いまだに聞いていてつらい情報が続いていますね。
最近思うことは、東北関東大震災の被災による停滞感が、日本全体に広がってしまっているように見えて、それによる自粛ムードが経済活動を妨げ、国全体の動きが悪くなるということで、さらに国が停滞してしまうのではないか。
義援金や物資を送ることも大切なのかもしれないけど、被災の度合いが少ない地域や被災していない地域の人たちは、イベントなどに関して自粛ムードよりも限りなく今まで通りやることで、経済活動をするということも大事なのではないかと。(直接的に迷惑がかかることはまずいと思いますが。)
事実、春の南房総は今や夏を上回るくらいの観光客が訪ずれる季節なのに、週末の道路は混雑なし、観光施設や道の駅などにも車はまばらで、走っていても他県ナンバーなどを見かけることは明らかに少なくなっている気がします。
歓送迎会なども中止になり、関連した業種の方々は大きな打撃を受けているのだとか。
ばか騒ぎや無駄遣いは慎んだほうがいいと思いますが、買い物や外食、旅行などを計画していた人は、中止せずに活動することで国内のお金の巡りを良くしなければ、復興の支援だってできないと思うんです。
被災していない地域や被災の度合いが軽い地域の人たちが2次被災、3次被災みたいになってしまっては、さらに悪い流れになってしまうような気がしています。
前向きな経済活動をして国全体の力を取り戻し、その力を被災地へ力を送る。
そんな支援の仕方もあるんじゃないかと思うので、微力ながら少し動いてみようと思います。
P.S
「空気を読めない奴だな。」と思われた方はすみません。
こんな考え方もあるんだな。くらいに思ってください。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
3連休いかがお過ごしですか?
物が少ないから買いだめをしに・・・ なんて言う過ごし方はやめてくださいね。
過剰な買いだめはやめましょう。
工事中だった新築住宅が竣工しました。これと言ったインパクトはないかもしれませんが、シンプルなプランニングで収納も多く、使いやすさを追求した住宅です。
見て楽しむにはインパクトがある家の方がよく見えますが、住むにはシンプルな方が住みやすかったりします。
断熱材供給などの影響も受け工期が少し遅れたため、計画停電騒ぎの中、停電の不安と闘いながらバタバタと追い込むように仕事をして竣工できました。
幸いなことに停電が行われなかった地区だったので助ったです。(^_^;)
ここ2週間のあまりの忙しさにブログも放置状態に。
楽しみにされていた方々、ゴメンナサイ。m(_ _)m
本日はお引越しをお手伝いにダンプと1BOXバンで行って引っ越しも完了。
写真集は後日掲載に向けて編集作業頑張ります。
p(^o^)q
こんな時代だからこそまじめな家づくりを
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
新築現場では最後の仕上げ工事などが進んでいます。内部では漆喰塗りやビニールクロス工事が終わり、施主さんが自ら床の塗装をしました。
杉板に自然素材塗料を塗る作業を楽しそうに作業していました。
(^_^)
電気の器具付けも進んでいます。
ブレーカーもつきました。
使用する器具などによって区分けして、エアコン5台分を含んで22回路。さらに2回路分追加スペースがあります。
あまり比べたことがないのですが、一般的な例よりも確実に多いと思います。
多くすればするほど当然コストが上がります。
しかし、電気をいろいろなことで使う今の時代。
使う人が不便のないように計画した結果、どうしても余裕を持たせた分配になりブレーカー数は多めになります。
キッチンやバスルームなどに目がいきがちな設備ですが、ブレーカーの回路数なども気にしてみてください。
某県内大手業者さんなどでは、ドライヤーをかけていたらブレーカーが落ちた際に、なぜかキッチンも一緒に落ちてしまったそうです。
キッチンと洗面所が一緒なんて私は考えられません。(^_^;)
あまりに少ない数では住んでから不便になります。
余裕のある計画をお進めします。
(^_^;)
完成まであと少しです。
地震の混乱で配送等の混乱があるかもしれませんが、頑張って仕上げていきたいと思います。
P.S
先日嶺岡航空隊から被災地に向けて災害派遣隊がでかけていく姿が見かけられました。(写真3枚目)
被災地の皆さんの生活が少しでも良くなるように頑張ってもらいたいです。
チェーンメール(情報を人から人へと回していくメール)なども出回り、事実と異なる情報もあるようです。
うちには「化学工場の炎上で有害物質が大気に放出され雨が降ると危険です・・・」
と言うような内容でした。たぶん誤った情報かと。
また、物がなくなる不安からかトイレットパーぺーやカセットガスなどの物資の買い集めも過剰に行われているとか。
過剰な反応は必要のない混乱を起こすので落ち着いてついて行動してほしいです。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
今日の地震皆さんご無事でしたか。
私たちは現場にて作業中に地震に遭遇。
揺れは横にゆらゆらと数分間にわたりました。
元水田という立地からも揺れが大きかったのかもしれません。
かつて経験のない揺れ、時間。
正直怖かったです。
遠方から伝わるこんなに大きな地震で緊急地震速報が無しだったのはなぜですかね。
(^_^;)
3時の休みに携帯電話で見たワンセグ放送。
初めて見る大津波の映像や大規模火災の映像はさながら地獄絵図でした。(>_<)
ラジオからの情報も心苦しい物ばかり。
残業をしての帰り道、館山のバイパスの信号は停電、周囲も西側は停電、東側は停電していなそうでした。
そんな中でもなぜかパチンコ屋はバリバリ営業中。(^_^;)
三芳地区はほぼ停電。こんな暗い町は見たことが無く、気持ち悪かった。
(*_*)
家に帰り着きテレビで見た映像にただただ驚くだけ・・・。
曲がった東京タワー。どうやって直すのでしょうか。(-_-)
幸いにも我が家周辺から南の地域は停電もなく、過ごしています。
おかげさまでスタッフ、家族、建物にも被害はありませんでした。
ご心配の電話、メール等ありがとうございました。
被災された皆様の一日も早い平常化を願うと共に、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。
P.S やっぱり地震は怖い。 こういう機会にできる範囲のことで良いので、身の回りの地震対策を考え直してみてください。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
昨日の大手のチラシ。
海岸の分譲地が紹介されていて海辺に住みたい人には魅力的な2つの分譲地。
しかし、海辺と言うだけで建物にも住む人にも厳しいのですが、なかでも、館山の西海岸は冬はかなり過酷な場所。
今住んでいる人でもできることならば引っ越したいという人も多いであろう冬の西風の厳しさ。
そういう負の説明ってされないんだろうな。
海岸から数キロ離れた今の現場でも西風の影響をかなり心配して計画したんですが、海岸から100m程度では・・・。
(>_<)
他人事ながら心配になってしまいました。
余計なお世話ですかね。(^_^;)
T.K
今週末は水難の日。まずは新築現場。
浄化槽を掘り始めたのですが、予想通り水が出てきました。
砂混じりの地層のせいで水はドロドロに。(*_*)
このままでは施工が進まないので、水をポンプで抜き出すも、ホースが詰まってしまった。(>_<)
詰まりを取り除き、掘削を続行。
ある程度掘ったところで、釜場工法に切り替え。(写真2枚目)
釜場工法とは湧水時の水抜き方法のひとつで、掘削部よりも低くくなるように穴を掘りそこへ水を集め、その水を仕掛けたポンプで抜く方法。
泥まみれになりながら掘削。
思ったよりも手こずりましたが、
何とか底板コンクリートを打設完了。
その後、朝連絡があったお得意様のお宅の漏水修理へ。
庭に水が溜まるとの連絡があり配管探しからのスタートです。
とめておいたバルブを開いて待つこと5~10分。
水がしみ出してきたため、その付近をドリルでボーリング。
上手い具合に怪しい場所を見つけ出し、コンクリートを壊すと配管露出!しかも漏っている継手部分が!(写真3枚目)
掘った私たちが驚く具合のピンポイント!(^O^)
コンクリートを配管なりに長めに解体して修理をして作業完了。
原因は塩ビ管の接続ミスで、3センチ差し込まなければいけないところを半分くらいしか差し込まれていませんでした。
原因は塩ビ管施工時の保持時間不足だと思います。(>_<)
塩ビ管は溶かして接着するのですが、固まるまでの保持時間が少ないと差し込んだ塩ビ管が戻ってしまうため接着長さが少なくなり、強度が不足しやすいのです。
20時頃に作業終了。
早めに直って良かったです。
簡単に見つからなかったらどうしようかと悩んでいました(^_^;)
水に悩まされた週末でした。(^_^;)
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com