加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

787

2011-09-03 | 趣味

いよいよ世界初導入となる ボーイング787型機。
http://www.ana.co.jp/promotion/b787/
初公式フライトのチケットは瞬時に完売したとか。
いや~っすごいですねぇ(^o^)
飛行機のデザインって究極に近い機能美で美しい・・・。

と私がしたいのはこの話ではありません。(^_^;)
旬なんでしょうけど。

787は787でも私がもっとも魅力的と思うのは MAZDA 787B です。
以前のブログをご覧の方はわかりますよね。
http://blog.goo.ne.jp/kase-koumuten/d/20110529


以下は勝手なな趣味の世界です。良い家づくりとは関係ありません。
そんな事どうでもいいわっ!と言う方はここで撤収してください。m(_ _)m


走行する筑波サーキットまでは往復350km、姪と息子を伴っての小旅行です。
伯父(父)の趣味に付き合わされてかわいそうに・・・
と思われるかもしれませんが、姪は「787B見たい!」と行く気満々でした。(^_^)v
息子はとりあえず行きたいみたいな感じでしたが。^^;

先週から台風の進路が気になりまくって落ち着かず、最終決定は今日の朝。
道中も天気予報と空模様を気にしながらの旅でした。
雨が降るたびにテンション↓↓↓ 
晴れ間がのぞくたびにテンション↑↑↑ でした。(笑)
20110903_2 11時半過ぎにサーキットに着くと、ちょうど友人と遭遇。
話しながら準備をしていると甲高い爆音が・・・「あれ?787B走ってる???」と友人。
「いや、13時半からだよ。」と私。
やられました。(>_<) 天候不順なので繰り上げ走行?したみたいです。
子供達と急いでコースへ走ると疾走する787Bが・・・。(写真1枚目)
たった2周しかみられませんでした。(T_T)
同じ思いをした友人家族も数組。 小学生の息子さんはふて腐れていました。
(*_*)
そりゃそうですよね。 福島から来て見ることができないなんて・・・。
気持は痛すぎるほどわかりました。親もこのふて腐れは容認。(^_^;)
私も気分は低空飛行。このためだけに片道約175km、約3時間半・・・(T_T)
そんな喪失感の中で、マツダの元契約ドライバーでル・マン24Hで日本人最多出場記録を続けている 寺田陽次郎さんと記念撮影してもらいました。(写真2枚目)
駄々をこねる息子にバタバタの私。(>_<)
787Bと写真を撮ってもらって満足げな姪。(^o^)
その価値を全くわかっていない息子。(^_^;)
そんな記念写真です。笑

しかし神様は見捨てませんでした。
定刻に787B本日2度目の走行!
\(^^)/
その有姿を目に焼き付け、心に納め、興奮しながら走行終了。
ふて腐れていた友人の息子も感動。 友人達も感動。
もちろん私も感動。
たった10分の走行のために、新潟・福島・東京・千葉から私の友人達だけで6組も集結。
子供ならまだ、いい大人が興奮して馬鹿ばっかり。(^o^)
もちろん私も含めてですけど。(^_^)v
写真4枚目はこの復活に際して発行された雑誌、記念の下敷(がんばろう日本仕様)、お土産等々です。
787Bのデモランの後にはロードスターメディア対抗4時間耐久レースがあったのですが、15時半頃に駐車場にもどったときには多くの車がいなくなっていました。
目的はみんな一緒です。(^_^)
姪と息子は出発後すぐに睡眠。疲れたんですね。
姪を無事送り届けて私達も事故無く帰宅しました。

そんな大興奮の週末でした。(^_^)v

毎度毎度の長々のお付き合い、ありがとうございました。m(_ _)m
 
P.S
写真5枚目はさらっと展示されていた国内初登場???のスカイアクティブ技術搭載車第2弾のアクセラのマイナーチェンジモデル。
新開発の出力増強&低燃費の新エンジンと高効率で直結感の高い6ATがイイ!と噂です。
来月ぐらいには国内販売開始とか。

 
 
 
T.K
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SADE

2011-06-22 | 趣味

「SADE」 と書いて 「シャーデー」 と読みます。
私の好きな洋楽アーティストで、シャーデー・アドュという黒人系の女性の、透明感と独特の雰囲気のあるムーディーな歌声が特徴です。
意外とメジャーなので知っている人も多いかな?
私が18歳頃、従兄に作ってもらったカセットテープに入っていたのがきっかけで聞くようになりました。
最初は「SADE」の読み方すらわからなかったのを覚えています。

20110622そのシャーデーが約10年の沈黙を破って新曲を発売したのが昨年のこと。
そして本日、新曲を含んだベストアルバムが発売されました。
昨年10年ぶりにアルバムを発売、ベストアルバムからは実に12年の歳月が流れていて、年に何枚ものアルバムや、デビュー数年で簡単にベストを出したりする邦楽に比べていつもながらスパンの違いに驚きます。
今回は初回特典版なのでDVD付きです。
今や地元で洋楽アルバムを買うことはなかなか困難になっているので、某通販サイトでの購入です。
紙のジャケットでなんかレコード風の雰囲気があります。
実は海外ではいまだレコード版が発売されていて、古いものを大切に味わうその感覚には尊敬します。

1枚目はなんか前回のベスト・オブ・シャーデーと似た内容。
2枚目は新曲が3曲ほど入っています。
実質2枚目のCD+DVD付きのニューアルバムと言った感じでしょうか。(^_^;)
とは言え、今回もシャーデーワールドを味わわせてもらいました。
今年始まったコンサートに日本開催の予定は無し。
来てくれないかな・・・。(;_;)
 

興味がある方はどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=xFRFS1hyMCg 
http://www.youtube.com/watch?v=HxTd8pkxYLc&feature=related


おすすめのアルバムは今回のものではなく ベスト・オブ・シャーデー
これを聴けばシャーデーの雰囲気がかなりが味わえます。
ご参考までに。m(_ _)m


P.S 
今日車検で親方の車を取りに来たY君が車内でかかっていたシャーデーを聞いて「おやじさんシャーデー聞くんですか?」と聞いてきました。
「いやいや、親父じゃなくて俺です。親父が聞いてたらかっこよすぎでしょ。今日アルバム発売だよ。」(笑)と私。
Y君も聞くそうで、発売日にこんな偶然ってあるものなんですね。
たぶん回送しながらシャーデーを満喫したことでしょう。
 
 
 
南房総 加瀬工務店 
T.K

http://www.kasekoumuten.com
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから20年・・・

2011-05-29 | 趣味

20年前の1991年、あのル・マン24時間耐久レースで マツダ 787B が日本車初の総合優勝しました。
しかも世界のメーカーがこぞって開発競争をし、マツダしか実用化できなかったロータリーエンジンを積んだ車で。
中学生の頃からル・マン24時間耐久レースをテレビ観戦し、マツダを応援してきた私にはとても嬉しい優勝でした。
深夜のTV放送を友人と見た事は懐かしい思い出です。
その後にデモランをする787Bを見に行くため筑波サーキットに行ったこともありました。
甲高いエンジン音、力強い加速音&減速音、排気ガスの香りなどをライブで感じて。
「やっぱり百聞は一見にしかずだな。」と興奮しましたね。(^o^)

2011052920年と言えば生まれた子供が成人式。
自分も周りにもいろいろな変化が起きますよね。(^_^;)
高校生だった私も今では2児の父です。(^_^)
感動の優勝から20年、ル・マン24時間レースから招待されて 787Bがデモランをすることになったそうです。
そのためにマツダではメンテナンスを行い先日テスト走行が行わたそうです。
残念ながらTVでデモランの有姿は見れそうにありませんが、ロータリーエンジン独特の気持ちいい高音を奏でながら気持ちよくルマンを走ってほしいものです。
写真は私の787Bコレクションの一部です。久しぶりに出してみました。
トミカにチョロQ、清涼飲料水のおまけにプラモデル、ルマン優勝記念の下敷き・・・


787B復活の記事
http://response.jp/article/2011/05/22/156713.html
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110528/oth11052812010010-n1.htm

787Bの走行シーン
http://www.youtube.com/watch?v=K1BWv7iPFUg

1991年ルマン24時間耐久レース
http://www.youtube.com/watch?v=GrihaS5tkOY
http://www.youtube.com/watch?v=mzLcJXPVAQE
http://www.youtube.com/watch?v=3DM8qmCPvfg

P.S
今日は軽井沢にいる予定でしたが、この荒天で断念しました。来年こそは軽井沢に行きたいな。(>_<)
 
 
 
加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングに行ってきました。

2010-04-26 | 趣味

週末に同じ車に乗る仲間でやっているクラブでツーリングに行ってきました。
早いもので今年はクラブ発足10周年です。
20100425今年の舞台は飛騨。
関東の仲間達と松本経由で飛騨高山へ向かいました。
途中の唐沢にて昼食に信州蕎麦を。
唐沢地区の蕎麦屋は、蕎麦屋という店構えではなく、民家の座敷で食べるという感じの店が多いそうです。
食欲を満たし、国道158号線を一路西へ。
この道は私のお気にいりの道で、信州側はダムなどがある川沿いの土手を走り、飛騨川は山深い谷間を走ります。日本の屋根を見上げながらの車窓は、南房総とはまるで違うスケールを感じられます。(^o^)
県境に掘られた安房(あぼう)トンネルは、超難関工事を経て造られたもので、そのエピソードを聞いているので、走るときにはその苦労を思い浮かべてしまいい、深く感じるものがあります。('_')
飛騨高山に着き、夜は久しぶりに会う仲間達と居酒屋で宴会を楽しみました。
10周年を祝っての乾杯で飲んだビールは、人生の中で最も美味しいビールでした。
お酒が弱い私は、ビールをあまり美味しいと感じないんですが、人生の中で数回美味しいと感じたことがありました。
味って気持ちで変わるんですよね。(^_^)
今回の参加台数は24台。
久しぶりの再会を喜んだり、情報収集をしたり、濃い時間を楽しみました。
お昼ご飯はせっかく飛騨に来たので、飛騨牛のすき焼きをいただきました。
美味しいものを食べるのもツーリング(旅)の醍醐味です。
最後はみんなそろってのツーリング。
24台でのツーリングは沿道の人たちに、笑いや驚きを与えながら目的地へ向かいます。
勘違いされないように言っておきますが、暴走行為はしませんし、沿線の方々への迷惑行為もしていない・・・と思います。(^_^;)
ツーリング終了後、関東の仲間と家路につきましたが、GW前と言うことで今年も渋滞は軽め。来週は大変なことになることでしょう。
楽しい週末を過ごすことができて、リフレッシュすることができました。

南房総 加瀬工務店
 
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング

2009-11-22 | 趣味

寒くて雨も降るあいにくの日曜日。
鋸南に住む同じ車に乗る友人の家に仲間が集まりました。
目的は横浜のメンバーの長年風雨にさらされ、外装にそれなりの風化を受けている(>_<)愛車を綺麗にするためです。
なんだかんだで1都3県から6台9人+お子様2が集結。
偶然東京出張があった姫路のメンバーも参加です。
091122友人の家は某お店。その倉庫兼車庫は車いじりが好きな友人が買いそろえたリフトやコンプレッサーなどがあるミニ自動車整備工場です。(写真1枚目)
私は奥様と息子を伴い参加。
今回の主力作業員は2人のお掃除部員です。(写真2枚目)
みんなで傷んだボディを鉄粉除去粘土で掃除したり、コンパウンドを使って磨いたりしながら、ボディの輝きを取り戻すまでにリフレッシュ。
傷んだ幌の交換作業は整備部員が担当。
そんな傍らでは他車のマフラー交換やオイル交換も行われていました。(^_^;)(写真3枚目)
お昼はみんなで近くにある洋食屋?のフィッシングへ。
店は綺麗ではありませんが(汗)、ボリューム良し、味良し、価格良しの美味しいお店です。(^_-)
写真がなくてごめんなさい。m(_ _)m
14年目を走っている私たちの車。好きで大事にしていてもそれなりに劣化はしています。
掃除の好きな友人から自分の車にも使える掃除法なども得たりしながら、自分の車のように楽しそうに作業していました。
私も愛車のボディーを磨いてみようかな。なんて考え中。(^o^)
楽しくためになった集まりでした。

南房総 加瀬工務店 T,K
http://www.kasekoumuten.com

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TMS2009

2009-10-25 | 趣味

雨模様の週末ですが、幕張メッセで始まった東京モーターショーへ行って来ました。

会場入り前に新型インフルエンザ対策のマスクを装着。(^_-)
会場内はあまりマスク姿の人はいませんでした。(^_^;)
都会の人はそんなに気にしていないのかな?
今回のモーターショー、世界同時不況による自動車会社の収支悪化があり、海外メーカーの参加は小規模メーカーの3社のみ。(@_@)
VWやメルセデス、BMWも出展はありません。(>_<)
これまでで一番寂しいショーになりそうな雰囲気が予想されました。
091025_1まずは某出展者のちょっとしたイベントのゲストとして、ユーノスロードスター(初代マツダロードスター)の開発主査である平井さんが来場することになったので、お手伝い?応援?に駆けつけました。 写真①
たまたま訪れたオーナーの方などは平井さんがいることに驚いたり、話しをしたり、サインをもらったりしていました。
展示会場内に入ると予想通り?人出がかなり少なく、某最大手メーカーさんのブースでも午後なのに余裕のある感じです。 写真②
日本カーオブザイヤーコーナーでは、30周年記念展として歴代受賞車を展示。
父が乗っていた初代FFカペラ(アランドロンを起用したCMで有名?)も受賞車なので展示されていました。 写真③
父の車は南房総で2台程度しか存在しなかった2000ccのトップグレードGT-X。
当時小学生だった私には、マグナムと名付けられたエンジンがいい音だったような思い出があります。
今見るとずいぶん小さな車ですね。(^O^)
この車は、日本に比べてドイツなどの欧州市場で高い評価をされる今のマツダの原点になった車です。
このほかには、赤いファミリア、ラリーで活躍したギャランVR-4、親友の父が乗っていたリトラクタブルヘッドランプのアコードなど、中学の時に車好きになって以来見続けてきた車達も展示されていて思い出にひたりながら見学しました。(^_^)
会場の隅にはTDRコーナーもあり、プラレールのレールを縦て作ったレールの上を走るモノレール(ディズニーリゾートライン)を発見。そのアイディアに驚きましたねぇ。(^O^)

091025_2ここからは気になったコンセプトカーなどを。
⑤は好きなマツダのコンセプトカー 清(きよら)。
デミオクラス(1.3L前後)の車で、アクセラクラス(1.8L前後)の動力性能&ハイブリットカー並の32.0km/Lの燃費をハイブリッド技術を使実現するのだとか。
友人を通じて広報の方とお話をする機会があったのですが、エンジンやミッション、ボディなどの総合的な性能アップで次世代のマツダは高い動力性能と低燃費を実現させることが出来る見通しがあるそうです。
少なくとも燃費が良いとは言えないマツダ車。
マツダの気持ちいい走りとクラストップの低燃費の実現となれば期待は嬉しい限りですね。
頑張れマツダ! p(^O^)q
⑥はダイハツのコンセプトカー バスケット。
トラックみたいな形ですが乗用車で、おしゃれな布貼りの
内装にフレキシブルに使える荷台を供えた可愛くておしゃれな軽自動車です。
でも発売は無いでしょうね。
(-_-;)
⑦は年末に発売するホンダの軽トラックアクティ。
なんと触ることが出来たのでしっかり体感。
長所や短所を確認できました。そばにいた説明員の方に改良して欲しい事なども伝えて 来ました。(^_^)v
⑧は韓国製の軽自動車サイズの電気自動車。
走行距離は日本車に比べて短いのですが、値段は補助金を使えば乗りだし価格で200万円弱~300万円弱程度。
日本のメーカーの車は400万~500万円と言われていますので強敵になりそうですね。
地元の下駄用の軽自動車が、こんな車になる日も夢ではなくなってきていることを感じました。
ちなみに11月ごろより販売するそうです。

出店メーカーの大幅な減少はもちろん、ブースの装飾の大幅な簡素化、パンフレットの簡素化、コンセプトカーの減少、コンパニオンの大幅削減など、明らかに派手さが無くなってしまい、未来の車を夢見る自動車のお祭りと言うより、主要な市販車や発売予定車の展示会。という感じの寂しい内容。
印象に残った車は?と聞かれたら、悩んだあげく「無い。」と言う感じです。
次回(2年後)は賑やかさを取り戻してくれれば嬉しいのですが。(*_*)

モーターショーに行こうと考えている方は、すいている分ゆっくり見れますので、「つまらなそうだから・・・」とか言わないで、ぜひ遊びに行ってみて下さい。
遊びに行く方で便利でお得な駐車場情報が欲しい方、ご連絡を!(^_^)

091025_3最後になりましたがおみやげを。
マツダ・スバル・スズキ・ホンダ・三菱・日産・ダイハツ・トヨタ・レクサスのパンフレットに会場案内を付けて、先着1名の方に差し上げたいと思います。
(エコバックを付ければ良かったですね。買い忘れました。 スミマセン)
ただし、当社に関係する方(お客様や知人等)または、南房総にお住まいの方限定とします。
該当されない方、すみません。m(_ _)m
欲しい方はメールや電話、口頭などでお知らせ下さい。
当選者には通知をして責任を持ってお届けいたします! それではっ (^^)/

南房総 加瀬工務店 T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島へ行って来ました。

2009-09-23 | 趣味

皆さんシルバーウイークいかがお過ごしですか?
私は夫婦で広島方面へ旅行に行って来ました。
「えっ?息子は?」と思う方もいると思いますが、じいちゃんばあちゃん、帰省する姪っ子家族とお留守番です。
私の車二人乗りですので連れて行きたくても行けないんです・・・(*_*)
今回の目的は、新球場も出来てクライマックスシリーズ出場に向けて戦っている、広島カープの応援ではありません。 (^_^)
私の乗っているユーノスロードスターがデビューしてから20周年を迎えるにあたり、マツダの広島県三次市にあるテストコース(マツダファンの聖地)で記念ミーティングが企画されたため、参加してきました。
ちなみに10年前にも同じ場所で記念ミーティングが開かれ、私は参加していました。10年の年月はとても早かったです。(>_<)
090923_1_2 金曜の夜に出発、約10時間半の間眠らずに東名~名神と走り、渋滞なども抜けて、早朝に兵庫に到着。
仮眠をとり仲間達と合流して移動時間約16時間をかけて広島入り。
夜は同じ車に乗る仲間達との呑み会を行いました。(写真1枚目)
宴会終盤には9年の付き合いになるメンバーが、ロードスターの生みの親である 初代開発主査 平井さんを特別ゲストとして連れてきてくれました。(写真2枚目)
楽しい宴はあっという間にお開きの時間を迎えますね。
ミーティング当日の朝、ホテルの駐車場を見ると当然ロードスターだらけ。(写真3枚目)
この駐車場にさらに仲間が集まり、会場へ向かいました。
会場に入り、横3~4列に並びながら駐車していきます。(写真4枚目)
これ、み~んなロードスターです。(^o^)
今回は北は北海道から、南は沖縄から1645台、約2600人が集ったそうです。(10周年の時は約1000台)
しかも1645台のうち、初代モデル(生産終了後約11年経過)が約6割の990台だそうです。
10時10分に全員で乾杯をしてお祝いをし、その後は様々なイベントが行われました。(写真5枚目)
そして最後の大イベント、車の高速テストを行う周回コースを、1645台のロードスターで埋め尽くし、パレードを行いました。
1周4.3キロあるコースは、ロードスターだけで渋滞4.3キロ。
こんなに楽しい渋滞は、この渋滞以外にはまず無いでしょう。(^o^)

自動車業界全体が厳しいこのご時世に、トップシークレットである自動車会社のテストコースを異例とも言える対応で一般人に解放し、イベントを開催してくれたマツダ。
ボランティアでイベントを動かしてくれたマツダ社員の方々。
イベントを企画してくれたミーティング実行委員の方々。
イベント開催の円滑化に協力してくれた地元関係者、三次警察署、ネクスコ西日本三次事業所の方々。
多くの人々に支えられ、無事終えることが出来たこのミーティング。
おかげさまで、満喫することが出来ました。
みなさんありがとうございました。m(_ _)m
また10年後ここに来られることを目指して、10年間頑張りたいと思います。
私の車はそのころ23年目。持ちこたえてくれるんだろうか・・・。(^_^;)

ユーノスロードスターは大半の車とは違い、どうすれば売れるかと考えられて作り出されたた車ではありません。
車を好きなマツダの開発者達が、スポーツカーの本質とは何かと考え、本物のスポーツカーを造って多くの人々に乗って欲しいとの思いを込めて生み出された車です。
そんな車が正式に認可されて作れる訳もなく、最初はアウトロー的な細々とした開発だったそうです。
開発者の熱意でなんとか発売にこぎつけたロードスターは、現在3代目。全世界で87万台を売りオープンカー生産台数の圧倒的なギネス記録も持っています。(^_^)v
本物は多くの人々に熱心そして長くに愛される。
小手先騙しの物ではこんなに多く物人々に10年以上も愛されることはないでしょう。 ロードスターの後を追って出てきた多くのライバル達が、ことごとく消えていったように。
本質を考えた物造りをする私にとって、とても勉強になります。(^_^)
これからも、使ってくれる人に長く愛され、10年、20年、30年後に「よかったな。」と思っていただける家造りをして行きたいと思います。

090923_2 ミーティング後は単独行動で中国山地をツーリングしながら大山の麓へ。
仕事上の参考にしたいと思っていた宿に宿泊しました。
建物から植栽に至るまで綺麗に整った宿で、実際に宿泊して見ることで、良い面悪い面などを確認しました。
翌日は大山~蒜山高原とツーリング。
大山の頂上は雲が被っていました。(*_*) (写真3枚目)
渋滞を少しでも軽減するために早めに出発して、途中で渋滞対策の1泊して昨日帰ってきました。
日本人が初めて体験する秋の大連休シルバーウィークで、未曾有の大渋滞予告が出る中、はまった渋滞は最大でも12キロ前後と、異常な大渋滞にはまることもなく、比較的楽に帰ってくることが出来ました。事前にしっかり下調べしていった結果でしょうかね。(^_^)v
連休してしまったので、その分を取り返すべく今日は事務仕事をしています。(^_^;)
現場は明日から年末に向けて一気に突っ走ることにします。


南房総 加瀬工務店 T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連勝!!

2009-09-11 | 趣味

今年は地味な戦いで下位低迷だった広島カープ。
そんなカープがシーズン終盤で輝いています。
5位のカープですが、3位ヤクルト、4位阪神とはクライマックスシリーズ出場権をかけた僅差の3位争いの中、3位ヤクルトとのヤクルトとの直接対決3連戦。
まさかのまさかとは思っていましたが、マエケン・ルイス・大竹の力投と、打線の日替わりヒーローの活躍で3連勝してしまいました!
これでヤクルトととは.5ゲーム差、阪神が敗れたのでゲーム差無しとなり、もしかしたらもしかすると・・・。
残りの二十数試合目がはなせない展開になってきました。
そう言えば去年の今頃は広島市民球場で応援しましたね。
なんだかんだでもう1年経ってしまいました。月日の流れがはやすぎますね(^_^;)
広島市民球場の有終の美は飾れなかったので、新球場で日本シリーズが行われてることを祈って。

カ~プ! カ~プ! カ~プ広島! 広島カープ♪♪

P.S ヤクルト&阪神ファンのご来場者の皆様、ごめんなさい
    m(_ _)m

南房総 加瀬工務店 T.K
http://www.kasekoumuten.com 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島に行って来ました。

2008-09-22 | 趣味

080922_2 土曜日からお休みをもらって6年ぶりの広島に行って来ました。広島には何かと縁があり、私が好むマツダと広島カープが存在する街で、今回で3回目の訪問です。
 今回の広島への旅の目的は、宮島・原爆ドーム・平和記念公園を見にいったのではなく、3つのお別れをするために行きました。

金曜日深夜、台風直撃直前の大雨の高速道路を走り、妹の家で2時間仮眠を取り、出発です。
台風を抜けていくのかと思ったら、朝起きたときには、もう勝浦沖でした。(^_^;)
まずひとつ目のお別れは、初めて乗る新幹線500系。 鉄道マニアではないのですが、男の子の大半は、電車を好きになった経験がありますよね?
この500系は二十数年前、思い描いた未来の高速鉄道のデザインそのものの車両です。
しかし現実は違い、カモノハシ型のN700の系の登場により国内営業運転最高速度300km/hのアドバンテージはなくなり、居住性の悪いこの車両は、まもなく東京では見ることができなくなるそうなので、乗りにくくなる前に初乗車とお別れを。
久しぶりに乗る新幹線にワクワクしながら高速鉄道を満喫。
新神戸を超えて未知なる世界の300km/h走行へ。
やっぱり速い! 音が変わります(^o^)

そんな高速鉄道に乗って広島へ向かい、今回の主目的である二つ目のお別れを。
それは広島市民球場です。小学生の頃からの広島カープファンの私は、広島市民球場で一度でいいから応援をしてみたかったのですが、遠いため実現せず二十数年。
新球場建設で今年度いっぱいで幕を下ろすことを知り、友人と観戦会を企画して、行って来ました。
昭和の香りがプンプンする内外装、スタンドとグラウンドとの距離が近さ、天然芝の美しさなどを目で見て体感して来ました。
結果は2戦見て1勝1敗。最後には前田と緒方も見ることが出来て、いい遠征になりました。
広島市民球場、ありがとう&おつかれさま!
試合後には9年ぶりに原爆ドーム周辺を散歩しました。

そして3つめのお別れで旅を締めくくります。
その3つ目のお別れとは、東海道本線のブルートレインです。 私が子供の頃、ブルートレインは人気のある列車でしたが、新幹線や飛行機による高速時代の到来により、来春にも姿を消すという噂です。
と言うことで、広島から はやぶさ 号に乗車。
私より年を取った車両は、古さを隠すことが出来るわけもなく、老朽化があからさまにわかるものでした。
その上、乗客が少ないので、編成から昔あったロビーカーや食堂車などは消えています。
しかし、ワクワクドキドキしてしまうの自然の流れ。
お世辞にも、寝心地がいいホテルではないけど、こういうゆったりとした旅っていいものですよね。
これからの時代は、こういう感覚って、どんどん味わえなくなっていくんでしょうね。 寂しい気がします。
ブルートレインにあこがれたけど、まだ乗れていないみなさん、まだ半年はあります。
いかがですか?お子様と乗れば、目の色が変わること間違いなしでしょう。 \(^o^)/
とても充実した週末でした。


P.S 「加瀬工務店は、カープファンだから仕事を頼むのはやめよう!」 なんて言うのは
     勘弁して下さいね。(>_<)

南房総 加瀬工務店 T.K

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングに行って来ました。

2008-04-24 | 趣味

080424_2 週末に、伊那~木曽~飛騨を駆け抜ける
ツーリングに行って来ました。年に一度の
このツーリング、北は福島、西は広島から
15台が集結。
今回のコースは、ほとんどがワインディング
ロードで、走って楽しいミーティングでした。
 途中、名勝地の寝覚ノ床や、まだ雪の残
る駒ヶ岳や御嶽山などの山々を眺めたり、
伊那では名物のソースカツ丼を、木曽では
トウモロコシのソフトクリームを、飛騨では
よもぎうどんなども食べました。
土曜の雨も早々にやみ、天候にも恵まれた
おかげで、見て良し、走って良し、食べて良し、の楽しい時間を過ごしてき
ました。 ツーリング&観光にはお勧めのルートですよ。

加瀬工務店 T.K

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする