんな言葉から始まっていたと記憶しています。 

そして最後に「愛します

まさに青天の霹靂、びっくりしてバスケの仲間の家に飛んでいき手紙を見せると、友達もびっくり。しかし、話した相手がまずかった。

次の日には学校中に知れわたり、バスケの顧問の先生までが「おい、ラブレターもらったんだって、あの子はいい子だよな」なんて冷やかさる始末。男子生徒たちから羨望のまなざし。

それから しばらくは放課後、校庭でバスケの練習を一緒にしたり、お話をしたり仲良くしていましたが、急に彼女が転校することになりました。

しばらくは文通をしていましたが、そのうち・・・

淡い恋の思い出、 切ない( ´△`)アァ-

 

当時カヌマは東京の自由が丘にすんでいたのですが、彼女の引っ越し先はここ相模原だったのです。

その相模原で教室をやっているんですものね

 

できれば🎧

さえ先生との初コラボ曲  Love Letters 

この歌の歌詞、そして歌から あのときのままの年を取らない彼女の笑顔(何十年たっても)を思い浮かべながら。

 Love Letters  詞 曲 Edward Heyman・Victor Young

Love letters straight from your heart Keep us so near while apart I'm not alone in the night When I can have all the love you write

I memorize ev'ry line I kiss the name that you sign And darlin, then I read again right from the start

Love letters straight, from your heart

あなたからのラブレター 離れていてもそばにいるみたい 一人の夜もさびしくない 愛の言葉があるから

すべての言葉を心に あなたのサイン(名前)に口づけて 最初から読みかえすの

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします