お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

お茶会へ

2015-12-19 23:51:54 | お茶関係





17日(木)の事記します。三溪園の白雲邸の茶会に3人で出かけてまいりました。

広大なお庭が素敵な三溪園、紅葉もそろそろ終わりかけの頃でしたが、気持ちのいい庭園を

茶会の前に一回り(時間がなく一周はできず!)

「源氏の会」の茶会は濃茶席一の間と薄茶席二の間、どちらのお席も もう~眼福ものでした!

受け付けにあった香木・かなり大きいのにビックリ!~寄り付きの源氏画!もうそこで凄いなぁ~~っと

お道具もひとり一人に回してくださり・・濃茶席の茶入れ(仁清肩衝)を手にしただけで大満足!

初めて知ったあずき石の炉壇!は現在では貴重なもらしい・・お茶会でいろいろなことを知る!

以前茶道の先師が良くおっしゃっていたことを思いだした、お茶会で亭主・正客の会話やお道具等

お茶会は学びの場であると・・折に触れて先師から学んだことも思い出す。お人の言葉は有難い・・

受付で戴いた番号札は源氏香・・お見えになっている方々のお召し物も源氏にまつわる文様が多く

ご一緒したH様やK様は帯や着物にも目を奪われたご様子!!すべてに大満足!!

お席主の素敵なご趣向に脱帽!!お話によると源氏物語を10年かけて原文を読み下し2順目に入り

今回の「源氏の会」のお茶会を催す運びになったらしい・・古典に精通している方々のお茶会に

参席し物事を深く理解する・・さらに凄い世界を垣間見た。。心に沁みるお茶会でした。。


三渓園源氏の会 会記

 寄付  源氏画 古土佐

   「濃茶席   一の間」

床  歌仙画 紫式部
書院 巻子 紅葉賀 武者小路実陰筆

花  �椈梅 寒菊
花器 尊式 胡銅唐物 古�抽盆に
香合 琴 純銀
釜  古天明
炉縁 真塗り
水指 紹鴎好溜塗曲 不見斎直書き
茶入 仁清 肩付
仕覆 嵯峨桐金蘭
茶杓 遠州
茶碗 天目茶碗色々
建水 唐金 宗偏好み
 茶  芳雲 緑芳園
 菓子 ゆり根金団 
 菓子器 白磁 定窯




   「薄茶   二の席」

床 源氏画 紅葉賀 古土佐
花 水仙
花入 青磁 大内筒写 宮永東山造
香合 簾貝 時代
風炉先 銀地
釜  馬地紋 時代
棚  遠州袋棚
水指 瑠璃釉 李朝
薄器 大棗 幸阿弥長周造
茶杓 岡田雪台作 村雲
茶碗 古清水 塗の台付けて
次  白磁 香淳皇后のご縁にて
    他に源氏の色々 
    夕顔や朝顔他色絵茶碗
蓋置 胡銅 時代
建水 銀溜山中塗 前端雅峰造
 菓子 若紫 ときわ木製
    雀  吉祥寺亀屋万年堂 
 菓子器 薬玉 色漆時代

袴付床 公卿図 梶田半古筆
  脇 乾山写し香炉 中村梅山造




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2015-12-16 23:48:19 | 着物関係
お稽古風景・・・・生徒さんが結んでアレンジした帯結び




2015年の世相を表す今年の漢字に「安」が選ばれた。

うぅ~んなるほどね・・安全だと思っていた日本がいつテロに脅かされるやも・・

今年は個人的にもいろいろなことがあり、節目の年でした。さてさて来年はいかに・・



昨日の事記します。石神井教室のお稽古納めの日でした。長いお付き合いの皆々様!

一年の総括で帯結び!自装などを集中してお稽古いたしました。一番大切な

補正の仕方!補正がきれいに出来ると写真のように丸みのある胸元に仕上がります!

襦袢の襟が浮かないための補正をお教え致しましたら、ここに補正なのねっ・・と

今更ながら・・やっと理解できたわ!!と補正は体形を整えるためで体形そのものを

直していくということではありませんね!!伊達締めも下線の位置が大切!!

伊達締めの中心に着物の腰ひもが来ると、ウエストのクッションにもなりお腹周りを

すっきりさせるので伊達締は上目に巻かない方がいいですよ!着付けに限らず自己流に

なってしまうと、意外にポイントを逃してしまうこともある・・

「お稽古とは一より習い十を知り十よりかえる元のその一」わたくしも肝に銘じて・・



この時期コートを脱着することが多々ありますね、その所作がぎこちない方が多い!!

最後の締めくくりでそれも実践いたしました。美しい所作の裏側には確固とした目的意識と

絶え間ない努力があるのだと思う・・来年も皆で美しい着物人を目指して頑張りましょう・・

一年間、お付き合い下さりありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート

2015-12-14 22:52:25 | 映画・コンサート・娯楽編


昨夜の事。着付けの仕事を終えた後、知人のお嬢様のピアノコンサートがあり

武蔵野公会堂に向かった。会場で何人かの知り合いと会い話も弾みその後は

しばしピアノ音色に心地いいひと時を堪能いたしました。

モデスト・ムソルグスキー組曲「展覧会の絵」ピョートル・チャイコフスキー

バレエ組曲「くるみ割り人形」を2台のピアノで!オリジナルの解説を添えていたので

聴く側はとても分かりやすくいいコンサートでした!!異文化であるクラシック音楽を

芯から楽しむためには今回のような解説も私のように浅い人にはとてもいい!!

理解力は音楽をもっと楽しめる・・人を癒し感情を高揚させまた無にもさせてくれる

音楽は人間が創った最高傑作だと思う・・気持ちよく帰路についたわ~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりの忘年会

2015-12-13 23:59:04 | 美味しいお店編
3・4年ぶりかなぁ~やっとお約束が果たせました。

昨夜、三鷹の和料理「たつのこ」で二人だけの忘年会を楽しんで参りました。

再訪!お料理が美味しく、今一番のお気に入りのお店です。気持ちのいいお店ですよ!


何かお願い事があるときは、いの一番に頼りにしている人なの。高校の一つ先輩のKさんは

私が上京した時、西も東も分からない私の面倒をみてくれて、先輩が住んでいる高円寺に

引越しをしたほどでした。青春時代を共に過ごし無邪気だった私をいつも見守ってくれてました。

長いお付き合いの大切な人なの。大人になっていった私たちはそれぞれの人生を謳歌したものの

K様は結婚後あることで辛い経験と人生の重荷を背負い、一人でその苦悩と闘い頑張ってきたK様、

お勤めをしながら夜は介護や週末は泊まり込みで病院の介護の仕事を掛け持ちしながら、誰にも頼らず

20年頑張ってきた女性です。何事にも一生懸命で今はお寺の仕事の傍ら介護の仕事を継続

介護では頼りにされて中々やめることが出来ずにいるという・・沖縄芸能に秀でていて

三味線を教えたり、舞台でも活躍してかなりハードに動いている!K様曰く体が丈夫なのよっ!!

風邪一つ引かないわ~~  きっと善行を積んだK様は見守られているのだと思う・・

久しぶりに方言も飛び交いときおり潤んだ瞳が時には笑いに・・とにかく楽しかったわ~~

彼女に会うと苦労話もケセラケセラ・・私は彼女の存在に何度励まされたことか・・

たくましさの裏にある哀しみ・・彼女を通して本当の優しさを知った。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮に・・

2015-12-10 23:57:35 | 日常雑感
お歳暮の季節!いろいろな方々から嬉しいお品が届きます!なんて有難いことでしょう・・

お歳暮って習慣は日本だけのもの??だとしたらこんな有難い習わし!他の方はどのように

思われているのかしら?気持ちをお伝えする、感謝の思いを形にする、それって日本人が

当たり前に培った生活文化でしょうね。。昔から変わらないこと・・変わってほしくないですね。。

昨今いろいろなことが急変していく時代、たおやかな日本人の感性をなくしたくないと切に思う。。


今日はいくつかの用事を済ませ、ついでに銀座に出てお歳暮を手配いたしました・・

贈り先を確認してみたら減っていることに愕然とした・・そうっか~もう・・受取人がいないのね・・

今年は旅立った方が多い・過日の展示会期中にも私が敬愛してやまない、かな書道のS先生が亡くなった・・

お通夜でS先生とお別れをしてまいりました。やさしい眼差しの遺影はいつもの先生のお顔・・

クリスチャンだった先生は永遠の命をのこし逝ってしまった・・先生と過ごした時間は私の宝物!!

先生と出会って始めた静謐な方の考え方生き方を知り、思い出は財産だったと気づかされた・・

書道の世界ではつとに知られている方で某学園の副学園長としてご活躍された書家でした。。

ご主人様を亡くされてから、ほどなく先生に異変が・・少しづづご自分を忘れていく・・そして

施設にお訪ねした時、はっきりと私の名前を呼び楽しかった日々のお話がつきなかったのに・・

近々お訪ねしなくてはと・・思いながら・・悔やまれてなりません。。

先生を偲びながら・私も立ち止まりこれからの一歩を少し考えてみよう・・・


道を求める人は静に考えて輝く・・まさにそいう先生でした。先生に出会えた奇跡・・



美しいイチョウに歩を止めた

街の光に夜のイチョウが妖しいほどに美しい


音楽に合わせてからくり人形が動きだす!人だかりに歩を止め見入った。。」










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする