加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

田舎暮らしの家(仮) 内装仕上工事

2010-03-29 | 現場日誌

20100327 現場では内装の仕上げが進んでいます。
クロス工事ではパテ付け作業を終え、貼り始めています。
今回は初採用の紙クロスもあるため、クロス屋さんにはがんばってもらわなければなりません。
若くて丁寧な作業をしてくれるので大丈夫だと思います。
がんばって!p(^o^)q
クロス屋さんと平行して、左官屋さんが漆喰壁の施工に入っています。
今回は漆喰を既製品ではなく現場調合で施工することになりました。
この方がより自然素材純度の高いの高いものになります。
写真2枚目は、漆喰に入る麻を叩いてほぐし水につける珍しい作業です。
石灰、麻、つのまた(海草からできたのり)などを混合して漆喰のできあがりです。
この職人さんは私の母の同級生で、左官だけでなく、瓦葺きなどもできる人。社内でもトップックラスの腕の持ち主です。
既製品の漆喰がない時代から漆喰を塗っているので、現場調合はお手の物です。
下塗り材をぬった後に漆喰を塗っていきます。
最初は少しベージュっぽい色味も見られますが、乾いてくると白くなっています。
よく見ると白い漆喰の中に細かい麻の繊維が見えて、味わいにある仕上がりです。
タイルの施工も始まっています。

仕上がりの模様はまた後日。

この現場をごらんになりたい方、ご案内いたします。
仕上げ工事の関係で来週末以降になりますが、見学してみたい方は御気軽にお申し付けください。
電話、E-mail、口頭 どちらでもかまいません。


木と漆喰と紙を使った自然素材派住宅。

南房総 加瀬工務店

T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会に行ってきました。

2010-03-27 | 建築業界

いつもの展示会に行ってきました。
20100327_3 朝館山で用事を済ませてからをしてから行ったので会場入りが12時過ぎ。
悪い予想が当たり、少ない駐車場は満車で入場待ちが発生していました。
と言うことで、並ぶことをやめお隣りの青海にある有料駐車場に止めて、ゆりかもめでビックサイトまで移動しました。
会場入りするとたくさんの人がいたので、何かあるんだなと思っていたら・・・
アニメ系のイベントが反対側のホールであったようです。
こちらは興味がないのでパス。(^_^)
ただ、2店あるコンビニは長蛇の列。お昼ご飯を食べるのをあきらめ会場入り。
ハラヘッタヨ~(>_<)
会場はいつも程度の混雑具合でした。
今回目に付いたのは、押し入れ内を換気できるドア。
押し入れ内をきちんと換気をして湿気排除や温度差解消をしようという考え方は、私も挑戦があります。デザインなどを考慮していくとドアのコストが課題です。
それを既製品で実現してくれそうな新商品です。
無垢仕様なので全部採用すると安くはなさそうですが、換気のレベルは高いのでやってみる価値はあるかもしれません。(写真3枚目)
続いて・・・ ダイキンのうるるちゃんの車(^O^)
インパクトがありましたねぇ。
ベース車はなんだと思いますか?
答えは後ほど。
♪♪ レッツシンキングタイム!♪♪
続きまして窓の外につけるシェード。
窓の内側にカーテンやブラインドをつけるのが一般的ですが、実は日射の遮蔽には窓の外につけた方が遙かに効率が良いんです。
日本では すだれ や よしず がかけられていましたよね。
それをスマートな感じで行うために、幕状のロールスクリーンで製品化したものです。
西日が強い場所などで重宝しそうですね。

知り合いなどともあったので、会場を出る頃には4時半を回っていました。
R357から臨海副都心ランプに向かっていると、お隣の首都高は渋滞中の模様。
と言うことで、まだVICS情報を拾えていないナビを無視して、一般道で向かうことにしました。
知っています?お台場から羽田へ一般道でスムーズに向かえることを。
お台場から南へ・・・ 
地図好きの私は、この道前から走ってみたかったんです。(^O^)
お台場から約15分~ほどで湾岸環八ランプまで。
後はグーグルマップで調べてみてくださいね。
意外な抜け道がありますよ。
羽田~葛西間の渋滞の時などは便利かもしれませんね。
後は全く渋滞もなく無事帰宅です。

で、ダイキンのうるるちゃんカー。
ベース車は トヨタのiQでした。
当たりましたか?(^_^)
それでは。


南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに家にもきました。

2010-03-23 | 日常

先日、地元消防団の新旧引継式がありました。
今回退役する先輩達は、私が入団したときに班長クラスで、消防に関するいろいろなことを教えてもらったのため、寂しさをより感じてしまいました。
お疲れ様でした。m(_ _)m
夜に行われた歓送迎会の裏側で、ついに家にも アレ がやってきました。
その アレ とは  振り込め詐欺 です。

自宅へ帰ると茶の間で寝ていた母が 「携帯電話みつかったの?」 と聞いてきたので、「はぁ?そこにあるじゃん。寝ぼけてるんじゃないの?」と言うと「だって無くしたから警察へ届けたって電話してきたでしょ。寝ぼけてないよ。」との返答。
??? と思いながら部屋に戻ると、奥様にも同じ事を言われてさらに???
(@_@)
どうやら私は、風邪気味で会を抜け出して薬を買いに行った際に携帯電話を無くしたことに気づいて、警察に届け出たり、携帯電話会社へ連絡して止めたらしいのです。そして先日大枚をはたいて買ったばかりなのにもう買おうかなと言ったとか。
そして、明日の午前中家にいるかと聞いて確認した後、電話を切ったそうです。
私が帰宅したため真相がわかり、振り込め詐欺だと想定できました。
そして翌日朝、予告通り電話がかかって来たそうです。
在宅を確認したのか、呼ばれたからと言い一度電話を切り、再度電話を。
携帯電話を落としたはずなのに、話は自分が会社の金で内緒で株取引をして損をした。と変わったそうです。
そして、理解してくれそうな上司なので話したところ、内緒にしてやるが金は返せるのかと。
私は株を売れば返せると言ったそうです。
母は用事があったので、ここで「ところであなたは誰?」と聞き、私の名前を答えたそうです。
「字はどう書くの?」と聞いたら、ちゃんと答えたそうです。
ただ、私とは違い貴族の貴に、ころもへんに谷と答えたそうです。
ちなみに私は、貴族の貴に余裕の裕と答えます。
貴族でもないし、余裕もないですが・・・。(^_^;)
卒業名簿などで情報漏れしているんでしょうね。
母は、「どこにかけているの?」「かけている場所間違えていませんか?」とか、「息子は株はやらないですよ。」と言ったら、「どういうこと?どういうこと?」を連発していたそうです。
そして最後にはガチャン!と切ってしまい終了。

振込先や送付先を聞いて警察へ連絡すれば良かったのですが、時間切れでした。

ついに来たかという感じですね。
皆さんも注意してください。
普通ではない事態になったら、落ち着いてお子さんの本人確認を徹底すればだまされることはないはずですから。

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺 と 鯨

2010-03-21 | 日常

今日の南房総は台風級の大風で一時アクアラインも通行止め、電車も遅れるなど混乱がありました。
千葉県で風速38mを記録したとか。 皆さんは被害はありませんでしたか?

20100321 今日は姪っ子の希望で、義母と義弟家族が苺狩りにやってきました。
お世話になったのは、日頃のお付き合いもある近所のか粕谷農園さんです。
ハウスの外から見たときには「おはな。」と言っていた息子は、中に入ると苺とわかったらしく喜んでいました。
大人がコンデンスミルクを受け取っていると、一人前にコンデンスミルクをねだる息子・・・(>_<)
あま~い苺を自分でもぎ、口の周りやエプロンを赤くしながら満足そうに食べていました。
姪っ子も暑いとか言いながら、苺狩りを満喫してくれました。
ハウスからの帰り道、息子は「ダンプ!」といいながらごらんの様子。(写真2枚目)
こんな家の息子です。(^^;)
粕谷農園さんは、うちの両親も参加する農業関係の保全会で小学生の体験学習用に苺の栽培を引き受けてくれています。(写真3枚目)
先日はとれた苺でジャム造りを行いました。
苺狩りをしたい方はぜひ粕谷農園さんへ。
粕谷農園 0470(46)2367
 ※バスが入るとその日の苺が無くなってしまうため、要予約です。
お昼ご飯は、南房総市和田町にある鯨料理のお店 ぴ~まん ヘ。
ひさしぶりのぴ~まん。おすすめは漬け丼です。
他にも美味しいメニューはあるけれど、どうしても漬け丼を選んでしまいますねぇ。(^_^;)
今回も美味しくいただきました。

苺と鯨で南房総を春を感じた一日でした。

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らしの家 木工事追込!

2010-03-20 | 現場日誌

暖かい日が多くなってきましたね。
桜も開花し始めているので、今日から桜の背景にしました。

20100320現場では内外装工事の追い込みにはいっています。
写真1枚目はカーテンボックスを製作中の様子です。
柱と同じすぎ材を使用したボックスで、窓を少しでも広く使うために引き込みを多くしています。
作業場では下駄箱を製作中です。(写真2枚目)
ナラ材を使っての製作です。
堅木なので工作が大変です。(^_^;)
私もトイレの棚を作りましたが、キリで下穴をあけると煙が出ますし、丸鋸で切断するときも一部切断面が軽く焼たりします。
苦労する分、見栄えはイイですよ。(^_^)
そのほか現場では、書斎コーナーになる机と収納棚を製作しています。(写真3枚目)
こちらはタモ材。タモも堅木なので工作は大変です。
職人さん苦労しています。(^_^;)
週末に現場を見に来た施主さんができばえに喜んでくれました。
良かったです。苦労も報われますね。(^_^)
外部では霧除け(庇)を取り付けています。
アルミ製のスマートなもので、出幅は400mm。
日射を遮ったり、小雨ならば窓が開いていても室内に雨が入りにくくなります。雨の多い日本の家の知恵です。
まもなく木工事が終了します。
内部ではクロス工事や左官工事が始まると共に
外部の足場が外れれば外構工事を始めます。
いよいよ終盤戦です。
世間は今日から3連休。当社は明日と明後日をお休みさせていただく予定です。
私は夕方に富浦インター付近を通って帰らなければならない状況にあったので、渋滞が予想されました。
案の定富浦IC~那古子交差点間は上下線とも大渋滞。
しか~し、そこは地理好きのわたくし T.K。
対策はばっちりです。
富浦IC手前から脇道へそれ、裏道にて通常と変わらないタイムで帰宅しました
今回の裏道は最近発掘したばかりのマニアックなものです。
(^_^)v
春から夏の連休などは南房総は大渋滞をします。
南房総にお越しの方で、裏道を知りたい方。
ぜひお問い合わせくださいな。
わかるかぎり誘導いたします。

南房総 加瀬工務店 
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅板エコポイント適用工事

2010-03-12 | 現場日誌

住宅板エコポイント制度が始まっているのはもうご存じだと思います。
当社でもこのエコポント制度を適用する工事を行いました。
20100312 行ったのは、既存の単層ガラスの窓を、複層ガラス化する工事です。
このお宅は改築時に複層ガラスをおすすめしたのですが、予算の問題で単層ガラスになっていました。
この建物は1階がLDK、2階が寝室で階段下にドアはありますが、ひとつの部屋といってもいい空間です。
比較的狭い空間ですので、キッチンで出た湿気が暖かい空気とともに2階に上がり、冷えた窓に触れることで結露が頻繁に起こっていました。
今回はその問題を改善するための工事です。
まずは、窓の複層化工事です。
古いサッシでも、ガラス交換のみで複層ガラス化できますが、今回は施主さんの希望で、換気窓が付いた換気框タイプの建具にしたため、建具ごとの交換となりました。
写真を撮りながら建具を入れ替え。
単層ガラスは厚みの薄い建具(写真2枚目)ですが、複層ガラスは厚みの厚い建具で、ガラスとガラスの間に空気層が入っているのがわかりますか?(写真3枚目)
複層ガラスは、外ガラスと内ガラスの間のスペーサーである銀色の部分に乾燥剤が入っていて、内部の空気の乾燥を保つことで、空気層内での結露を防止するようになっています。
これで暖房効率アップが期待できます。
窓際の冷えがかなり違います。

今回の工事では同時に結露防止のための、除湿機も取り付けました。(写真4枚目)
壁にエアコンなどと同じように穴をあけて、外部に排気できるようになっています。
床付近にあるコンセントから配線を分岐させて、電源確保する工事を行い、梁や柱をよけて穴を開けたりしたため、少し大変な工事でした。
除湿器とコンセントの間が空いているのは桁材が入っているからです。  
この機械は自動で換気・除湿を行ってくれるすぐれもの。(^_^)v
しかも、取った湿気は外気に放出するため水は出ません。
換気と除湿の自動化で室内の空気環境が改善されて、結露が減ってくれればいいのですが。(^_^)

結露防止には室内の湿度を上げすぎない事や、内外の温度差を広げないことが有効です。
換気などもしっかり行って、温度差や湿度に注意するだけで、結露は低減できますので気になっている方はまずやってみてください。
特にキッチンで水蒸気の出る調理(鍋物や汁物の調理)をなどをしたときには要注意です。

それでもダメなら断熱工事をおすすめします。



南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたんじょうび。

2010-03-08 | 日常

おかげさまで息子も2歳の誕生日を迎えることができました。
おたんじょうびおめでとう&ありがとう。
家族や親戚はもちろん、近所の皆様、息子が遊びに行ったりしてお世話になったお施主さんなど、すべてのお世話になった方々のおかげです。
ありがとうございます。m(_ _)m
引き続き息子をよろしくお願いいたします。
20100308_3週末には奥さまが息子のために、ミートローフとソーセージのトマトスープ、パエリアなどを作って誕生会をしました。
大人は美味しくいただきましたが、息子は・・・
そこそこ食べていました。(^^;)
ケーキは1人前ぺろっと平らげたんですが。(^^;)
さて、お誕生日と言えばプレゼント???
じいちゃんとばあちゃんからは、バックホー(ユンボ)のおもちゃのプレゼント。
3歳以上が対象年齢のおもちゃなので、息子にはもったいないできばえです。
以前にもらったダンプと併せて、現場で見たことと同じように遊んでいました。
大興奮で寝るまで遊びっぱなしでした。
4歳の従姉からはお手紙と建機のDVDをもらいました。
家の車両&建機マニアにはたまらないですね。(^o^)
親からのプレゼント、物より思いでと言うことで、初めての東京ディズニーランド(TDL)。
でかける前から何かいつもと違う様子に嬉しそうな息子。
TDLに着くなり、モノレールに大興奮。
やばい・・・鉄道博物館の方が良かったか(^^;) という不安もよぎりましたが、嬉しそうにパーク内を自分で歩いていく息子を見て「大丈夫だな。」と安心しました。(^_^)
見るものの多くが初めてで興奮気味の息子でしたが、やっぱり蓋は気になるようで(苦笑)、雨水の排水溝の蓋にかじりついていました。
飛行機や船、ゴーカートなどを満喫した息子です。
特にゴーカートでは屋根があいている車は、私の車と思うらしく、「おとうさん・ろーどすた・のる。」と嬉しそうに何度も何度も言っていました。(^^;)
楽しんくれて父と母はひと安心でした。
2歳の1年間も元気に楽しく過ごしてくれることを祈るばかりです。
がんばれ息子。

それにしてもやっぱりTDLはお金がかかりますね~。 
そっちほうも夢(の国)であってほしいものです。ふ~っ(*_*)

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鎧を身にまとい

2010-03-06 | 現場日誌

ここのところ雨が多く悩まされている人も多いでしょう。
梅雨より降っているかも??? こまったものです。

20100306さて、現場ではその合間をぬって外壁の施工を開始しました。
タイトルにある赤い鎧とはこの外壁のことです。
施主さんの強い希望に応えるべく、年末から段取りをしてきました。
外壁には杉板を鎧のように少しずつ重ねるようにして貼っています。
下見板貼りとか、鎧貼りとか、ドイツ下見とか呼ばれています。
外壁は風雨にさらされるので、耐久性が要求されます。
今回の杉材は、地元千葉の杉材で、耐久性のある赤い部分が多い板を、自然乾燥しながら水分を抜き、加工しました。
この赤さは耐久性が高い素材の証です。
p(^_^)q
段々に貼る構造なので、重厚感があります。
全部貼り終えるのが楽しみです。(^o^)
内部では階段を施工。
今回は自然素材の家なので、素材感が感じられるようにタモの無塗装品です。
これに自然塗料を塗って仕上げます。
壁の施工も始まっています。
木工事も後半にさしかかってきました。
今日は施主さんが来場。
壁などができ始めたためかなり感じがつかめてきて、フローリングや階段などの質感も確認して嬉しそうでした。
今回は珍しいおやつの差し入れをいただきました。
高級スーパー?成城石井の、手巻納豆というお菓子。
手巻き寿司風に納豆風の菓子が海苔で巻かれています。
納豆が嫌いな私ですが、なぜか興味津々。(@_@)
食べてみるとけっこうおいしかったです。(^o^)
糸を引かないのと、ねばねばしつこくないのがイイ! 
だから本物の納豆は無理ですけど。(>_<)
調べてみると他には、梅味、カレー味、キムチ味なんかもあるんだとか。
やる気満々な成城石井さんですこと(^_^)

いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m
ごちそうさまでした~っ。

来週の天気も前半がダメそうなんだよなぁ~っ(>_<)

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする