現場では屋根の仕上材施工が終わりました。
今回もお得意の?金属板葺きです。
今回は今までず~っと採用したかった 縦はぜ葺きです。
縦はぜ?なんのことかわからないですよね。
瓦棒葺きで等間隔で縦に入っている棒状の部材(名前の由来である瓦棒)
の芯材である木材がないもの。
瓦棒葺きがわからない??? 困りました(-_-;)
施工例の 高台の大屋根 を見てください。
瓦棒の防水性の高さはそのままに、縦の入る瓦棒が金属のみで収められる
ため、細身になるのでシャープな収まりになります。
また、瓦棒の芯材が腐る心配もないという利点があります。
色はお施主様の選択で濃いブルー(紺)です。
いつもの板金屋さんが施工していますので、より丁寧な施工です。
「いつものように、丁寧な仕事してくれてるねぇ。」と言うと、
「おめぇのオヤジがうっせったからよ。よそではこんなことしねぇよ。」
と房州弁で笑いながら答えてくれます。
先代が板金屋さんと、様々な経験から「こうやったらいいんじゃないか?」
「こんでいいっぺ?」などと話し合いをして、通常よりもひと手間かけた
細工を施しています。
お施主さんには見えないんですけどね。隠れてしまうので、プロでも
わからないことでもありますが。
少しでも安く造るために、協力業者の低コストを強く要求する会社などでは、
施工者は削られたコストの中で少しでも手間を稼ごうと、こういうところで
簡素化(手抜きともいいます。)しているさなかに、他社ではやっていない
事なのに、わざわざ見えないところに手間やコストを掛ける。
何やってるんですかね。(T_T)
でも、それが私たちの思うお施主様のためなんですけどね。
ただ無駄に手間をかけているわけじゃなくて、意味があってやっているわけで。
安いものはそれなり。でも高ければいいってものでもない。
少しでもそう感じていただければ報われるのですが・・・
千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/
お久しぶりです。(^O^)
上棟以後、養生をしてなんとか仕事を始められるまでになったのですが、朝起きるとやっぱりなんか体が重い・・・。
重い体にムチを入れ、仕事に出ればなんとかこなしてくるものの、夜はやっぱり体が重い。(>_<)
元気に起きて仕事に出られるようになるまでなんだかんだで10日ほどかかってしまいました。
いつも思うのですが、健康ってありがたいですね。
ブログを見てご心配いただいた方々、ありがとうございました。
無事健康な生活を取り戻しております。m(_ _)m
そんな病み上がりなタイミングで現場パトロールがありました。
現場パトロールはその地域を管轄する土木事務所の建築担当者が、建築が正しく行われているかを確認するもののようです。たぶん。
一緒に管轄市町村の建築担当の方や、建築士の方も同行してきます。
ちなみに前回の現場でもパトロールが来たばかり。
建築業界生活20年弱になりますが、足場の安全パトロールなどは経験したことはあるものの、建築パトロールは初めての経験でした。
あれから約3ヶ月くらい?でまた経験。(-_-;)
こんなこともあるんですね。しかも担当が偶然にも同じ方々。
しかもおひと方は祖父の時代からお付き合いがある方。(^O^)
短期間で再会する偶然に笑いながら「あれ?加瀬さんの現場でしたか。」と。( ◠‿◠ )
お世話になっていますm(_ _)m
ひと通り現場を見て終了。御一行様は(笑)次の現場へ向かっていかれました。
小雨が降る中お疲れ様でした~っ (^0^)/
さすがにしばらくは当たらないかな??? 2度あることは・・・ (-_-;)
ひとつひとつ、ていねいに。
千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/