加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

今回もつけます。

2015-02-22 | 現場日誌

ここ数日室内にいれば暖かな日でしたが風が冷たく外仕事は大変ですね。

新築現場では今回も外部にアレを取り付けました。
そう、アルミ庇です。
今回はいろいろな考えがあって、軒の出(最大でも十数センチ程度)が最低限しかありません。
軒の出がない家は最近見かけることがあります。
軒の出がないと直射日光が部屋の中に入り込んだり、雨が降ればすぐに窓が濡れるなどのデメリットがあります。
冬であれば直射日光はありがたいですが、夏は暑くてたまりません。
ということで、パッシブデザインとしてアルミの庇をつけました。
設置数は6セット。
いつもと違い控えめな寸法選択ですが、夏の暑い日差しを少しでも軽減するために役立ちます。

私にとっては先々代(祖父)や先代(父)にあたりまえのように教わり、あたりまえのように考えてきた屋根や庇による日射の遮蔽ですが、最近またパッシブデザインという言葉で見直されてきていますので取り入れる人も増えているようです。
中には、パッシブとか自慢げに言っているけどあまり効果があることをしておらず、ただパッシブって言いたいだけじゃないのか???という人もいますが・・・。 ザンネンデスネ

正しくパッシブデザインを行った家を手にしてくださいね。


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通気させます

2015-02-13 | 現場日誌

冷たい風が吹き、寒い日が続きますね。
現場では外部作業をだいたい終えて内部作業が中心になっています。
外部は外壁を貼る準備が整っていて、施工待ちの状態です。
今日は外壁の下地のお話を。
外壁の下地防水は一般的に、防水・透湿シートというものを貼ります。
このシートは防水なのに湿気は通すというすぐれもの。
湿気の多い日本では湿気を通すことで壁の中の余分な水分を放出する
という重要な役目を持ったシートです。
ただし、そんな都合のいいことがある訳もなく・・・
このシート、表や裏に密着するものがなければ防水効果が高いのですが、
密着するものがある場合水分を通してしまうのです。
要は防水なのに湿気を通すという洋服(レインコートなど)と同じです。
防水でも濡れた場所に座るとインナーが濡れちゃいますよね。
この欠点を考慮した施工が大切です。
このシートをシワや弛みが無いように丁寧に貼った上に、外壁材を取り
付ける下地となる胴縁(どうぶち)というものを打ち付けます。
外壁材が横張りの場合は縦に、縦張りの場合は横に打ちます。
今回も外壁は縦張りなので横向きに胴縁を施工しました。

最近では、防水・透湿シートと外壁材の間に空気を通すことで、
壁の中に貼った湿気の放出を助けたり、もし外壁から水が入って
しまった際に排出しやすくする効果を狙うため、外壁通気工法 
という方法が増えています。
胴縁が縦向き(外壁横張り)の場合は、そのままで上下を大気に
開放すれば通気工法になるのですが、横方向(縦張り)の場合は
そのままでは通気工法にはなりません。
そこで写真にあるように、横胴縁の下に縦胴縁を施工して通気を
確保しています。
二重に胴縁を打つために材料や手間がかかったり、壁厚が厚く
なるのでいろいろ楽ではありませんが、外壁は基本的に縦張りが
良いと思うので弊社ではこれが標準仕様となります。
ちなみに、胴縁はいつもの通り桧材です。
先日用事で某所へ行った際に目の前で工事していた現場は、
外壁材が縦張りだと思うので胴縁の打ち方からすると、おそらく
通気工法ではありませんでした。残るは金物で通気を取るのか・・・。
胴縁も最低限の施工かな。 少ないなぁという印象。
弊社が胴縁を打ち過ぎなんでしょうか・・・(-_-;)
こういうのが気になっちゃうのって職業病ですね。(-_-;)

棟数もけして多くはないと思いますが、そこそこやっているで
あろう会社さんなのに???です。
まあ余計なコストがかからないのでやらないメリットもありますが。
理由を聞いてみたいなぁ~っ。と思ったり。(^O^)

さて、現場の周りでは見える範囲で弊社の他に2棟が建築中です。
しかも上棟日が3棟とも正月明けでたて続けでした。
この不景気に?この地域だけは景気が良さそうに見えます。(^O^)
写真は屋根に登ると見えるご近所さんの現場です。

平屋ベースのロフト付き2階建て。
そんな感じでしょうか。リビング?は吹き抜けがあるようですよ。
現場の近くでコソコソ見たのではなく、遠目に見てわかるんです。 
これでも建築屋なので。(^O^)
こちらの現場は外壁材は横貼りのようですね。
お互い安全第一でいきましょう!


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなお手伝いも・・・

2015-02-07 | 日記

さて、本日はお施主さんのお手伝いをしてきました。
新しい家で使うための家財のご相談を受けて、地元で購入するお手伝いを
することになりました。
朝、駅までお迎えにあがり市内のお店でベットやら布団やらのお買い物を。
その続きで、電気屋さんで家電を購入。結構時間が経つのは早いですね。
あっという間にお昼すぎ。スケジュール押しすぎです。 
マズイ・・・(-_-;)
昼食をとり現場へ向かいました。土曜日ということで大通りは混んでいて
いつもより時間がかかりました。
この後にお施主さんのご予定もあったため、足早に確認などをして駅へ
向かいます。
裏道を使いますが、裏道でもそれなりに混む。(T_T)
それでも裏を使いまくり、なんだかんだで出発時刻の3分前に到着。
お世話になったお礼もできないくらいバタバタと見送るも、乗れたか心配に
なってソワソワ。
発車時刻を数分過ぎたので電話してみようと思っていると電話が鳴り、
「ぎりぎり乗れたよ。お世話になりました。また行きますよ。」とお施主様。
よかったよかった (^O^)
もうヒヤヒヤものでした。

家づくりの他に、たまにはこんなお手伝いもしたりします。
小さな工務店だからやれることとでもいいましょうか。
お施主様には「一日無駄にさせちゃったね。」なんて言われましたが、
ムダなんかじゃありません。
こんな私でよければ、出来ることを出来る限りやらせてもらいます。
これもご縁ですから。

あっ、お施主さんのためとは言え無理なことはできませんけどね。m(_ _)m

今日は朝は曇り気味でしたが、昼間は晴れて過ごしやすい日でしたね。
しかし、夕方からの雨・・・ 
延期になっていた明日の野焼きはこれで中止でしょうか。

決定はあす朝に決まります。 もう草がビショビショなので燃やせないので
99%中止でしょう。
中止になるなら明日の方がお施主さんもバタバタせずに済んだのですが・・・

これも運命 なんでしょうか。


ひとつひとつ、ていねいに。

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めったにお目にかかれない光景

2015-02-05 | 現場日誌

先日新築現場にて、システムバスの施工が行われて完了しました。
今回はシステムバスルームが2台ついていて、1台は2階設置。
私としては2階のシステムキッチンは設計したことがありますが、
システムバスルームは初めてです。
2階に設置すると、いつもは床下に入って見えないシステムバスの
床下構造が1階から丸見えです。
一般住宅としてはあまりお目にかかれない光景です。




換気扇の排気ダクトはつないだので、あとは給排水を配管すれば
関連工事もほぼ完了です。

千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場検査

2015-02-03 | 日記

屋根の施工も完了し、金物類も入れ終わったので、現場検査を受けました。
検査員はいつもの方。
無口でとっつきにくい感じ漂わせていますが。お話すればそんなこともない。
それでも口数は少ないですが・・・。(・・;)

そんなわけでいつも少し緊張します。(-_-;)



検査の方は問題なく完了致しました。

さあ、内装工事が本格化します。


千葉・南房総 (株)加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする