今日は着付けの現場をこなしたり、生徒さんをお持ちで教えている方々の
お稽古でしたので、事細かなアドバイスと臨機応変な手技等をお教え致しました。
「人に教えることは自分が学ぶこと・・生徒を持って実感しています」と話した
彼女たちが、この頃とても輝いて素敵な着こなしが身についている!嬉しいことですね!
私もうかうかしてられませんね!今年は女子力のパワーアップ頑張るぞ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/694e0a378360f1c0d6e31f99fd9db430.jpg)
帯の結びの位置に気をつけてほしい!結び目は↑帯上線です!
ここにタオルなどを入れ結びを目を固定する!(帯座)
「お太鼓のたれ先に不都合があった時たれ先をづらすやり方」
糸がほつれているとか・しわがあるとか・汚れや柄をアレンジしたいとき等など・・
→
→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/56fcc8233867ead84b3514cb6e72c970.jpg)
たれの部分を長くきめる・・ たれにしたい柄をみて・・ 余分を折り込み形を整える
たれ先は二重になります
※基本的には二重太鼓のたれ先は一重でふくらみはなく格調高く結びます
お稽古でしたので、事細かなアドバイスと臨機応変な手技等をお教え致しました。
「人に教えることは自分が学ぶこと・・生徒を持って実感しています」と話した
彼女たちが、この頃とても輝いて素敵な着こなしが身についている!嬉しいことですね!
私もうかうかしてられませんね!今年は女子力のパワーアップ頑張るぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/694e0a378360f1c0d6e31f99fd9db430.jpg)
帯の結びの位置に気をつけてほしい!結び目は↑帯上線です!
ここにタオルなどを入れ結びを目を固定する!(帯座)
「お太鼓のたれ先に不都合があった時たれ先をづらすやり方」
糸がほつれているとか・しわがあるとか・汚れや柄をアレンジしたいとき等など・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/a2794ba194b741693070dbd4d753e0e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/ce1824ba05c5edeee318447e5fdd4670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/56fcc8233867ead84b3514cb6e72c970.jpg)
たれの部分を長くきめる・・ たれにしたい柄をみて・・ 余分を折り込み形を整える
たれ先は二重になります
※基本的には二重太鼓のたれ先は一重でふくらみはなく格調高く結びます